
大東文化大学3教科スポーツ健康-2023年-化学基礎
Q1. 他の原子と結合せず、単原子分子として振る舞うものはどれか?
A1. Ar
Q2. 3価の陽イオンになりやすい原子はどれか?
A2. Al
Q3. 2価の陰イオンになりやすい原子はどれか?
A3. O
Q4. 元素の周期表で2族に含まれるものはどれか?
A4. Be
Q5. 原子番号19の原子が安定なイオンになったとき、それと電子配置が同じ原子はどれか?
A5. Ar
Q6. 液体と気体が共存し、温度が変化しない現象はどれか?
A6. 蒸発
Q7. 液体状態で物質の構成粒子が熱運動をするものはどれか?
A7. 気体
Q8. 同素体として斜方硫黄とゴム状硫黄を持つ元素はどれか?
A8. 硫黄
Q9. 酸化力の強い酸を加えたときに溶解する固体はどれか?
A9. 銀
Q10. アボガドロ定数が6.0×10²³/molの場合、鉄1.5mol中の原子の数はどれか?
A10. 9.0×10²³
Q11. 酸化数が増加することで還元剤として働く物質はどれか?
A11. Cu
Q12. 酸化数が減少することで酸化剤として働く物質はどれか?
A12. Cl₂
Q13. 酸化剤として働くのが(B)および(F)である場合、それらの反応で生成される物質は何か?
A13. AgCl
Q14. 液体が熱運動によって粒子が広がる現象は何と呼ばれるか?
A14. 拡散
Q15. ヘキサン層に溶け、紫色を呈する溶媒はどれか?
A15. ヨウ素
Q16. 水分子の形状は何か?
A16. 折れ線形
Q17. 酸化剤として働く化学式が KMnO₄ であるとき、硫酸酸性で生成される物質は何か?
A17. Mn²⁺
Q18. 酸化還元反応で電子を受け取る物質を何と呼ぶか?
A18. 酸化剤
Q19. 酸化還元反応で電子を放出する物質を何と呼ぶか?
A19. 還元剤
Q20. 操作④で生成される無色で可燃性のない気体は何か?
A20. CO₂
Q21. 硫酸酸性下で過マンガン酸カリウムが酸化剤として働く際、最初の色は何か?
A21. 赤紫色
Q22. メタン0.30mol中に含まれる水素原子の数は?
A22. 7.2×10²³
Q23. 水素分子が2.0mol存在するとき、その分子数は?
A23. 1.2×10²⁴
Q24. 炭酸カルシウム(CaCO₃)20gの物質量は?
A24. 0.20mol
Q25. 銀を溶解するために必要な酸化力の強い酸は何か?
A25. 濃硝酸
Q26. 酸化還元反応で酸化剤が還元されるときに失う酸化数は何か?
A26. -1
Q27. 水溶液の酸性度を示す際に用いられる単位は何か?
A27. pH
Q28. 食塩水を加熱して液体が気体になる現象で、温度が一定になることは何によって示されるか?
A28. 蒸発
Q29. 硫酸カルシウムの溶解度が非常に小さいことを利用した操作は何か?
A29. 沈殿反応
Q30. 二酸化炭素(CO₂)を発生させる反応において用いる酸は何か?
A30. 塩酸
Q31. 銀Agが濃硝酸と反応して発生する赤褐色の気体は何か?
A31. NO₂
Q32. 炭酸カルシウムが塩酸と反応したときに発生する気体は何か?
A32. CO₂
Q33. 固体BがBaSO₄である場合、その色は何か?
A33. 白色
Q34. 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応で生成される色の変化は?
A34. 無色から褐色
Q35. 同素体に分類される斜方硫黄とゴム状硫黄のような物質群は何か?
A35. 硫黄
Q36. 操作③で析出する固体がAgClの場合、その色は何か?
A36. 白色
Q37. ヘキサン層に溶けて紫色を呈する物質は何か?
A37. ヨウ素
Q38. 金属の炎色反応で赤紫色を示すイオンは何か?
A38. K⁺
Q39. 亜鉛Znが塩酸と反応して発生する気体は何か?
A39. H₂
Q40. 酸化剤の例として、酸性条件下で用いられる化学式がKMnO₄の物質は何か?
A40. 過マンガン酸カリウム
Q41. 過マンガン酸カリウムが反応後に変化する無色の物質は何か?
A41. Mn²⁺
Q42. 水溶液の酸化還元反応において、電子を放出する物質は何か?
A42. 還元剤
Q43. 酸化還元反応において、電子を受け取る物質は何か?
A43. 酸化剤
Q44. 銀Agが硝酸と反応して生成される水溶性の塩は何か?
A44. AgNO₃
Q45. 化学反応式において、酸化剤として作用するCl₂の酸化数変化は?
A45. 0から-1
Q46. 水素分子(H₂)が2.5mol存在するとき、その標準状態での体積は?
A46. 56L
Q47. 銀を溶解させるために必要な酸は何か?
A47. 濃硝酸
Q48. 酸化数が増加することで還元剤として働く物質の例は?
A48. Cu
Q49. 酸化還元反応において、硫黄が酸化されるときの酸化数変化は?
A49. +4から+6
Q50. 炭酸カルシウム(CaCO₃)を加熱したときに発生する気体は何か?
A50. CO₂
Q51. 酸化還元反応で水素を発生させる金属の例は?
A51. Zn
Q52. 液体状態の水分子が持つ形状は何か?
A52. 折れ線形
Q53. 金属の炎色反応で橙赤色を示すイオンは何か?
A53. Ca²⁺
Q54. 酸化数が減少することで酸化剤として働く物質の例は?
A54. Cl₂
Q55. 酸化数が増加することで還元剤として働く物質の例は?
A55. Cu
Q56. 同素体の例として知られる物質は何か?
A56. 硫黄
Q57. 炭酸カルシウム(CaCO₃)が反応して生成する塩は何か?
A57. CaCl₂
Q58. 酸化還元滴定において、正確に液量を計測する器具は何か?
A58. ホールピペット
Q59. 酸化還元滴定で液体を滴下するために用いる器具は何か?
A59. ビュレット
Q60. 過マンガン酸カリウムが反応する際の最終生成物は何か?
A60. Mn²⁺
Q61. 過酸化水素水が酸化されるときの反応生成物は何か?
A61. O₂
Q62. 酸化還元反応で、ヨウ素が生成される際の反応物は何か?
A62. KI
Q63. 食塩水を加熱して蒸発させた際に残る固体は何か?
A63. NaCl
Q64. 水に溶けやすい硫酸塩の例は何か?
A64. Na₂SO₄
Q65. 酸化数が減少する際に生成される気体の例は何か?
A65. NO₂
Q66. 酸化還元反応で、酸化剤として作用するCl₂の最終生成物は何か?
A66. Cl⁻
Q67. 二酸化炭素を発生させる炭酸塩と酸の反応における生成物の一つは何か?
A67. 水
Q68. 酸化還元反応で酸化剤がMnO₄⁻の場合、最終生成物は何か?
A68. Mn²⁺
Q69. 固体CがAgClである場合、析出に用いる試薬は何か?
A69. 硝酸銀
Q70. 水酸化バリウム(Ba(OH)₂)が溶けて生成するイオンの一つは何か?
A70. OH⁻
Q71. 塩酸を加えると気体を発生させる炭酸塩の例は何か?
A71. CaCO₃
Q72. 酸化数が減少することで酸化剤として作用する化学種の例は?
A72. MnO₄⁻
Q73. 硝酸銀水溶液を加えると沈殿を生成する陰イオンは何か?
A73. Cl⁻
Q74. 銀が濃硝酸と反応して生成される溶液中の陽イオンは何か?
A74. Ag⁺
Q75. 硫酸カルシウム(CaSO₄)が溶解した際に生成されるイオンの一つは何か?
A75. Ca²⁺
Q76. 酸化数が増加することで還元剤として作用する物質の例は何か?
A76. SO₂
Q77. 炭酸水素ナトリウム(NaHCO₃)が加熱された際に生成する気体は何か?
A77. CO₂
Q78. ヨウ化カリウム(KI)が酸化されるときに生成される物質は何か?
A78. I₂
Q79. 酸化還元滴定で用いる酸化剤がKMnO₄の場合、溶液の色は何か?
A79. 赤紫色
Q80. 過酸化水素(H₂O₂)が分解したときに発生する気体は何か?
A80. O₂
Q81. 酸化還元反応で、酸化剤が電子を受け取ることで生成するのは何か?
A81. 還元物
Q82. 操作④で気体を発生させた物質の例は何か?
A82. Zn
Q83. 銀が硝酸と反応して生成される水溶性の物質は何か?
A83. AgNO₃
Q84. 酸化還元反応で、酸化剤として作用する化学式は何か?
A84. KMnO₄
Q85. 酸化還元反応で電子を受け取る物質を何と呼ぶか?
A85. 酸化剤
Q86. 酸化数が減少することで還元される化学種の例は何か?
A86. MnO₄⁻
Q87. 酸化数が増加することで酸化剤として作用する物質の例は何か?
A87. Cl₂
Q88. 酸化数が増加することで還元剤として作用する物質の例は何か?
A88. Fe
Q89. 同素体として知られる斜方硫黄の色は何か?
A89. 黄色
Q90. 酸化還元反応において、電子を放出する化学種は何か?
A90. 還元剤
Q91. 酸化数が減少することで酸化剤として作用する物質の例は何か?
A91. Cl₂
Q92. 水素イオン濃度が増加することで酸性を示す溶液は何か?
A92. HCl
Q93. 水溶液中で電離してH⁺を放出する化学種は何か?
A93. 酸
Q94. 水分子が熱運動で拡散するときの現象は何と呼ばれるか?
A94. 拡散
Q95. 酸化還元反応で使用される酸性条件下の酸化剤は何か?
A95. KMnO₄
Q96. 酸化数が減少することで生成される物質の例は何か?
A96. NO₂
Q97. 塩酸と反応して二酸化炭素を発生させる炭酸塩の例は何か?
A97. NaHCO₃
Q98. 酸化還元反応で酸化剤として作用する化学種の酸化数変化は?
A98. 減少
Q99. 酸化数が増加することで生成される物質の例は何か?
A99. Cl⁻
Q100. 銀Agを溶解する際に使用される酸化力の強い酸は何か?
A100. 濃硝酸
Q101. 金属の炎色反応で黄緑色を示すイオンは何か?
A101. Ba²⁺
Q102. 酸化還元反応において、電子を受け取る化学種は何か?
A102. 酸化剤
Q103. 酸化数が減少することで酸化剤として作用する化学種の例は?
A103. MnO₄⁻
Q104. 酸化数が増加することで還元剤として作用する物質の例は何か?
A104. Fe
Q105. 同素体として知られる物質で斜方硫黄の性質は何か?
A105. 黄色