孔明クラス 戦略を見直します!
こんにちは、メモ魔塾 特進科のいそっぷです。
メモ魔塾 特進科ではメンバーを10クラスに分け、課題を競い合っているのですが、今は「クラス毎にnoteを作成し、スキの最大化を目指す」という課題に挑戦しています。
特進科や課題について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
この第1 回Mリーグも残り3日となったのですが、残り3日で起こりうる問題を先に予測し、手を打つことにしました。
1.残り3日間で予想される問題
その起こりうる問題とは「読み手のスキ疲れ」です。
Mリーグがスタートし、10日以上経ちましたが、これまで投稿された記事の合計は345本!
熱量の高い特進科の皆さんは、1本1本しっかり記事を書かれています。
(これはとってもいいこと!)
ただし、これではMリーグを楽しみにしていたり、応援したい!と思ってくださっている方々が読むのに疲れてしまう危険があります。
ラストスパートで、残り3日間でより多くの記事が投稿されるでしょうから、この危険は尚のこと無視できません。
ちゃんと読んでスキを押したいのに、記事を読むのに疲れてしまった…
そんな声が予想されます。
2.孔明クラスの戦略は何だったか?
孔明クラスの戦略は、以下の2つです。
(1)スキ市場の拡大
(2)ゲームを作る側にまわる
詳細は戦略発表時のnoteをご覧ください。
読み手の可処分時間が10分だったとした場合、今のままだと2本の記事を読んでスキを押してもらえるかですかね。
孔明クラスは、この読み手の可処分時間の奪い合いから降りようと思います。
3.孔明クラスの戦術の見直し
タイトルは「戦略の見直し」としましたが、性格には「戦術の見直し」です。
(豆知識)
戦略:進むべき方向を示すこと
戦術:その方向に進むための具体的な手法
孔明クラスの新戦術 「noteのインスタ化」
記事と記事の間に軽い気持ちで見られる記事があれば、
他クラスの1記事(5分)
↓
孔明クラスの写真と一言(30秒)
↓
他クラスの1記事(5分)
↓
孔明クラスの写真と一言(30秒)
↓
他クラスの1記事(5分)
と読む記事の数が増えるかもしれません。
つまり、孔明クラスは、読み手の決められた可処分時間(例えば10分)を他クラスと奪い合うのではなく、読み手の可処分時間を増やししつつ(例えば16分に)、読み手のスキ疲れを軽減するようにしていきます。
これぞ我々の戦略である「スキ市場の拡大」「ゲームを作る側にまわる」を実現するための新戦術です!
これからライトな投稿をどんどんしていくので、写真を眺める感じで、孔明クラスページを上からスクロールしていってください。
(この新戦術発表直後は、まだ写真投稿が少ないので、ご注意ください。)