![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40950018/rectangle_large_type_2_712f3bf723db04c45a2d25e5131545a0.jpg?width=1200)
取り分を明確にする優しさ【12月16日(水)】
おはようございます。
とある西野サロンメンバーさんのお店に、チラシを置いてもらえました!!
#サムネで一言
#えんとつ町のプペル
#映画えんとつ町のプペル
ーーーーーーーーーーー
12月15日(火)にしたこと。
AM
・6時起床
・日記をまとめる
・身支度、家事
・仕事へ
PM
・グッズのデザインをしてくれたサロンメンバーに会う
・プペルの催し物をやっているイオンへ
・別のサロンメンバーさんが合流しておしゃべり会
・19時頃、帰宅
・夕食、晩酌
・娘とお風呂
・娘と戯れる(子守り)
・おさんポスティングの動画作り
・日記を書く
・23時就寝(喘息がしんどい)
ーーーーーーーー
【取り分の設計】
最近、えんとつ町のプペル公開前になってきて、同県のサロンメンバーさんたちも各々ができる範囲で応援している姿をよく見ます。
みんなきらきらと輝いていて、なんてステキな世界なんだろうと思います。
ボクも自分にできる範囲ですが、いろいろと活動しています。
活動するたびに、色んな人と出会えたり、「みんなで応援してるなぁ」というステキな世界観が感じられて嬉しいです。
ーーーーーーーー
話は変わって、ボクは半年前に“西野サロンみえ”のグッズを勝手に作りました。
何もかもが初めてで、たくさんの人に迷惑をかけたし、たくさんの人の協力を経て、完成することができました。
#鬼時間かかりましたが、、、
ボクがグッズを作り始めた目的の1つに、「子どもたちに“映画えんとつ町のプペル”のチケットをプレゼントして、夢や希望を届けたい」でした。
だから、グッズを作った売上を全てチケット代に回して、「ボクは1円もいらない!」ということを言い続けたのですが、ボクの活動を見てくださっている方たちに、その意味がなかなか伝わらなかったです。
「ちゃんとボクさんの取り分も設計してください!」と、参加者の方に言われたことを覚えています。
ーーーーーーーー
【無料で何かをもらうことの怖さ】
本当にありがたい話です。
「ボクの取り分もしっかり設計してくれー!!」なんて、、、
でもボクの考え方は変わらず、ずっと「1円もいらない!」と言い続けていました!
ふとした時に、ある本に出会います。
その本のタイトルは「影響力の武器」。
#有名みたいですよ
#良かったら読んでみてください
この本に書いてあったのが、「人は誰かから恩をもらうと、返しちゃくなっちゃう心理が働く」ということでした。
#辺報性
この話を読んで、「あぁ、ボクが善意としてやっていることは、みんなにとっては心配のことになっちゃうんだぁ」と感じました。
何かを無料でもらうこと。(してもらうこと)
それはもらった方からすると、「何かを返さないといけない!」という心理が働いちゃう。
#怪しい
#怖い
だからこそ、与える方は「無料で渡すけど、その代わりにちゃんとボクは〇〇をもらってます!」と言えたほうが、相手にとっては優しいんだと。。。
このことを知ったあと、すぐに「ボクのお金としての取り分はないですが、繋がった人から電子ドラムをもらえたし、“グッズを作った人”というキャラが手に入るのでボクがもらっている取り分は大きいです!!」と何度も何度も伝えたのを覚えています。
#それでもなかなか伝わらなかったなぁ
お互いの取り分をちゃんと設計することは、応援する側もされる側も気持ちいい関係を続けていくためにとっても必要なことだなと学びました。
#優しさ
正直に言います。
ボクは“たくさんの人を応援したい!”という表の気持ちがあります。でも裏側では、影響力をたくさんつけてボク自身も「ありがとう!」ってたくさん言ってもらいたいです!!
誰かからの“ありがとう”が、ボクのモチベーションになっていることは確かです。
今日も“ありがとう”を言ってもらうために、たくさん行動しようっと(^^)
今日もへらへらと、すてきな1日にしよう♫