サードプレイスは特別な場所か

社会に出て働きはじめて
職場にもイマイチ馴染めず
家にも帰りたくない

職場でも家でも
自分の気持ちを言えば否定される
弱音を吐くことも出来ない

安心安全な場所がなくて
本当に辛かった時期があります

どこにいても孤独で
誰にも理解されない感情を抱えていた20代

仕事には行っていたし、
一見、社交的な陽キャに見えるけど
心のうちは引きこもりでした

そんな私がどうして
今のようなメンタルになれたのか

それは
家庭でも職場でもない
サードプレイスがあり
そこにいた大人たちが
前向きで芯が通っていて
素敵な人たちだったから

そして
素敵な人たちが
私を受け入れてくれたからです


あの方達との出会いがなければ
心の闇が病みとなり
本当に引きこもりか
もう居なかったかもしれません

サードプレイスというと
こども食堂やフリースクールとかを
イメージする方も多いと思うし
もしかしたら
自分には関係ないと思っている方もいるかも

でも
みんな心に闇は多少はあるし
闇があるから光を感じるので
実は
居場所づくりってみんなに関係あると
私は思います

こども食堂がブームのようになり
色々な人が色々なところでスタートしましたが
継続にはマンパワーと情熱が必要で
スタート当初の「居場所づくり」から
「お弁当配布」に形を変えたり
終了にしたところもあり
本来のこども食堂の目的とは
違ったものになっている気がします

究極のキレイ事を言えば
こども食堂がなくても
みんなが笑顔で過ごせる社会なんでしょうが
それにはまだまだまだまだ時間がかかりそう…

また
就労支援事業所も
新しいところが増えてきている一方
消えていくところも多い現状

ここが好き
と集ってくれていた人たちの
居場所を無くさないためにも
作った居場所は守りたいなと思います

そんな思いもあり
こども食堂や福祉事業所の応援を
しています

いいなと思ったら応援しよう!