
ビジネスは謎なところにある
不妊治療
世界では受精卵の遺伝異常検査は普通に行われている。異常のない受精卵を子宮に着床させる。日本では、人工授精での流産を2回しないと、遺伝子異常で受精卵を選別できない。この2回の縛りは、医師会が決めている。なぜ、こんなことになっているのか謎ではないか。
ニシタンクリニックがこの謎に挑んで、初回から、遺伝子検査をするそうだ。こういうところにビジネスのチャンスがあるのではないか。
航空券
同じルート、同じクラスの航空券に、特に国際線の場合、いくつもの値段がある。インドに行くエコノミークラスに7万円、14万円、30万円と違いがある。7万円、14万円のものは、ビジネスクラスにアップグレードできない設定になっている。アップグレードの可否などの違いはあるが、同じルートに同じ席で行くのに、こんなに違いがあるのはおかしくないか。
経団連系
経団連系の会社の方が格が高いようにみられる風潮、慣行があるように思う。経団連系の会社には学歴が高い役員が多そうな気はするが、学歴ってそんなに重要なのか。
経団連系の企業だから信用できて、それ以外は、信用できないって、こんきょないのでは?
学校行かなくても
AIの時代になって、記憶することも考える必要もなくなってきたのに、学校って何なんだろう。学校に行かなくてもChatGPTを使えればよくないか?
たとえば、ChatGPTで絵を書くとき、印象派のようなタッチでとか指定するといいと聞く。しかしこれも、ルノワールのような絵で、とお願いすればいいだけではないか。
学校に行くいかないにかかわらず、やりたいことにのめりこむことが大事ではないか。
学校にちゃんと行くと行かないの中間
学校にちゃんと行く人もいる。その人たちは高学歴を目指せばいい。行かない人もいる。行かない人が悪いのか。最近は、教師の差別や、ハラスメントへの規制が厳しいので、学校に来ない生徒も許容しなくてはならなくなった。昔なら、ぶん殴られて、頭にきて学校に行かなくなった子たちも、今はそこまでのことがないので、ある程度学校に行く。
N高校やトライなどで自分のやりたいことをやるほうがいいかもしれない。N高校では高校でかなりのプログラミング講座を受けられるようだ。
たいしたことないことでどや顔するな
小学2年生で九九をおぼえて、1年生にどや顔するのはカッコ悪い。同じく3年生で二けたのひっ算ができて、2年生にどや顔するのおかし。仕事ができるなんて、その程度のこと、ちょっと先のことを覚えただけのことであって、誰だってやればできることがほとんど。
いいなと思ったら応援しよう!
