見出し画像

〜味方と動きを合わせる〜


フットサルは、スペースが狭く相手DFのプレッシャーがサッカーよりも速いです。
そのため、味方と意思疎通を合わせるために、サインプレーのようなことをプレー中に行うことがあります。
「味方と動きを合わせる」みたいなことで、「1人目の選手はD Fの裏をを取りにいく」「2人目の選手はDFのライン間に入る」「3人目の選手はスペースを開ける」をタイミングを計りながら仕掛けていく。みたいな感じです。そうするとプレーの再現性も高くなってきます。

時々、「フットサルは動きが決まっているから面白くない」とサッカーをしている方に言われることがあります。
味方の動きがある程度決まっているから「D Fを観て素早くプレーの判断ができる」がフットサルの特性で「味方の動きも観て、相手の動きも観て」となると、D Fだけを観る時よりも判断精度は鈍くなりやすい。

フットサルを大人になってからプレーすると、「動きが決まっていて窮屈」という感想を持たれがちですが、動きが決まっている中でプレーするほど、判断は速くなり、味方との動きを合わせる力(戦術理解力)が高まります。

子どものうちから、「スペースが狭い」「相手D Fが近い」「味方と動きを合わせる」といったことに慣れておくと、大人になった時に、プレーの幅が広がります。

フットサルをプレーしよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?