見出し画像

天道虫

Lady bug
Lady bird
何か違いがあるのか気になりつつ現在に至る。
今更ながら軽く調べてみたところ、
前者はアメリカ、後者はイギリスなどで
使われる呼び方なんだそうで。

更に今回調べていたところ
もう一つの呼び名を知る。
生物学者などはLady beetleなどと
呼んだりもするそうです。
こちらは国に関係なく、だそうです。

天道虫はラッキーを象徴する虫として
知られているので印象もよく
見た目も可愛いので、
指輪やブレスレットなどのモチーフとして
たまに使わせてもらってます。

しかし、そんな天道虫ですが、幼虫の姿は
かなりグロテスクだったりします。
ご存知ない方の方も多いようで、
実は私も以前はその中の一人でした(笑)

数年前、葉っぱに変な虫が何匹もいて
ギョッとしたことがあります。
見た目が怖いというか、色合いが毒々しいというか、
思わず葉っぱごとそーっとちぎって、
変な虫が乗ったまま別の場所に移動してしまいました。

そういえば、以前に投稿した万願寺唐辛子の時も
同じ事をしていたような気がする(笑)

しかし、葉っぱを移動した直後に
昔、知人の誰かが言っていた
「てんとう虫の幼虫は成虫からは
想像もつかぬ姿なんだよ」という言葉が
ふと頭をよぎり、すぐにネット検索すると
やはり天道虫の幼虫だと判明。

という事で、申し訳ない気持ちで
ちぎった葉っぱを再び元にいた場所へ。
元気な葉っぱに移動できる状態にしました。
って自分でも何をやっているのやら、と思うと同時に
虫の種類で扱いを変えるって酷くない?(笑)

変な色合いで形も不気味だったのに
てんとう虫の幼虫だと知ったとたん
温かく見守る気分になれるってどーなの?
と少し反省(笑)
しかし、それを差し引けるくらい
成虫が益虫として馴染んでいるのだと思うと
あの小さい虫が大きな存在に思えてきます。

もしも
人に危害を加えず、害虫などを食べてくれる
益虫として、天道虫と全く同じ立ち位置の虫がいたとして
しかしあの幼虫のままの容姿だった場合、果たして
寛容に受け入れてそのままにしておくことが
できるのだろうか?
少し複雑な気分(´-ω-`)

その後、葉っぱごと元に戻した甲斐もあり
時期が来て可愛い天道虫が
元気に飛び去って行ったのでした☆
めでたし。めでたし?
まぁいいか(笑)

Wラッキー☆四葉と天道虫