見出し画像

東洋 2/10 経済 -2022年 -政治・経済

Q1. 「人民の,人民による,人民のための政治」と述べた人物は?

A1. リンカーン


Q2. 市民革命期に宣言された基本的人権の中心となった権利は?

A2. 自由権


Q3. 「国王といえども神と法のもとにある」という言葉を引用して王権神授説を批判した人物は?

A3. エドワード=コーク


Q4. アメリカ合衆国で制定された人権に関する文書の名称は?

A4. 独立宣言


Q5. 近代的な主権概念を初めて定式化した人物は?

A5. ジャン=ボダン


Q6. 権力分立を提唱した著書『法の精神』の著者は?

A6. モンテスキュー


Q7. 自然権を守るために社会契約を締結し、国家を形成することを説いた思想家は?

A7. ホッブズ


Q8. 第二次世界大戦後、日本が行った農地改革の目的は?

A8. 自作農


Q9. 日本の高度経済成長期において、経済基盤を支えた産業政策は?

A9. 傾斜生産方式


Q10. 国際連盟の英語表記は?

A10. the League of Nations

Q11. 古代ギリシャで行われた直接民主制の代表例は?

A11. 民会


Q12. イギリス法の原理である「法の支配」を理論化した人物は?

A12. コーク


Q13. フランス革命期に採択された人権に関する文書は?

A13. 人権宣言


Q14. アメリカ独立戦争を理論的に支えた社会契約説を唱えた思想家は?

A14. ロック


Q15. 国家主権に基づく民主政治の原理を示した「人民の政治」に関する演説を行った人物は?

A15. リンカーン


Q16. 中世ヨーロッパで封建領主の権力を集権化した制度の名称は?

A16. 絶対君主制


Q17. 第二次世界大戦後、沖縄の施政権をアメリカが保持することを規定した条約は?

A17. サンフランシスコ条約


Q18. 戦後日本の復興を支援するために設立された金融機関は?

A18. 復興金融金庫


Q19. 日本の高度経済成長期に平均経済成長率を維持した割合は?

A19. 10%


Q20. 国連環境開発会議が初めて開催された都市は?

A20. リオデジャネイロ


Q21. 第二次世界大戦後の日本で制定された、環境問題への基本的取り組みを示す法律は?

A21. 公害対策基本法


Q22. バブル崩壊後、日本が実施した不良債権問題への対応を指す経済政策の名称は?

A22. リストラクチャリング


Q23. 日本が1956年に加盟した国際組織は?

A23. 国際連合


Q24. 朝鮮戦争後、休戦協定が結ばれた年は?

A24. 1953年


Q25. 日本の四大公害病のうち、三井金属鉱業が原因企業とされたものは?

A25. イタイイタイ病


Q26. 日本の高度経済成長期に設立された四大工業地帯の一つは?

A26. 京浜工業地帯


Q27. フランス革命の理論的支柱となった思想家の一人で、一般意志を提唱した人物は?

A27. ルソー


Q28. 国際連合憲章第51条で認められた国家の権利の一つは?

A28. 集団的自衛権


Q29. ドル高是正を目指して1985年に締結された合意は?

A29. プラザ合意


Q30. 環境問題における「汚染者負担の原則」を表す英語略称は?

A30. PPP

Q31. アメリカが沖縄返還を行った際の日本の首相は?

A31. 佐藤栄作


Q32. 第二次世界大戦後、冷戦が始まった年は?

A32. 1947年


Q33. 第二次世界大戦後、日本経済が高度成長を迎えたきっかけとなった国際的な特需は?

A33. 朝鮮特需


Q34. バブル経済期に行われた金融規制の一つで、不動産向け融資に対する規制は?

A34. 総量規制


Q35. 戦後日本の教育改革の一環で施行された法律の名称は?

A35. 教育基本法


Q36. サンフランシスコ条約が締結された年は?

A36. 1951年


Q37. 日本国憲法の制定を監督した連合国軍総司令部の略称は?

A37. GHQ


Q38. 日本が経済大国として認識されるようになった国際的な景気の名称は?

A38. いざなぎ景気


Q39. 地球温暖化防止のために1997年に採択された議定書は?

A39. 京都議定書


Q40. 国際連合が平和維持活動を行う際に設立する部隊の略称は?

A40. PKO


Q41. 日本の戦後経済復興を支援したアメリカの政策は?

A41. マッカーサー政策


Q42. 日本における第一次石油危機が発生した年は?

A42. 1973年


Q43. 国際的な気候変動問題に対応するため、国連が主導した会議の名称は?

A43. COP


Q44. 四大公害病の一つである「水俣病」の原因物質は?

A44. メチル水銀


Q45. 第二次世界大戦後、農地改革で廃止された制度の名称は?

A45. 寄生地主制


Q46. 日本の高度経済成長期を牽引した交通インフラの一つは?

A46. 東海道新幹線


Q47. 1960年に日本政府が策定した長期的な経済計画の名称は?

A47. 国民所得倍増計画


Q48. 冷戦終結後、国際連合が採択した「持続可能な開発」に関する行動計画は?

A48. アジェンダ21


Q49. 「法の支配」の考え方を最初に提唱した国は?

A49. イギリス


Q50. 自然権を基礎に社会契約説を展開した著作『リヴァイアサン』の著者は?

A50. ホッブズ


Q51. 国際連合の本部が置かれている都市は?

A51. ニューヨーク


Q52. 第二次世界大戦後、日本が経済再建のために採用した政策の一つで、資本の集中を図る方式は?

A52. 傾斜生産方式


Q53. 第二次世界大戦後、東西ドイツが統一された年は?

A53. 1990年


Q54. 日本のバブル崩壊後に増加した金融機関の問題は?

A54. 不良債権


Q55. 第二次世界大戦後、日本の産業再建に寄与したアメリカの資本援助プログラムは?

A55. GARIOA


Q56. 地球環境問題への対応を議論するため、1992年に開催された国際会議の通称は?

A56. 地球サミット


Q57. 第二次世界大戦後、日本が民主化政策の一環として制定した労働者の権利を保護する法律は?

A57. 労働基準法


Q58. 第二次世界大戦後、アメリカが日本の占領政策の一環として行った農地改革を提唱した人物は?

A58. ダグラス・マッカーサー


Q59. 高度経済成長期に日本の輸出産業を支えた主要製品は?

A59. 自動車


Q60. 日本の戦後復興期に制定された公害対策の基礎となる法律は?

A60. 公害対策基本法

Q31. 「国家権力を複数の機関に分散し、抑制と均衡を保つ」という原則は?

A31. 権力分立


Q32. 世界人権宣言が採択された国際組織の名称は?

A32. 国際連合


Q33. 直接民主制の具体例として挙げられる、アメリカの一部州で行われている制度は?

A33. 州民集会


Q34. 中世ヨーロッパにおいて、領主が家臣に土地を与えた代わりに軍役義務を課した制度は?

A34. 封建制


Q35. フランス革命期において、市民が自由や平等を求めて抵抗した運動を何というか?

A35. 市民革命


Q36. 国際人権規約におけるA規約が保障する権利は?

A36. 市民的及び政治的権利


Q37. 日本国憲法において、戦争放棄を明記した条文は第何条か?

A37. 9条


Q38. 戦後日本の農地改革において、自作農創出を目的に施行された法律は?

A38. 農地法


Q39. 産業革命以降、社会問題の解決を目的に登場した国家形態は?

A39. 福祉国家


Q40. 2020年時点で世界的な環境問題として注目されているプラスチック問題を解決するための原則は?

A40. リデュース


Q41. 第二次世界大戦後、地球環境問題に関する初の国際会議は?

A41. ストックホルム会議


Q42. 第二次世界大戦後、日本の経済復興を支えた特需は?

A42. 朝鮮特需


Q43. 日本の高度経済成長期に特徴的な、工業地域の形成を促進する政策は?

A43. 地域振興


Q44. 日本で第一次石油危機が発生した年は?

A44. 1973年


Q45. 日本国憲法に基づく基本的人権の国際化を推進するための取り組みを表す用語は?

A45. 人権の国際化


Q46. 第二次世界大戦後、日本が導入した価格統制を支えた機関は?

A46. 復興金融金庫


Q47. 日本の高度経済成長を支えた三大要素のうち、資源配分の改善を目的としたものは?

A47. 傾斜生産方式


Q48. 日本の戦後経済改革において、持ち株会社の解体を規定した法律は?

A48. 独占禁止法


Q49. 国連安全保障理事会の常任理事国に与えられた特別な権限は?

A49. 拒否権


Q50. 1951年に締結され、沖縄がアメリカの施政権下に置かれることを定めた条約は?

A50. サンフランシスコ条約

Q51. 世界人権宣言が採択された年は?

A51. 1948年


Q52. 市民社会の秩序を維持するために必要最低限の治安維持を行う国家形態を何というか?

A52. 夜警国家


Q53. バブル崩壊後の日本経済において、企業が不採算部門を整理することを指す用語は?

A53. リストラクチャリング


Q54. 古代ギリシャの民主政治において、市民が直接投票で意思を表明する制度を何というか?

A54. 直接民主制


Q55. 第二次世界大戦後、アメリカの施政権下に置かれた日本の地域は?

A55. 沖縄


Q56. 国際的な気候変動対策を定めた1997年の条約は?

A56. 京都議定書


Q57. 第二次世界大戦後、日本の農業政策を転換させた取り組みは?

A57. 農地改革


Q58. 国際連合が発足した年は?

A58. 1945年


Q59. ヨーロッパで進行した国境を越える環境問題を指す用語は?

A59. 越境環境問題


Q60. 日本が高度経済成長期に経験した平均経済成長率は約何%か?

A60. 10%


Q61. 日本の第一次石油危機時に発生した、物価上昇と不況が同時に起こる経済現象は?

A61. スタグフレーション


Q62. 環境汚染を防ぐために原因者が費用を負担する考え方を何というか?

A62. 汚染者負担原則


Q63. 立憲主義を体現するため、国家権力を法に従わせる原則は?

A63. 法の支配


Q64. 戦後日本の復興を支えた特需の一つとして、1950年に勃発した戦争は?

A64. 朝鮮戦争


Q65. 日本国憲法が施行された年は?

A65. 1947年


Q66. 日本の戦後復興政策の一環として制定された基本法は?

A66. 公害対策基本法


Q67. アメリカの独立革命を支えた理論的基盤となった思想は?

A67. 社会契約説


Q68. 第二次世界大戦後、地球環境問題に関する初の国際会議の開催都市は?

A68. ストックホルム


Q69. 日本国憲法第9条が規定する国家の原則は?

A69. 戦争放棄


Q70. バブル経済期の日本において、資産価格が過度に上昇した現象を何というか?

A70. バブル景気

Q71. 日本の高度経済成長を支えた、大規模な設備投資の要因の一つは?

A71. 資本蓄積


Q72. 第二次世界大戦後、日本が加盟した経済協力開発機構の英語名称は?

A72. OECD


Q73. イギリスの名誉革命を理論的に擁護したロックの著書は?

A73. 統治二論


Q74. フランス革命期に権力の濫用を防ぐために提唱された原則は?

A74. 権力分立


Q75. 世界人権宣言が採択された国際連合の機関は?

A75. 総会


Q76. 日本の戦後復興において基幹産業を優先的に復興させた政策は?

A76. 傾斜生産方式


Q77. 環境汚染の発生源が特定され、被害者が地理的に限定される問題の例は?

A77. 公害


Q78. 国連環境開発会議で採択された、行動計画の名称は?

A78. アジェンダ21


Q79. 第二次世界大戦後の日本で制定された、農業改革の一環としての法律は?

A79. 農地法


Q80. 高度経済成長期に日本で形成された大規模な工業地域の一つは?

A80. 中京工業地帯


Q81. 環境基本法第2条で定められている、典型的な環境問題の数は?

A81. 七


Q82. 日本で高度経済成長を支えた要因の一つとして、国民が共有していた倫理的価値観を何というか?

A82. 勤勉性


Q83. 戦後日本で、インフレーションを抑えるために導入された財政政策は?

A83. 超均衡予算


Q84. 第二次世界大戦後、日本がアメリカと締結した軍事同盟は?

A84. 日米安全保障条約


Q85. 国際連合が採用している、安全保障を目的とした制度は?

A85. 集団安全保障


Q86. 日本の高度経済成長期に輸出を支えた製品の一例は?

A86. 自動車


Q87. 中世ヨーロッパで農業社会から商工業社会への移行を支えた新しい社会階級は?

A87. 市民階級


Q88. 日本が国際社会で環境問題に取り組む姿勢を示すために制定した基本法は?

A88. 環境基本法


Q89. 戦後日本の経済改革において制定された、企業間競争を促進するための法律は?

A89. 独占禁止法


Q90. 世界的に環境問題が注目される中、地球温暖化対策を具体的に規定した1992年の条約は?

A90. 気候変動枠組み条約


Q91. 日本の第一次石油危機における対策の一つとして進められた技術開発は?

A91. 省エネ


Q92. イギリス法の基盤を形成した中世以来の慣習法は?

A92. コモンロー


Q93. 日本が1950年代に達成した世界での経済的地位は?

A93. 第二位


Q94. フランス革命の理論的支柱として重要視された、社会契約説を提唱した思想家は?

A94. ルソー


Q95. 日本国憲法において、全ての国民に保障される基本的人権の一つは?

A95. 平等権


Q96. 戦後日本でインフレ対策のために実施された金融引き締め政策の名称は?

A96. ドッジ・ライン


Q97. 世界人権宣言が採択された際の主要な目的は?

A97. 人権保障


Q98. 第二次世界大戦後、日本が農地改革の一環で導入した自作農創出の政策は?

A98. 自作農制度


Q99. フランス革命期に提唱された、人民主権を象徴するスローガンは?

A99. 自由・平等・博愛


Q100. 戦後日本で行われた、土地所有を制限する目的で制定された法律は?

A100. 地租改正法

いいなと思ったら応援しよう!