見出し画像

國學院 A なし -2021年 -日本史探究

Q1. 「弥生時代末から古墳時代まで」の日本はどのような社会だったか?

A1. 無文字社会


Q2. 飛鳥時代以降に倭人たちが主体的に使用し始めたものは何か?

A2. 漢字


Q3. 『万葉集』に収録されている作品の時代はいつに遡るか?

A3. 7世紀半ば


Q4. 古墳時代の出土資料に含まれるものは何か?

A4. 金石文


Q5. 大伴旅人が編纂に関わったとされる歴史書の形式は?

A5. 紀伝体


Q6. 『古事記』が描いているのはどの時代までか?

A6. 推古天皇の時代


Q7. 『万葉集』に最古の作品が遡るとされる時代は?

A7. 7世紀


Q8. 正倉院に納められているものは何か?

A8. 聖武天皇の遺愛の品


Q9. 倭寇を象徴する後期の人物は誰か?

A9. 王直


Q10. 室町幕府将軍が日明貿易で得た称号は何か?

A10. 日本国王

Q11. 飛鳥時代に漢字と共に伝来した技能や風習は何か?

A11. 渡来系の技能


Q12. 倭国の朝貢を記録した中国の史書の形式は何か?

A12. 紀伝体


Q13. 古事記の成立に関与した天皇は誰か?

A13. 天武天皇


Q14. 『日本書紀』の編纂に関わった皇族は誰か?

A14. 舎人親王


Q15. 『古事記』の記述形式は何か?

A15. 編年体


Q16. 日本最古の歌集である『万葉集』に収録されている最古の歌の作者は誰か?

A16. 額田王


Q17. 鉄剣に刻まれた「辛亥年」の銘が発見された場所はどこか?

A17. 江田船山古墳


Q18. 漢字使用が記録された日本の古代文書は何か?

A18. 金石文


Q19. 倭人が中国から朝貢を受けた時期を記した書物は何か?

A19. 漢書


Q20. 倭国が大いに乱れたと記録されているのはどの時期か?

A20. 2世紀後半


Q21. 弥生時代に渡来系の技術者が属していた部の名称は何か?

A21. 品部


Q22. 7世紀に発達した倭の古墳文化に含まれる主な技術は何か?

A22. 騎馬技術


Q23. 藤原京が造営された時代の天皇は誰か?

A23. 持統天皇


Q24. 藤原京に造営された天皇の発願による寺院の名称は何か?

A24. 大官大寺


Q25. 平安京に移転された藤原京の官寺の名称は何か?

A25. 東寺


Q26. 初の条坊制を採用した都城の名称は何か?

A26. 藤原京


Q27. 倭国が中国に朝貢を拒否した結果発生した戦争は何か?

A27. 元寇


Q28. 鎌倉幕府が行った対元貿易船の名称は何か?

A28. 天龍寺船


Q29. 室町幕府が正式に貿易を行った中国の皇帝から受けた称号は何か?

A29. 日本国王


Q30. 室町時代における勘合貿易の停止要因となった事件は何か?

A30. 三浦の乱


Q31. 平安京に遷都された後、新たに創建された官寺の名称は何か?

A31. 西寺


Q32. 後期倭寇が日本と貿易を行った中国の都市の名称は何か?

A32. 明州


Q33. 鎌倉時代の元軍撃退を主導した人物は誰か?

A33. 北条時宗


Q34. 日本が初めて使用した貨幣の名称は何か?

A34. 富本銭


Q35. 幕末に横浜貿易で最も重要な輸出品だったものは何か?

A35. 生糸


Q36. 明からの倭寇討伐の要請を受けた日本の将軍は誰か?

A36. 足利義満


Q37. 江戸時代に関東農村の治安維持を担った役職の名称は何か?

A37. 関東取締出役


Q38. 関東取締出役が設置された年はいつか?

A38. 1805年


Q39. 『尾張名所図会』に描かれた織物の技法は何か?

A39. 結城縞


Q40. 武蔵・上野・下野の農村で発達した産業は何か?

A40. 機織り

Q41. 渡来系の技術者を中心に編成された品部に含まれる部の名称は何か?
A41. 韓鍛冶部


Q42. 藤原京の前身とされる寺院の名称は何か?
A42. 百済大寺


Q43. 飛鳥時代の代表的な歴史書の編纂形式は何か?
A43. 紀伝体


Q44. 日本初の条坊制を採用した都城の名称は何か?
A44. 藤原京


Q45. 平安京に移転された官寺としての薬師寺の前身の名称は何か?
A45. 大安寺


Q46. 奈良時代に編纂された歌集の名称は何か?
A46. 万葉集


Q47. 鉄剣に「辛亥年」と刻まれていた古墳の名称は何か?
A47. 江田船山古墳


Q48. 六国史に含まれる歴史書の中で、編年体で書かれているものの総称は何か?
A48. 六国史


Q49. 江戸時代の関東農村の治安維持を目的に設置された役職は何か?
A49. 関東取締出役


Q50. 江戸時代の関東地方で特産とされた絹織物の名称は何か?
A50. 結城縞


Q51. 後期倭寇を象徴する中国出身の人物は誰か?
A51. 王直


Q52. 室町幕府が日明貿易を行った際、正式な称号として得た名称は何か?
A52. 日本国王


Q53. 鎌倉時代に元軍の撃退を指揮した人物は誰か?
A53. 北条時宗


Q54. 平安京への遷都後、新たに設置された官寺の名称は何か?
A54. 東寺


Q55. 鎌倉時代に発生した元寇の結果、日本が拒否した元の要求は何か?
A55. 朝貢


Q56. 奈良時代における天平美術の代表的な作品の名称は何か?
A56. 十二神将像


Q57. 室町時代に発展した貿易の形式は何か?
A57. 勘合貿易


Q58. 奈良時代に薬師寺で使用された技法による仏像の素材は何か?
A58. 金銅


Q59. 室町時代における朝鮮との間の外交条約の名称は何か?
A59. 癸亥約条


Q60. 江戸時代に生糸が主な輸出品となった貿易の港はどこか?
A60. 横浜

Q61. 古墳時代に中国の影響で始まった主な埋葬形式は何か?
A61. 前方後円墳


Q62. 雄略天皇が中国に宛てた国書に記された称号は何か?
A62. 安東大将軍


Q63. 正倉院に納められた品の主な由来は何か?
A63. 聖武天皇の遺愛品


Q64. 奈良時代に造営された官寺の中で、薬師如来像を本尊とする寺院はどこか?
A64. 薬師寺


Q65. 平安時代に編纂された日本最古の勅撰和歌集の名称は何か?
A65. 古今和歌集


Q66. 平安時代初期に編纂された歴史書の名称は何か?
A66. 日本書紀


Q67. 平安時代に「国風文化」の影響を受けて成立した文学作品は何か?
A67. 源氏物語


Q68. 室町時代の日明貿易で発行された貿易許可証の名称は何か?
A68. 勘合


Q69. 江戸時代に日本の主要輸出品となった織物の名称は何か?
A69. 生糸


Q70. 江戸時代に全国に普及した貨幣制度の基本通貨は何か?
A70. 小判


Q71. 明治時代に公布された最初の憲法の名称は何か?
A71. 大日本帝国憲法


Q72. 明治時代に全国の郵便網を整備した政策の名称は何か?
A72. 郵便制度


Q73. 明治時代に設立された日本最初の国立大学の名称は何か?
A73. 東京大学


Q74. 日清戦争の講和条約の名称は何か?
A74. 下関条約


Q75. 昭和時代に日本が採択した軍備縮小のための国際条約の名称は何か?
A75. ワシントン海軍軍縮条約


Q76. 戦後日本が国際連合に加盟した年はいつか?
A76. 1956年


Q77. 戦後日本で制定された「基本的人権の尊重」を定めた法律の名称は何か?
A77. 日本国憲法


Q78. 平成時代に実施された消費税増税の初年度の税率は何か?
A78. 3%


Q79. 平成時代に改正された皇室典範による皇位継承制度の変更内容は何か?
A79. 女性天皇の議論


Q80. 令和時代に起こったCOVID-19のパンデミック対策として導入された制度は何か?
A80. 緊急事態宣言

Q81. 渡来系の技術者が主に従事した工芸品の生産に関連する部の名称は何か?
A81. 錦織部


Q82. 平安時代の国風文化において、女性の文学が盛んになった要因は何か?
A82. 仮名文字


Q83. 藤原京の条坊制はどの国の都市計画を参考にして作られたか?
A83. 中国


Q84. 古墳時代に中国や朝鮮半島から日本に伝えられた技術の一つは何か?
A84. 窯業技術


Q85. 平安時代に成立した物語文学の代表作は何か?
A85. 源氏物語


Q86. 奈良時代に鋳造された日本最初の貨幣の名称は何か?
A86. 富本銭


Q87. 平安京の建設を指導した天皇は誰か?
A87. 桓武天皇


Q88. 奈良時代の正倉院に収められた美術品の一例として有名なものは何か?
A88. 螺鈿紫檀五絃琵琶


Q89. 平安時代における天皇が用いた公式記録文書の形式は何か?
A89. 宣命


Q90. 室町時代の日明貿易で輸入された品目の中で最も多かったものは何か?
A90. 銅銭


Q91. 戦国時代に日本が中国から輸入した主な工芸品は何か?
A91. 唐物


Q92. 室町幕府が明と勘合貿易を行う際に必要とした証明書の名称は何か?
A92. 勘合


Q93. 江戸時代において参勤交代を義務づけられた大名が宿泊した施設の名称は何か?
A93. 本陣


Q94. 明治時代に発布された教育制度の基盤となった法令の名称は何か?
A94. 学制


Q95. 明治政府が設立した日本最初の近代的な軍隊は何か?
A95. 徴兵制


Q96. 大正時代に加藤高明内閣が採択した国際的な軍縮条約の名称は何か?
A96. ワシントン海軍軍縮条約


Q97. 昭和初期に日本が国際連盟を脱退した理由は何か?
A97. 満州事変


Q98. 第二次世界大戦後に制定された日本の基本法典は何か?
A98. 日本国憲法


Q99. 戦後日本が制定した経済復興計画の基盤となる法令は何か?
A99. 経済安定九原則


Q100. 令和時代に世界的に発生した感染症の名称は何か?
A100. 新型コロナウイルス

いいなと思ったら応援しよう!