立正大学 個別 -2024年 -日本史探究
Q1. 戊辰戦争の進行中、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府側が敗れた年は?
A1. 1868年
Q2. 戊辰戦争の際、新政府軍が江戸城を無血開城させた年は?
A2. 1868年
Q3. 戊辰戦争で奥羽越列藩同盟が結成された地域は?
A3. 東北
Q4. 箱館五稜郭の戦いで新政府に降伏した年は?
A4. 1869年
Q5. 廃藩置県が断行された年は?
A5. 1871年
Q6. 廃藩置県により地方行政を担当した役職名は?
A6. 府知事・県知事
Q7. 江藤新平の出身藩は?
A7. 肥前藩
Q8. 幕府が江戸に流入した貧民を帰農させる政策を出した改革は?
A8. 天保の改革
Q9. 七分積金が設けられた年は?
A9. 1791年
Q10. 七分積金を設けた老中の名前は?
A10. 松平定信
Q11. 観応の半済令が出された年は?
A11. 1352年
Q12. 中先代の乱が発生した年は?
A12. 1335年
Q13. 明徳の乱で山名氏清が滅ぼされた年は?
A13. 1391年
Q14. 鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の戦いの年は?
A14. 1333年
Q15. 足利尊氏が征夷大将軍に就任した年は?
A15. 1338年
Q16. 天保の改革で出された人返しの法の目的は?
A16. 農村の再建
Q17. 天保の打ちこわしが起きた都市は?
A17. 大坂
Q18. 堺の町の自治を行った組織名は?
A18. 会合衆
Q19. 博多で自治を行った組織名は?
A19. 年行司
Q20. 「天下の台所」と呼ばれた都市は?
A20. 大坂
Q21. 江戸の人口が100万人に達したのは何世紀?
A21. 18世紀前半
Q22. 明治政府が近代的中央集権体制を目指して版籍奉還を命じた年は?
A22. 1869年
Q23. 太政官制が改められた際、外部に置かれた組織は?
A23. 神祇官
Q24. 六歌仙の一人に数えられる人物は?
A24. 喜撰
Q25. 「源氏物語」の著者は?
A25. 紫式部
Q26. 金槐和歌集を編纂した人物は?
A26. 源実朝
Q27. 鎌倉時代初期の勅撰和歌集の名称は?
A27. 新古今和歌集
Q28. 野郎歌舞伎が流行したのは何世紀?
A28. 17世紀中期
Q29. 市川団十郎(初代)が得意とした歌舞伎の演目スタイルは?
A29. 荒事
Q30. 坂田藤十郎が得意とした歌舞伎の演目スタイルは?
A30. 和事
Q31. 大坂堂島で取引された主要商品は?
A31. 米
Q32. 天保の改革で棄捐令が出された目的は?
A32. 旗本・御家人の救済
Q33. 藩制度が廃止され、全国の府県が統一された年は?
A33. 1871年
Q34. 京都で発達した手工業の代表は?
A34. 西陣織
Q35. 金葉和歌集を編纂した人物は?
A35. 藤原通俊
Q36. 享保の打ちこわしが起きた都市は?
A36. 江戸
Q37. 廃藩置県断行時に設置された府・県の合計数は?
A37. 302
Q38. 鎌倉幕府滅亡の際、新田義貞が攻めた拠点は?
A38. 鎌倉
Q39. 1873年の時点で平民の割合は全人口の何%?
A39. 93%
Q40. 松平定信が制定した改革の名称は?
A40. 寛政の改革
Q41. 日本初の勅撰和歌集は?
A41. 古今和歌集
Q42. 鎌倉幕府を滅ぼした戦いは?
A42. 鎌倉攻め
Q43. 新政府が義勇軍を指導した戦争は?
A43. 戊辰戦争
Q44. 廃藩置県後に設置された最高機関は?
A44. 太政官
Q45. 長州藩が関与した幕末の大事件は?
A45. 戊辰戦争
Q46. 町役人が設けられた都市制度は?
A46. 江戸時代
Q47. 廃藩置県の断行に伴い東京在住を命じられた人々は?
A47. 知藩事
Q48. 城下町における地頭の役割を示す法令は?
A48. 観応の半済令
Q49. 宮廷文学の代表作として知られる作品は?
A49. 伊勢物語
Q50. 太政官制が三院制に改められた際の中央機関は?
A50. 正院