『ベーシックインカム』に賛成?反対?
『ベーシックインカム』=Basic Income(以下、BI)
「ベーシック=基本」 「インカム=所得」という意味で、一定額の現金を国民に支給するという制度です。既に複数の国で試験的に導入されていて、よくとりあげられるフィンランドの例では、「無作為に選ばれた2,000人の失業者に対して月600ドル(約7万円)を2年間支給する」というもの。国内でも、日本維新の会や国民民主党は重点政策や公約に盛り込み、総務大臣等を歴任した経済学者の竹中平蔵氏も「全国民に毎月7万円ずつ支給」を提唱されています。
ただ、ひと口にBIといっても考え方はさまざまなようで、『国民配当』や『基本所得保障』、『最低生活保障』などと呼ばれ、生活保護などの『最低生活保障』と区別し、制限なしに誰にでもという意味を強調するために『ユニバーサルベーシックインカム(UBI)』と呼ぶ場合もあるようです。昨年実施された一律10万円の『定額給付金』や、今年の『住民非課税世帯等に対する臨時特別給付金』も広い意味ではBIに入ることになります。
話がややこしくなったかもしれませんね。UBIに絞って考えてみた場合、賛否両論あるようですが、貴方はどちらですか?この話題になると、必ずと言っていいほど『財源論』とともに『バラマキ論』が出てきます。今回『財源論』はさておき、『バラマキ論』にフォーカスしてみると、お金のありがたみは人によって違うため、配ったお金が貯蓄にまわってしまえば経済効果としても低いなど、辛口の指摘も世論から浮かび上がってきます。
バラマキと聞いて私が思い出すのは『プレミアム付商品券』。バラマキという批判も強く、当時は導入を尻込みする自治体も多かったのですが、現在ではすっかり当たり前になりました。また、現在は中断しているGOTO事業などに対しても、その批判はほとんど聞かれなくなりましたね。早い者勝ちであったり、休暇をとれるだけ余裕のある人や多額の負担ができる人ほど、多くの恩恵を受けることができるという不公平さを否めない事業なのですが。
そんなことを考えると、「一律に〇〇円を配ること=バラマキ」という指摘は、商品券やGOTO事業に比べれば、公平さでいえば「まだマシ」といえるのかもしれません。本来、年金・医療・介護・生活保護・子育て等の社会保障制度が安心できるようになれば、BI論も止むのかもしれませんが、あまり期待できそうにもありません。ましてや社会保障費を捻出するためのBIであれば、おそらく国民に受け容れられることはないのでしょう。
BI導入を唱える人の中には、「政治家に無駄遣いをさせるくらいなら国民に等しく分配した方がよい」との声もあるようです。日本維新の会や国民民主党、それ以外の政党の政治家でも結構増えてきたBI論者。政治の役割は「集めた税金を何にどれだけ配分するのかを決めること」と考えれば、自らの責任を放棄するようなもので、なんとも皮肉なことです。
いずれにせよ、少しは現実味を帯びてきたBIを考えることで、「あらためて税金の使い途を考える」「そもそも政治の役割って何なのか」―――そんなことまで考えるきっかけになればいいなと思っています。
と、ここで締めようと思ったら、「そういうあなたは賛成派?反対派?」と問い詰める『天の声』が聞こえてきました!(汗)
以前なら反対派でしたが、現在は「具体的に検討してみたい派」くらいでしょうかー(笑)