【反省】電験二種(二次試験)の振り返り

前回の記事に続き、電験二種(二次試験)の振り返りをしていきたいと思います。
再掲となりますが、二次試験当日に至るまでの年間学習スケジュールは以下の通りです。

年間学習スケジュール

④これだけ

二次試験の勉強は、2023年の一次試験後に着手しました。
一次試験日にカフェジカさんの解答速報で自己採点をし、受験した3科目(理論、機械、法規)が合格点以上だったので、すぐに二次試験の対策に切り替えることができました。

二次試験への第一歩として、まずは「これだけシリーズ(計算編)」から読みました。他にも二次試験向けの参考書はありますが、「これだけシリーズ」は教科書の立ち位置に近いと思います。
各章の要点が分かり易くまとまっていて、基本問題もそれなりに解けるのですが、応用問題や演習問題が難しく、「二次試験ってこんなに難しいのか・・・」とショックを受けたのを覚えています。
ただし、過去問集(完全攻略)をパラパラと見てみると、応用問題や演習問題は過去問レベルの問題であることに気づきました。
その結果、「これだけシリーズ」の初見段階で応用問題以降を解く必要はないと判断し、要点を読んで基本問題の解き方までを理解する勉強方法に落ち着きました。

⑤完全攻略

定番、王道、バイブル
私は計算問題のみ計3周解きました。
1周目(2023年9月~12月)と2〜3周目(2024年8月〜11月)で意識したのは以下の点です。
※電力管理科目は計算問題を得点源にするつもりだったので、論説問題は試験日の2週間前に対策し始めました。(対策といっても、通勤中の電車内や計算問題の息抜きで過去問を眺めていたくらいですが…)

完全攻略ー1周目
・電力管理科目は、計算問題を全て解く
・機械制御科目は、「パワエレ」以外を全て解く
・まずは解いてみる(「解けなくて当たり前」の精神)
・解けなかった問題は解法を時間をかけて読み、解答に至る根拠を理解する
・解法を読んでも理解できない場合、参考書(これだけシリーズ等)やYoutubeの解説動画で理解できるまで調べる

完全攻略ー2周目
・公式を扱う問題は、公式の導出もしながら解く
・問題を解いていく中で「暗記する公式」、「暗記しない公式」を明確にする
・各問題を「解けた」、「解けなかった」に分類しながら解く

完全攻略ー3周目
・2周目で「解けなかった」に分類された問題を中心に解く
・時には諦めも肝心。3周しても解けないと思った問題は、試験日の直前に見返す(スコット結線変圧器とか…絶縁耐力試験とか…)

⑥追加学習

完全攻略の1周目で、電験三種ではあまり出てこなかった、全く解けない問題に出会いました。それは、「単位法(%Z)」、「対称座標法」を用いて解く問題でした。
この2つについては、基礎の考え方から理解する必要があると感じ、以下の参考書を購入しました。二次試験で計算問題に比重を置く人にとっては、避けることのできない学習だと思います。
基礎から応用まで解説がありますが、二次試験のレベルであれば、基礎の部分まで読めば十分だと思います。学術書のような見た目ですが、非常に丁寧に解説されており、読みやすかったです。
以下の書籍を読んだり、YoutubeでTairaさんの解説動画を見ながら理解を深めることで、「単位法(%Z)」や「対象座標法」の問題が全く解けない問題から得点源の問題になりました。

⑦電験王

電験王は、年度別の過去問集になります。
完全攻略は分野別の過去問集のため、特定の期間中に解く問題のバリエーションに偏りが生じます。本試験を意識した勉強として、年度別も組み入れた方がいいと考え、以下の要領で取り組みました。
※持ち歩きたい方はペーパーバックではなく、電子版を推奨します(電験王の棚卸オンラインストアから購入可能)

完全攻略ー1周目
 略(⑤完全攻略を参照)

電験王ー1周目
・電力管理科目は、計算問題を全て解く(完全攻略と同様)
・機械制御科目は、「パワエレ」以外を全て解く(完全攻略と同様)
・最新年度から、電力管理科目(H30)⇨機械制御科目(H30)⇨電力管理科目(H29)⇨・・・の順に解く
・解説をしっかりと読む(解説が丁寧なので、解答に至るプロセスを表現する上で参考になる)

完全攻略ー2〜3周目
 略(⑤完全攻略を参照)

電験王ー2周目
・完全攻略はインプット、電験王はアウトプットの位置付け
・本試験の時間を意識し、1問あたり30分以内に解く
・記述式の解答を想定して問題を解く(数式だけではなく、日本語も第三者に伝えることを意識して書く)

振り返りまとめ

良かった点

  • 計算問題に重点を置き、計算問題を確実に得点源とすることができた

  • 単位法と対象座標法について、専門書を用いることにより、苦手意識を克服することができた

  • 年度別/分野別の過去問をうまく活用することができた

反省点

  • 論説問題の勉強時間をしなかった(例年の傾向から、6問中4問が論説問題となる可能性を捨てていた)

  • 電験王のペーパーバックを買ってしまった(持ち歩きが不便)


いいなと思ったら応援しよう!