
駒澤大学 T方式 法学部 -2024年 -日本史探究
Q1. 水稲農耕が伝わった地域はどこですか?
A1. 九州北部
Q2. 縄文時代の終わり頃に水稲農耕が伝わったことを明らかにした遺跡はどこですか?
A2. 板付遺跡
Q3. 弥生時代に続縄文文化を営んでいた地域はどこですか?
A3. 北海道
Q4. 南西諸島で営まれていた文化は何と呼ばれていますか?
A4. 貝塚文化
Q5. 弥生時代の技術が伝わった例として、どの技術が挙げられますか?
A5. 磨製石器
Q6. 弥生時代に住居が普及した形式は何ですか?
A6. 竪穴住居
Q7. 住居や倉庫の周りに深い溝や土塁を巡らせた集落の形式は何ですか?
A7. 環濠集落
Q8. 縄文時代には見られなかった金属製の武器は何が出現しましたか?
A8. 銅鐸
Q9. 銅鐸が主に用いられた地域はどこですか?
A9. 近畿地方
Q10. 銅剣や銅矛が多く出土した地域はどこですか?
A10. 瀬戸内海沿岸地域
Q11. 弥生時代に水稲農耕が伝わったことで食料を巡る争いが激しくなった背景にはどんなことがあったとされているか?
A11. 社会事情
Q12. 銅鐸が埋められていた遺跡はどこですか?
A12. 荒神谷遺跡
Q13. 銅鐸の他に出土したものは何ですか?
A13. 銅矛
Q14. 銅剣が多く出土した場所はどこですか?
A14. 島根県
Q15. 環濠集落が発見された地域はどこですか?
A15. 奈良県
Q16. 縄文時代に見られなかった金属製武器が出現した背景として、どんな祭りが行われたとされていますか?
A16. 収穫祭り
Q17. 弥生時代に伝わった新しい種類の石器は何ですか?
A17. 磨製石器
Q18. 弥生時代に水稲農耕が伝わったことによって発展した地域はどこですか?
A18. 九州
Q19. 荒神谷遺跡に埋められていた銅製品は何本発見されましたか?
A19. 358本
Q20. 銅鐸が出土した地域として近畿地方や東海地方の他にどこがありますか?
A20. 九州北部
Q21. 鉄器の普及が始まった時期は何時代ですか?
A21. 弥生時代
Q22. 弥生文化が営まれていた地域はどこですか?
A22. 本州、九州、四国
Q23. 直毘霊に関する内容を収めた本は何ですか?
A23. 古事記伝
Q24. 日本列島における最初の水稲農耕はどこで伝わりましたか?
A24. 九州北部
Q25. 弥生時代に磨製石器が発展した背景は何ですか?
A25. 朝鮮半島からの技術伝播
Q26. 日本列島で水稲農耕が伝わる前、どんな食料採集文化が続いていましたか?
A26. 続縄文文化
Q27. 日本列島における最初の金属製武器は何ですか?
A27. 銅鐸
Q28. 環濠集落を代表する遺跡の一つは何ですか?
A28. 板付遺跡
Q29. 水稲農耕が広まった地域で見られた文化は何ですか?
A29. 弥生文化
Q30. 近畿地方における青銅器の一つは何ですか?
A30. 銅矛
Q31. 銅矛が主に用いられた地域はどこですか?
A31. 九州北部
Q32. 水稲農耕が伝わったことによって争いが激しくなった理由は何ですか?
A32. 食料をめぐる争い
Q33. 弥生時代において、平地式建物が普及した背景として何がありますか?
A33. 水稲農耕の普及
Q34. 銅鐸が使われた主な用途は何ですか?
A34. 祭り
Q35. 日本列島において、銅鐸のほかに出土した金属製の武器は何ですか?
A35. 銅矛
Q36. 銅鏡が主に用いられた地域はどこですか?
A36. 近畿地方や東海地方
Q37. 環濠集落が見つかった遺跡として有名なのはどこですか?
A37. 板付遺跡
Q38. 砂鉄を用いた製鉄が行われていた地域はどこですか?
A38. 瀬戸内海沿岸地域
Q39. 鉄器が伝わった時期はどの時代ですか?
A39. 弥生時代
Q40. 環状集落はどの時代に関連していますか?
A40. 縄文時代
Q41. 縄文時代に出現した最初の金属製の武器は何ですか?
A41. 銅鐸
Q42. 銅矛が多く出土した場所はどこですか?
A42. 九州北部
Q43. 水稲農耕の普及に伴って、どのような集落形態が見られるようになりましたか?
A43. 環濠集落
Q44. 荒神谷遺跡から出土した銅製品の数は何点でしたか?
A44. 358本
Q45. 銅鐸の主な起源はどこの文化から来たとされていますか?
A45. 朝鮮半島
Q46. 弥生時代の住宅の主な形式は何でしたか?
A46. 竪穴住居
Q47. 縄文時代の後、北海道で発展した文化は何ですか?
A47. 擦文文化
Q48. 銅矛や銅戈が多く発見された地域はどこですか?
A48. 九州北部や中・四国地方
Q49. 水稲農耕が伝わったとき、どの地域で最初に始まったとされていますか?
A49. 九州北部
Q50. 縄文時代に存在していたのはどのような文化ですか?
A50. 続縄文文化
Q51. 水稲農耕が伝わったことによって日本列島のどの地域が食料生産の段階に入ったか?
A51. 九州北部
Q52. 縄文時代の終わり頃、水稲農耕が伝わった地域の例として挙げられる遺跡はどれですか?
A52. 板付遺跡
Q53. 南西諸島で展開した文化は何ですか?
A53. 貝塚文化
Q54. 銅鐸が主に使用された地域はどこですか?
A54. 近畿地方や東海地方
Q55. 環濠集落が見つかった例として有名な遺跡はどれですか?
A55. 奈良県の国遺跡
Q56. 弥生時代に新しく伝わった技術の一つは何ですか?
A56. 磨製石器
Q57. 銅鏡が主に使用された地域はどこですか?
A57. 近畿地方や東海地方
Q58. 銅矛が使用された地域として挙げられる場所はどこですか?
A58. 九州北部
Q59. 環状集落が見られる時代はいつですか?
A59. 縄文時代
Q60. 銅製の武器が出現した背景には何があったとされていますか?
A60. 食料をめぐる争い
Q61. 荒神谷遺跡では、銅製品が埋められていた場所はどこですか?
A61. 山の斜面
Q62. 銅鐸のほかに、荒神谷遺跡から出土した銅製品は何ですか?
A62. 銅剣と銅矛
Q63. 銅鐸が主に用いられていたのはどの地域ですか?
A63. 近畿地方
Q64. 弥生時代に普及した住居の形式は何ですか?
A64. 竪穴住居
Q65. 環濠集落の特徴は何ですか?
A65. 防衛機能
Q66. 環濠集落が発見された地域はどこですか?
A66. 奈良県
Q67. 銅鐸はどこで起源を持つとされていますか?
A67. 朝鮮半島
Q68. 銅製の武器や祭器はどのように使用されていたとされていますか?
A68. 祭りに使用
Q69. 銅矛が多く見つかった地域はどこですか?
A69. 九州北部や中四国地方
Q70. 鉄器が伝わった時期はどの時代ですか?
A70. 弥生時代
Q71. 縄文時代にはどのような文化が存在していましたか?
A71. 続縄文文化
Q72. 銅鐸の出土地域として、瀬戸内海沿岸地域以外にどこがありますか?
A72. 九州北部
Q73. 銅矛の出土地域として特に有名な場所はどこですか?
A73. 島根県
Q74. 弥生時代の金属器の代表的なものは何ですか?
A74. 銅鐸
Q75. 弥生時代において、食料をめぐる争いが激化した背景には何がありましたか?
A75. 水稲農耕の伝来
Q76. 環濠集落はどのような集落形態ですか?
A76. 防衛機能を持つ集落
Q77. 銅矛や銅戈が出土する地域はどこですか?
A77. 九州北部
Q78. 銅鏡が使用されていた地域はどこですか?
A78. 近畿地方や東海地方
Q79. 銅鐸が主に使われた目的は何ですか?
A79. 祭り
Q80. 銅製の祭器が主に使われた地域はどこですか?
A80. 九州北部
Q81. 平清盛が都を移した理由の一つに挙げられるものは何ですか?
A81. 瀬戸内海航路の整備
Q82. 平清盛の一族が朝廷の高位高官に登り詰めた例として挙げられるのは誰ですか?
A82. 重盛
Q83. 平清盛が太政大臣に任命された後、彼の家族がどのような位置に登り詰めましたか?
A83. 朝廷の高位高官
Q84. 平清盛の遷都を反対した勢力は何ですか?
A84. 寺院や貴族
Q85. 1180年に平清盛の遷都に対して命令を出したのは誰ですか?
A85. 以仁王
Q86. 1183年に源頼朝に認められたのは何の権限ですか?
A86. 東海道・東山道の東国支配権
Q87. 源頼朝が設置した侍所の役割は何ですか?
A87. 御家人統率
Q88. 公文所が設置されたのは何年ですか?
A88. 1184年
Q89. 鎌倉幕府の問注所が担当した業務は何ですか?
A89. 裁判事務
Q90. 源頼朝が設置した統治機関として重要な役割を担ったものは何ですか?
A90. 侍所、公文所、問注所
Q91. 源頼朝の死後、源氏の将軍を継いだのは誰ですか?
A91. 頼家
Q92. 頼家の死後、政治の主導権を握ったのはどの家系ですか?
A92. 北条氏
Q93. 北条義時が和田義盛を滅ぼした後、どの役職を兼ねてその地位を固めましたか?
A93. 執権
Q94. 北条義時が実権を握った理由は何ですか?
A94. 実権を握るための地位の強化
Q95. 1180年に起きた事件により、源頼朝が挙兵を決意したのは何ですか?
A95. 平氏打倒を呼びかける命令
Q96. 1185年に平氏を打倒した後、源頼朝はどの地域を平定しましたか?
A96. 奥州
Q97. 頼朝の死後、御家人中心の政治が進んだ結果、何が進行しましたか?
A97. 政治の主導権争い
Q98. 政治の主導権争いで勢力を伸ばしたのはどの一族ですか?
A98. 北条氏
Q99. 1180年に源頼朝が最初に挙兵した際の目的は何ですか?
A99. 平氏打倒
Q100. 1189年に達成された出来事は何ですか?
A100. 奥州平定