![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107816758/rectangle_large_type_2_ff4837eb27ffd580788950857d9dab67.png?width=1200)
サティスナブルに貢献したい!
最近サティスナブル(Sustainable) に何かしら貢献したくって、自分でできることはなんだろうって考え始めている。考えてみると、意外に個人でも結構できることはたくさんあるんじゃないかって。
箇条書きにしてやっていることとやりたいものをまとめてみた。
サティスナブルに貢献しよー
していること
エコバック(マイバック)持参
野菜を切って使わないものはシリコンのジップロックに入れて保存
なるべくリサイクルできる素材のパッケージを選ぶ(紙とか)
着なくなった洋服や使わなくなったものはゴミじゃなくてリサイクルショップに寄付する。
![](https://assets.st-note.com/img/1686158198289-DRHACl8BnH.jpg?width=1200)
エコバックはほとんど買い物にいく時に持っていってる!
普段はリュック+エコバックが多い。最近メッシュの夏らしいトートバックを買ったからくるくる丸めて出先でも何かしら使えるようにしている。
エコバックは洗えるからすごい好き♡今は日本で買ったお花柄のポップコーンバックとトロントで買ったメッシュのトートバックの2つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686158217975-6PeCaBMbgN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686158228978-Adn5j0bk4P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686190650695-PLq0GLVTdI.jpg?width=1200)
これはつい最近始めたもので、ずっと切って使わない野菜とかチーズをラップ使って包んでたけどもったいなさすぎて、、使ってみたら結構重宝する!!
![](https://assets.st-note.com/img/1686157600893-UbOnB3SBeE.jpg?width=1200)
顔用の日焼け止め、スティックタイプがあったから買ってみた。
ティントサンスクリーンで私今ファンデーションも使ってないからこれ好きかもしれない✨
これから始めたいこと
シャンプー、コンディショナーとボディーソープをプラスチックに入っているの製品から箱型に変えること!(less plastic)
ラップは蜜蝋ラップに変えてみたい(自分で作ろうか考え中)
歯磨きブラシを竹製のものに変える(less plastic)
![](https://assets.st-note.com/img/1686157654613-UWst1BDCmv.jpg?width=1200)
何気なく使ってたシャンプー、コンディショナーとボディソープいつしかプラスチック容器のトリプルになってた。instagramで見つけたVioriっていうところでシャンプーとコンディショナーを変えて、ボディーソープは薬局屋さんで普通に売ってる固形石鹸に戻した。Vioriについてはまた別に書く予定!今パッキングミスでコンディショナーしか届いてなくて、シャンプー待ち。
蜜蝋ラップはよく聞くようになって調べてみたらお値段がそこそこお高くって、作った方が良いのでは??と思っている。。
なかなかこれ変わらないかなとか減らせないこと
スーパーの野菜売り場にあるビニール袋
いっぱい入ってる野菜(葉っぱ系とか)の入れ物がプラスチック容器なこと
お肉とお魚のなまものにはまだラップとかの使い捨てを使わないと嫌なこと
![](https://assets.st-note.com/img/1686190689909-7Jvj4wMNES.jpg?width=1200)
☆スーパーのプラの袋
レジする人が簡単なようにあの小さいビニールがあるんだろうけれどあれを一種類ずつ野菜とか果物を入れていくと結構な枚数いきません?正直お肉とかもきちんとラップされてない時お汁が漏れるのと手につくのが嫌なのでそのプラの袋使ってたことハッと思い出した。
☆野菜とか果物のプラスチック容器
サラダが食べたい時とか大容量の葉っぱ買った方がお得なんだけれども、あの大きい固形のプラスチックを見ちゃうとなかなか買う気になれない。。買う気が失せてしまう。なぜでしょうか。私だけなのだろうか、、だったら私、量り売りな感じで袋に詰めていきたいかな。
☆なまものに対してまだラップ
どうしてもお肉とかお魚とかのなまもの系はまだラップとか使い捨てのジップロックを使ってる。
最近ラップを買うのをやめたから、使い捨てのジップロックを使っている。
お肉のトレーはもうついてきてしまっているので、最大限に活かしてリサイクルに出そうって方針。笑
例えば、ポーションするとき全部を使い捨てのジップロックに移すのではなくて今日使う分か明日使う分はそのトレーのままで。(普通かこれ)元からついてきているラベルがついているラップを破かないで取ることがコツになってくる。綺麗にと言うか破かないように剥がすまたはずらしたラベルのついたラップをまた被せると新しいラップを使わなくて済むし、スーパーで野菜とかを入れてきたあのプラの袋を使ってトレーをさらに密封しちゃう。
これもシリコンのジップロック(マチがあるやつ)をなまもの専用に買って熱湯で消毒すれば大丈夫かなと検討中。