
学習院 コア -2024年 -日本史探究
Q1. 1933年に日本が通告した脱退は何か?
A1. 国際連盟脱退
Q2. 1931年に管理通貨制度への移行を行った内閣の蔵相は?
A2. 高橋是清
Q3. 1995年に起きた団体による事件は?
A3. 地下鉄サリン事件
Q4. 1995年の地下鉄サリン事件当時の内閣は?
A4. 村山富市内閣
Q5. 2011年の東日本大震災時の首相が所属していた政党は?
A5. 民主党
Q6. 東日本大震災に続いた民主党の内閣は?
A6. 短命内閣
Q7. 関東大震災時に施行された法令は?
A7. 戒厳令
Q8. 1923年に甘粕事件で殺害された無政府主義者は?
A8. 大杉栄
Q9. 1924年に震災復興のために設立された団体は?
A9. 同潤会
Q10. 1928年に調印された条約の名称は?
A10. パリ不戦条約
Q11. 昭和恐慌から脱しつつあった際の経済制度は?
A11. 管理通貨制度
Q12. 震災直後に組織された内閣は?
A12. 第二次山本権兵衛内閣
Q13. サンフランシスコ講和会議が開催された内閣は?
A13. 第三次吉田茂内閣
Q14. サンフランシスコ講和条約と同日に調印された条約は?
A14. 日米安全保障条約
Q15. 小笠原諸島が返還された年は?
A15. 1968年
Q16. 朝鮮式山城の一つで、大野城が造営された場所は?
A16. 大宰府北方
Q17. 672年の内乱に勝利して即位した天皇は?
A17. 天武天皇
Q18. 薬師寺が置かれた国は?
A18. 下野国
Q19. 752年に大仏開眼供養を行った天皇は?
A19. 孝謙天皇
Q20. 光明皇太后の甥で実権を握った人物は?
A20. 藤原仲麻呂
Q21. 渤海使が来日した際に滞在した場所は?
A21. 松原客院
Q22. 9世紀に貿易活動が盛んだった場所は?
A22. 博多湾
Q23. 唐物として輸入された物品の一例は?
A23. 陶磁器
Q24. 北畠親房が著した歴史書は?
A24. 神皇正統記
Q25. 1336年に湊川の戦いで倒れた人物は?
A25. 楠木正成
Q26. 征西将軍として九州の南朝勢力を率いた人物は?
A26. 懐良親王
Q27. 1923年に組織された震災復興団体は?
A27. 同潤会
Q28. 1928年の不戦条約調印時の日本全権は?
A28. 内田康哉
Q29. 東日本大震災後の原子力事故が起きた県は?
A29. 福島県
Q30. 震災復興を担った内閣の首相は?
A30. 第二次山本権兵衛内閣
Q31. 高度経済成長期に返還された地域は?
A31. 小笠原諸島
Q32. 昭和恐慌を脱するために導入された制度は?
A32. 管理通貨制度
Q33. 鉄筋コンクリート集合住宅を供給した団体は?
A33. 同潤会
Q34. 戦後の平和条約を調印した場所は?
A34. サンフランシスコ
Q35. 1964年に開催されたイベントは?
A35. 東京オリンピック
Q36. 唐の影響を受けた日本の国家思想は?
A36. 鎮護国家思想
Q37. 北畠親房が教育を施した天皇は?
A37. 後村上天皇
Q38. 南北朝合一を実現させた足利将軍は?
A38. 足利義満
Q39. 渤海からの使者が訪問した日本の施設は?
A39. 松原客院
Q40. 9世紀の交易活動で主要な日本の港は?
A40. 博多湾
Q41. 日本が輸出した金属の一例は?
A41. 硫黄
Q42. 大和本草を著した人物は?
A42. 貝原益軒
Q43. 1877年設立の華族学校の名称は?
A43. 学習院
Q44. 関東大震災後の復興計画を担当した政治家は?
A44. 後藤新平
Q45. 北九州に設立された製鉄所は?
A45. 八幡製鉄所
Q46. 渤海使が訪問した国の一つは?
A46. 越前国
Q47. 7世紀に派遣された使者が訪問した国は?
A47. 新羅
Q48. 唐から輸入された物品の代表例は?
A48. 陶磁器
Q49. 1325年に建長寺再建のため派遣された船は?
A49. 建長寺船
Q50. 日本最初の本格的な都城の名称は?
A50. 藤原京