![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112611686/rectangle_large_type_2_c8e5512c85bd91adebbd896b3e7d125c.png?width=1200)
大掃除は思い立ったが吉日
昨日、仕事が休みで何も予定がなかったので、急に思い立って大掃除をしました。
大掃除は真夏と真冬にはしない主義(暑いと汗をかくし寒いと水仕事は手が荒れて辛いのでなるべくエアコンの不要な時期に窓を全開にしてやりたい)なのですが、昨日はなぜか何かに突き動かされるように「やらなきゃ!」と思って午前中から動き始めました。
通常の掃除(掃除機をかけて床拭き)をした後、まずは3台あるサーキュレーターをきれいにしました。うちは狭いマンションなので、背の高い大きな扇風機はとても邪魔になります。床に置く小さなサーキュレーターなら軽くて移動も楽。しかし床付近で作動するため、とにかく埃が溜まるんです。掃除機で埃を吸い取ってから拭いて、スッキリ。
次に気になっていたのが私の洋服が入っているチェストの上のエリア。高さが110センチ、横幅が90、奥行き45の五段の引き出しのチェストの上には本やCDや書類や鏡や毎日使う時計やアクセサリーケースが所狭しと置いてあります。ここを以前からもっとスッキリとしたかったのです。
さて、どこから手をつけようか。まずは書類。いつの間にか収納ケースにどんどん突っ込んで溜まっていたA4の封書を一つ一つ開けてチェックしてみると、ほとんどいらないものばかり。何代も前のケータイの契約書や何年も前のマンションの更新書類や数年前の申し込み忘れた健康診断の用紙やもうすでに廃棄した電化製品の説明書、保証書などなど、どれもこれもいらないものだらけ。封筒に入って中身が見えないとすっかり忘れてしまうんですよね。これらを全部捨てたら一気にやる気モードにスイッチが入りました。もっと捨てたい!!!
何年かに一度、本を大量に断捨離するのですが、ここ3年ほどは電子書籍で読むようにして、なるべく数を増やさず、好きな作家のものだけを吟味して買うようにしていたので今現在は積読もありません。
そういえば、とても懐かしいものを発見しました。2020年にnoteの個人企画「幸せについて書いてみよう」で集まった記事を、数名の有志の方々が立派な冊子にしてくださったのが出てきました。表紙のデザインがとてもスタイリッシュで素敵なのです。あまりに懐かしくて思わずツイートしてしまいました。
大掃除してたら出てきた✨
— verde (@verde88988252) August 5, 2023
懐かしい。。。改名前の私だ。
でもたった3年半ほど前のことなのね。
ずいぶん月日が経ったように感じるのは何故だろう。 pic.twitter.com/8p3ZesbKBG
私のページを開いてみると、今とは違うハンドルネームでちょっとジンときてしまいました。この当時、note内での人間関係で色々あって結構しんどかったんですよね。この冊子ができて数ヶ月後にverdeに改名し、気持ちも新たにnote再デビューをしたのです。あの頃から3年半ほどしか経っていないのに、とても遠くまできたような気持ちになります。
その後は素敵な人たちとの出会いに恵まれ、コミュニティーを作り、たくさんの文章を書いてきました。あの時、noteを辞めないで本当によかったな。そんな風にしみじみ思い出していました。
おっと寄り道してしまいました。本はこのままでいいかな。大切なものばかりですからね。綺麗に並べ替えているとテンションも上がってきました。さあて次はCDだ!!!
そういえばCDって最近全然聴いてないな・・・。あぁ、CDプレーヤー、壊れて捨てたんだった。ということで、CDたちはお蔵入りにしました。目に見えるところに置いておく必要がないものはさっさと片付けましょう。やはりここ数年は音楽も楽しみ方が変わってきました。家にいるときはiPadで、外ではスマホでSpotifyでしか聴いていません。時代と共に暮らしが変われば持ち物も変わるということですね。はいスッキリ。
これでかなりのスペースが空きました。アクセサリーと時計と香水の類いを一つにまとめ、先日note仲間のダンテルさんからいただいた綺麗なケースに入れて見せる収納にすると尚、気分が上がります。子供たちが小さな頃のお気に入りの写真も一緒に入れて。こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691281960696-cCrTfwQyh6.jpg?width=1200)
毎日使うものだからこそ、機能性だけでは物足りません。ピアスとネックレスとリングをつけて、時計をし、香りを選んでシュッとひと吹きするまでが毎朝の儀式のようなルーティンですから、そのスペースをお気に入りの場所にすることはとても大切だなと実感しました。
チェストの上が綺麗になってますます調子が上がってきたので、次に押し入れの中を断捨離したくなりました。我が家の魔窟です。魔窟には滅多に手を出しませんが、「もう限界っ!」というところまで来ると一気にやりたくなります。上中下と三段に分かれた押し入れの、今日は下の部分を綺麗にしましょう。
使わなくなった背の高い扇風機が2台、魔窟の奥で折り重なるようにして眠っています。これはまぁそっとしておくことにして、2台の押し入れ収納ケースを引っ張り出し、溜まった埃を綺麗に拭いていきます。ヤバい埃っぷりです。なぜかそのケースの上に、息子の小学校の時のお習字バッグが埃まみれで乗っかっていました。なぜここに?そしてなぜ捨てなかったのか。不思議でなりません。
魔窟の奥からは数年前に用意した緊急避難袋も出てきました。中身をチェックして使えないものは処分します。数年前から行方不明になっていた肩こりほぐし用の器具も見つけました。あんた、こんなところにいたのかい。ずっと探してたんだよ。
あれこれ見つけたり捨てたりしながら奥まで掃除をして収納ケースを元に戻してスッキリ!!!あぁ綺麗になった。そう思うだけで魔窟の奥から爽やかな風が吹き抜けていくようです。
洋服の断捨離はこまめにやるのですが、普段無意識に目に入っているものや、逆に使わないものたちは、いざ気合を入れてやらないとなかなか取捨選択ができません。時間もかかるし体力もいる。今日は何も用事がなかったのでできましたが、自分でもよくやったなと大満足です。
次回の魔窟掃除は二段目と一番上をやろうと思います。買ったはいいがほとんど使わずかわいそうなことをしたアコースティックギター、誰かもらってくんないかな。捨てるべきものはまだまだありそうです。
それではまた。
*アーカイブは下のマガジンから読んでいただけます。