見出し画像

noteを始めまぁす!

初めまして、都内を中心にWSをしている、S-(エスマイナス)です。

この度、ずっと始めたいと思っていたnoteに手を出すことにしました。
この記事ではnoteを始めるきっかけや、私の自己紹介をしていきます。

ほんとは1本目の記事に書こうかと思ったのですが、書こうと思ったらだいぶ長くなってしまったし、デッキの記事読みにいって自分語り始まるの冷静に考えてキッショいので、この記事を書いた上で、各記事にこの記事をリンクで貼ろうと思います。
あと、言いたいこと増えたら編集しようかと思います。

というわけで以下目次。

自己紹介

プレイヤー名 S-
読み エスマイナス
みんな「えすま」って略して呼んでくれます。
あとショップ店員はSって呼んできます()
WS歴はかれこれ12年なりました。(2023/12/02現在)
高校生の時にギルティクラウンのTDを買って始めました。当時は詰めテキストの強さが分からずフルネーム集よりTDいのりで面を固める方が強いと思ってましたね……まあフルネーム集くんはあまりにも使いにくかったのでしょうがないですが……。
そこからかれこれ色々なデッキを握り続け、手放したりも繰り返して触れてきたデッキは100を超えるんじゃないかと思います。大学生でバイト入れすぎて死にそうになってた時期以外は大体の環境トップは自分か周りが回してたので、(高校時代はインフレも緩やかでそもそも環境がそこまで流動的では無かったのもある)WS老人会したい人は呼んでください。
そんな中で一番好きなデッキは門扉グリザイアです。
このデッキがなぜ好きかについては、デッキ紹介記事で語らせてもらおうと思います。書いたらリンク貼ります。
他に何のカードゲームやってたの?って話をすると遊戯王、ポケカ、紙のシャドバは触れています。紙のシャドバって沙花叉が自分のスマホで喋ってくれる神ゲーのことでしょ?あと、WSのサブゲーとして今はデュエマやってます。
他の趣味というか好きなことは以下。
アニメ鑑賞
ゲーム(ポケモン、ソシャゲ(パズドラ、FGO、ヘブバン、シャドバ))
飲酒
美味い飯(ラーメン、ハンバーガー)
おしゃれな喫茶店、バー探し
YouTube鑑賞(Vは基本ホロライブ。あと関係なく小宵って子が良いぞ)

ホロライブの推しは白上フブキ、沙花叉クロヱ、儒烏風亭らでん
絵師都合で一伊那尓栖も好み。

noteを書かなかった理由

過去何回もnoteを書く書く詐欺をしてきました。やりたかった理由は2つ。
1つは自分のプレイや考えを言語化するのが好きだから。
2つ目は趣味がワンチャン、マネタイズに繋がるかもしれないから。
まあ2つ目はおまけ程度だったのですが……。その中でほかの人のnoteを見てて思ったことがありました。

「これ、何も実績ない人間の記事に対して読ませる動機持たせるの難しすぎん??」

特に自分なんて(確かに競技シーンにあまり身を置いていなかったとはいえ)12年もやっててレシピ0でした。長くやってるだけに耳年増にはなっていましたが、実績なしは気持ち的にハードル高かったです。
一応マネタイズを目標にして書こうとしている都合、実績もない人間が書いたところで読んでもらえない、信頼に値しないと判断されるのは正直悲しいです。

noteを書こうと思ったきっかけ

はい。実績がない事が壁になりnoteが書けなかったわけなので、こうして書くようになったということはそういう事です。
仙台地区トリオ準優勝という、(個人的には)華々しい結果を手に入れる事が出来たからです。
実際、運の要素がとても大きかったです(特に決勝トナメ。対面に申し訳なくなるレベルの運勝ち)。デッキパワーが高かったのも事実です。変則型とはいえ環境トップを握った訳です。正直、自分の実力以上の結果になったと思ってます。
ですが、この結果によって自分に自信がついたのも事実です。何より説得力が上がったと思っています。なにせ、運要素の話抜きにしても予選はとても強かった訳です。それは、ロジックとして自分のデッキの理論が正しかった証明でもあります。
もう一つ背中を押してくれたのは、仙台準優勝の報告ツイートが10,000インプレッションに到達した事です。

うへへ嬉しい

これをもって、「僕の記事を読んでもらうチャンスが10,000回あるかもしれない」というのも、背中を押してくれました。

このnoteの方針

基本的には、ネタ切れするまでは今まで回してきた好きなデッキや、自分のおすすめデッキを紹介するスタイルのつもりです。
そして、ちゃんと有料記事も書きます。
基本は以下の構成です。

* デッキレシピ
* このデッキでやりたい事(強み)
* 採用カードの紹介
---ここから有料---
* このデッキの弱み
* (あれば)おまけエピソード

おまけエピソードはさておきなぜ弱みを有料記事にするのか。これは個人的な考えですが、基本的にライトユーザー時代はデッキの強みだけを見て、強みを押し付けるような動かし方をした方がこのゲームは面白いと思っています。なので無課金ユーザーにはその面白さを提供できればと思います。で、課金してくれるようなガチ勢は弱みを噛み砕いた上で自分なりにさらにブラッシュアップして回してくれたら良いかなと思います。
マネタイズを目標にしているとは言ったものの、課金しないと完成しない記事は書くつもりはないです。良いなと思った人が、お金を落とした時にさらに有用な情報が提供できるような、そんな有料記事が出来ると良いなと思います。
追記:略称や互換名をバンバン使います。よろしくお願いします。

このnoteの目標

ここまで「マネタイズ」と言うキーワードを出してはみましたが、別にこれで一山当てようみたいなことは考えてません。
じゃあ目標って何かと言えば「投稿頻度」です。
週1投稿、毎週土曜に投稿を目標にします。
毎週更新される保証があれば見てもらいやすくなる、YouTubeでもよくある手法ですが、noteでも採用してみようかと思います。

と、今日(2023/12/02)時点で語りたいのはこのような内容になります。
皆様ゆるりと更新をお待ちくださると嬉しいです。
気に入ったデッキがございましたら、ぜひ有料部分のご購入を検討下さい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集