見出し画像

最新版:BGMを使う【低周波騒音対策】

低周波騒音対策。
 日中や就寝中に音楽を聴きたい時のヒント。
 主にwindows10での操作を念頭に置く。
 流れとしては「mp4を(・x・)ピーし、mp3に変換して再生する」となりますが、逆順に記述。
 (・x・)ピーは伏せ字


再生機器

 MP3ファイル(拡張子mp3)が再生可能なCDラジオやラジオがある。
 SDカードmicroSDカードを本体に差し込んで再生する。
 その利点は、8時間、10時間といった具合に、長さが長いmp3ファイルを使用出来ること。
 CDと異なり、再生したい音楽を自分で編集して作ることも可能。
 長いmp3を再生すると、就寝時から起床時まで、もしくはもっと長時間、本体を操作せずに音楽が視聴出来る。

 太陽光発電とUSB接続で充電・使用できる「MicroSDに保存したMP3ファイルを再生可能なラジオ」が市販されている。
 ある機種は2、3千円で入手可能で、音の質はイマイチだが、コンセントにつながず、どこでも再生出来て、停電時でも使用可能。
 それは、MicroSDカードに音楽を入れたいだけ入れて、(電池がある限り)好きなだけ連続再生することも可能。

mp4をmp3に変換する

 上述の再生機器を使うために、拡張子mp4のファイルを拡張子mp3のファイルに変換。
 無料ソフトだと、RealPlayer Converter をオススメ(使用中、広告が表示される)。
 Realplayer Converter でmp4をmp3に変換する。

mp3ファイルを編集する

 無料ソフト、Audacityをオススメ。
 例えばA.mp3というmp3ファイルに、別のファイル783hz.mp3を合成させたい。
 まずAudacityでA.mp3を表示。
 そこに左クリックで783hz.mp3ファイルをAudacityの操作画面へ持っていくと、A.mp3の下段に783hz.mp3が表示される。
 両方のファイルの「長さ」が異なる場合は、長い方を短い方に合わせて「余った部分」を削除。
 もしくは、短い方をコピー&ペーストして長い方に合わせる。
 操作が終わったら、ファイル名を決めて拡張子mp3でエクスポートで保存。
 または違う手段で保存。

 mp3ファイルが完成したら、microSDカードかSDカードに必要なだけコピーする。

以下、大人の事情で余り詳しく書けない。一部伏せ字。悪しからず。

動画を(・x・)ピー

 無料のRealDownloaderも使えるが、落とせるファイルの容量が大きかったりすると、非常に時間がかかる。
 また、落とせないファイルもある。(広告の表示あり)

以下はオンライン

1) ただ単にリンクを貼る(Downloadのクリック不要)
2) 動画の静止画像が表示される
((・x・)ピー不可能ならその旨文字で出る)
3) その下中央の「低品質」をクリックすると、「MP4 720」か「MP4 360」を選択出来るようになる。(・x・)ピーは大抵360をクリック。
4) タイトルに問題が無ければそのまま(・x・)ピー可能。
 タイトルにファイル名に使えない文字や記号が入っていると、別タブで動画が再生される。
 その場合は、右下に(・x・)ピーのボタンあり。
5) 操作中に、ネット通販か何かのページが連動して別タブで開くことがある。何度か試して慣れるまでは要注意。
 DL用のフリーソフトの導入を勧められることもあるが、そちらは「広告が多い。表示される」等々否定的な意見がネット上に存在する。

 何となくですが、何回も連続して使用しない方がいいかも?
 また、cookieを食われる可能性があるので、Chromeならシークレットで使うか、cookieを必要に応じて削除。
 並びに適当な時期にキャッシュクリアをオススメ。

(サイトによっては、cookieで個人のサイトの利用頻度等を把握するので、それはちょっと……)

その他

オンラインでmp4を(・x・)ピー可能なサイトはいくつかあり、サイト自体に広告が組み込まれていることもある。

広告非表示のヒント:
カスペルスキー インターネット セキュリティー
 バナー広告対策あり。

AdblockPlus
 無料アプリ。Chrome、Firefox等で使用可能。

Ublock Oligin
 Firefoxで使用可能

(2025.1.18追記)

いいなと思ったら応援しよう!