見出し画像

【第84回:安心して『夢』を語れる世界に】(1月26日(火))

おはようございます。

子どもたちに『夢』を教えてもらいました。
見ているだけでニヤニヤします。
#サムネで一言
#夢

____________

1/25にしたこと

AM
・6時起床
・日記をまとめる
・家事、身支度
・妻を仕事へ送迎
・仕事へ

PM
・帰宅
・夕食
・日記を書く
・娘とお風呂
・読書
・23時就寝

____________

『夢』はいつ頃から捨ててしまうのかの実験をしたので、そのことについてお話しまーす。

____________

【『夢』を捨てしてしまう国、日本】

ボクは『夢』の力を信じています。

『夢』の力で人生は前向きになると信じています。

ボクは『夢』を持てたことで、前向きに生きられるようになりました。

でもですね、、、

みんな大人になるにつれて『夢』を無くしてしまいます。

社会や世間の評価に折り合いをつけて、『夢』を捨ててしまいます。

ボクは大人こそ『夢』を追いかけて、子どもたちに『夢』を持つことの素晴らしさを伝えていけるような世界になったらいいなぁと思っています。

____________

【『夢』をいつ無くしてしまうのか】

ボクは、先生をしています。

何度も言いますが、ボクは『夢』の力を信じています。

いつから人は『夢』を無くしてしまうのでしょうか。。。

いったいいつ『夢』は捨ててしまうのでしょうか。

ボクはその謎を解明したくて、勤めている学校でとある実験をしてみました。

____________

【まずはボクが『夢』を語る】

1月から本格的な小学校へ復職をしました。

久々の教卓。。。

またこの場に立てた喜び。

ボクは以前までのボクじゃない。

今のボクには『夢』がある。

『夢』の力でここまで立ち直ることができた。


、、、子どもたちの前で大の大人が『夢』について語る。。。

「ボクの『夢』は学校を創ることだっ!!」と。。。

ボクの『夢』がデタラメ過ぎたのか、大人が『夢』を語っていることが異様だったのか、子どもたちにあまり響かない。。。

その後に、子どもたちに聞きます。。。

「君たちに『夢』はあるのか?」と。。。

___________

【大人になっていくにつれて『夢』は捨てられる】

ボクがこの質問をしたのは、3年生と6年生です。

3年生は50人全員が『夢』を持っています。

地方のど田舎に住む小学3年生は100%『夢』を持っています。

6年生は、約60人に聞きました。

『夢』を持っていない子どもは4人いました。

60人中56人は持っていました。確率は93%。

アンケートをした数は少ないけど、2021年の日本の子どもたちは小学6年生頃から『夢』を無くしていく。。。

そんなことがなんとなく感じられたアンケートでした。

______________

【『夢』を捨てなくていい世界を】

社会や世間の評価に折り合いをつけて、『夢』を無くしていく。

『夢』を持てば笑われて、声を上げれば叩かれる。
#えんとつ町のプペル

そんな世界で本当にいいのでしょうか。。。

ボクたち大人たちが作る風潮や雰囲気のせいで、子どもたちがまた一人また一人と『夢』を捨てていく。

そんな世界をボクは作りたくないです。

ボクたち大人たちができることはまだまだたくさんあるし、子どもたちとの距離感が近いボクにはまだまだたくさんやれることがある気がします。

ボクは『夢』の力を信じています。

今日も子どもたちの前で前向きにキラキラした話を語ってきたいと思います。

よしっ!今日も語るぞっ!!

今日もへらへらと、ステキな1日にしよう🎵

いいなと思ったら応援しよう!