見出し画像

地球と一緒に、ハッピーに、健やかに。

昨日、4/22はアースデイ。

地球を想う日であり、感謝する日でもあり、行動を起こす日だと思う。

なんて言いつつも、私も最近までアースデイなんてものがあるなんて知らなくて。

街もいつもと変わらない様子だし。

1970年にアメリカから始まった運動らしい。ネットで調べて知った。

知ったからには何かしよう!と思い、たまたまお休みだったのでとりあえずたまりにたまったecostoreとLUSHの空の容器を回収してもらいにお店に持って行っていく。

画像1

生活用品はなるべく環境保護に配慮した製作方法をしていたり、理念を持っている企業のものを買う。これは私が去年からしていること。

Cosme kitchenに空の容器を持って行ったらエコポイントが貯まって自分に帰ってくるのでありがたい。ポイントカードの類のものって特定の店に自分が縛られてしまう感じが苦手なんだけど、「エコポイント」は響きがいいから貯めようという気が起きる。ランドリー用品は基本ecostoreで、この日はなくなりかけてた柔軟剤を買ってきた。柑橘系のいい香りと優しい肌心地がお気に入り。

LUSHにももう何回も空の容器を持って行ってて、5個持っていくとフレッシュフェイスマスク1つと交換してくれるから喜んで持っていく。自分でも買ったりするけど洗い上がりのしっとり感も良いし香りもめちゃめちゃ好き。容器回収してもらえるなら何か買おうかな・・・って思うし、双方にとってプラスなやり方だなあと思う。いつも買うボトルのボディシャンプーではなく、この日は容器無しの固形のボディシャンプーバーを買ってみた。いつもバスグッズは香りで選ぶけど、LUSHのお姉さんが勧めてくれた「スリーピー」っていう優しくて少し甘いラベンダーの香りがドンピシャ。固形だったら直接肌に滑らせれば良いからスポンジ必要ない!最近ボロボロになってきたから新しいの買おうと思ってたけど買わなくていいわ。ゴミも減る。とりあえず100g切ってもらってお買い上げ。定期的に選びに行きたいから、少しずつ買うのが好き。初めて使うからもしダメにしたらもったいないし。LUSHは店員さんも一緒に選んでくれるのが、私は好き。

画像2

もちろん、買い物はショッピングバックは貰わず自分のエコバッグで!Cosme Kitchenのがおしゃれで丈夫でお気に入り。

歯ブラシも、竹歯ブラシデビューした。

竹歯ブラシって色々あるから選ぶのが難しい。環境負荷の少なさは第一だけど、デザイン性や歯ブラシとしての性質ももちろん大事だし。普通の歯ブラシよりも数倍高価な歯ブラシだから、それなら自分が毎日使っていてハッピーになるものを買いたい。色々考えた結果、スウェーデンのHumble brushの竹歯ブラシにしてみた。

画像3

これはKids用だけど、欧米人に比べて口の小さい日本人には丁度いいくらいらしい。

画像4

持ち手は気持ち短いけど、竹の感触が新鮮。ブラシも硬いのだとすぐ痛くなるから嫌だけど、これは硬さも丁度よくて全然痛くならい。1日の始まりと終わりを迎える作業でもあるから、歯ブラシのこだわりって大事かも。これから少しでも毎日がハッピーになっていったらいいな。

買い物の休憩はスターバックス。もちろんマイボトルで。

画像5

少し前に買ったスタバの黒いタンブラーはジェンダーレスでスタイリッシュなデザインがお気に入り。飲み物はCoffee&Cream(初めて飲んだ!)だけど、ミルクも環境負荷の少ない植物性のアーモンドミルクにしてもらった。

ミルクも美味しいけど、たまには地球のことを考えて植物性ミルクに。でも単純に私はソイミルクもアーモンドミルクも普通のミルクと同じくらい好き。だからこの日に限らず変更してもらうこと結構多い。(笑)

三条大橋のところにあるスターバックスは鴨川の目の前にあって京都ならではのロケーションって感じで、鴨川と向かい合わせになる窓側の席がお気に入り。学び系の本を読んだり、仕事に関する作業をするのが好きかな。インスピレーションをもらえる気がする。初めてきたときは、ここに制服で来てたり、勉強しにきたりしている学生さんたちが羨ましかったなあ。最近はちょっと、自分もそこに仲間入りした気分。学生ではないけれど。

この日はのんびり、サステナブル ・シティとして世界の先端にいるデンマークのコペンハーゲンの都市の取り組みの記事を読んでた。また行きたい国が増えてしまった・・・

「サステナブル 」を意識するようになって、買い物の仕方が変わったと感じる。ただ「自分が欲しいもの」を買うのではなく、「自分がお金を使いたいもの」を選ぶようになっていったから。企業の理念や、製作方法や労働環境、環境保護への取り組みとか調べるようになったし。そうなると、自然淘汰的に「本当に自分が欲しいもの」が最終的に残っていく。買い物を通して、社会に声をあげることができるんだなと思うと心強くも感じるし、自分もまだ知らないことが多くて非力に感じることもある。でもだからこそ、自分で知りたいと思うし考えていきたいと思う。

自分の選択で私も、地球と一緒にハッピーに、そして健やかに生きていきたい。これからずっと、長いあいだ。




いいなと思ったら応援しよう!