CGソフトで作ったモデルで感動した話
先日、CGソフトを初めて触ってCGと3Ⅾ-CADでは世界が違い苦労した話を書きました。
確かに、苦労したことも、今となってはいい思い出でもありましたが
CGから教えられたことはそれがすべてではありません。今回は、CGを勉強して、少しずつ出来るようになったから感動できたこと、もっとこうしたかったなど。CGモデルを見せながら書きたいと思います。
1.ピカチュウ後のモデルは流線形でなく矩形。
2.悩んだ末の、ホビーサーチ。そして、ガンプラとの出会い。
3.モディファイヤでミラー。(シンメトリによる完成度)
4.出来栄え(うれしかったこと、悔しかったこと。)
5.初めてのレンダリング
1.ピカチュウ後のモデルは流線形でなく矩形。
違和感しかないピカチュウを作った後に、成功体験をしたい、もっと上手なCGを作って自己満足でいいから、満足のいくCGが作りたいと考えるようになったことを覚えています。。
特に、ピカチュウの反省から流線形なものはまだ上手に作れないと思い。
自分が好きな、比較的メカメカしい、矩形的なCGなら上手にできるのではと考えていました。
ただ、問題は図面もないし、デザインセンスもないので、イメージは湧いてもそれをCG前のイラストにするのは、難儀だなと。
例えば、しっかりした3面視(正面、上面、側面)があるものがないか?っと必死にインターネットサーフィンをしていたことを覚えています。
2.悩んだ末に見つけた、ホビーサーチ。そして、ガンプラとの出会い。
自分が興味の持てるイラストで、メカメカしいものがないか?と探した結果。ホビーサーチというサイトに行きつきました。
このサイト、実はガンプラや、フィギュアなどの写真や取り扱い説明書がダウンロードできることをインターネットで調べ、その中で何か良いものがないかいろいろ探した結果、ガンプラの3面視が(取り扱い説明書に記載されていることが分かったんです。)
その3面視があれば、自分でも上手にできるはずだと。後は行動あるのみでした。下記が、ホビーサーチさんから拝借したファーストガンダム
マスタグレード Ver.KAI
3.モディファイヤでミラー。(シンメトリによる完成度)
下記が、当時のCG作成経過です。ピカチュウの時は、左右対称に作ることを知りませんでしたが、モディファイヤという機能の中のミラーリングを使用することで、左右対称に作ることができたことを覚えています。
4.出来栄え(うれしかったこと、悔しかったこと。)
最終的に出来上がったモデルは下記である。
ふくらはぎの部分を作成するのに1週間かけたことを覚えている。
この時、流線形を表現するプロポーショナル編集を覚えた。
ミラーリングで作成しているため、左右が完全対称であるため、違和感がない。
ディティールを作りこむことで、メカメカしい部分が非常に、重厚感があるような作りだと
思っている。総評としては、ピカチュウと違い、非常に立体的にできたこと。モデルを忠実に再現できたことがうれしく、満足のいく完成度であるが、一点だけ、心残りがあった。手である。
この部分は、今後の反省であり。明日。そこを踏まえた別のモデルを紹介したいと思っている。
5.初めてのレンダリング
ガンダムはトリコロールカラーなので、配色は単純。色味にも違和感がないように調整。
さて初めてのレンダリングである。
レンダリングをすると、同じモデルでも味が出る。
写真のように写るため、手に取れそうである。非常に興味深い。
CG作成であった。