![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170856023/rectangle_large_type_2_9d2a549df8dfca27dc8fc071b7b16204.jpeg?width=1200)
件名:【ご確認】会員様向けWEBサービスのお知らせ
2025年01月16日(木)02時14分に届いたフィッシングメールです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737346566-UemlQo8XxWRJ7gDZhCG6fi0S.png?width=1200)
差出人 株式会社ビューカード <views_net-qbBt@costcojapan.jp>
表示名:株式会社ビューカード
メールアドレス:views_net-qbBt@costcojapan.jp
ドメイン部が"costcojapan.jp"と、フィッシングメール確定。
はい、「5秒で分かるフィッシング講座」の第1回はここまで。
みんな、今日はおつかれさまでした〜。
件名 【ご確認】会員様向けWEBサービスのお知らせ
あの、件名はそのメールの概要を書く場所だと、メールについて習った際に教えられていますよね?
「【ご確認】」はまぁいいでしょう。
本人の利用かどうかの確認でメールを送ってきているのに、「会員様向けWEBサービスのお知らせ」は違うでしょう?
アタマ大丈夫ですか?
【vlewカード会員サービス】利用いただき、ありがとうございます。
いや、"vlew"って何て読むん?
ヴイ・エル・イー・ダブリューでOK?
ツラくない?
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき、お客様のアカウントのに登録された電話番号にご連絡いたしましたが、お客様に連絡を取ることができませんでした.
まず、インデント(字下げ)は1文字分な。
何で2文字分もインデントしてるんだよ、読書感想文で1文字分稼ごうって腹か?
そして、1文が長すぎる。
更に、他の文は句点(。)になっているにもかかわらず、ここだけ「できませんでした.」とピリオド(.)で終わっている統一感のなさ。
アナタ、ニホンゴ、ダイジョブデスカ?
ご利用確認はこちら
ここのボタンがフィッシングサイトへのリンクですが、"aaaa.jhfkrijd.baby"って、ホスト名が"aaaa"、もうちょっとあるだろ、あんまりですわ。
ゲームの主人公の名前を「ああああ」にするタイプだろ、お前。
# リンク先サイト(ドメイン)は潰れています。
東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア 〒107-8686
残念ながら、日本語で住所書くときは郵便番号が最初に来るのだよ、ワトソン君。
※本メールは送信専用です。
お問い合わせは上のURLの、専用フォームよりお願いします。
上にURLなんて書いてねーよ、しばくぞ?
Copyright © CEDIT VlEW CO., LTD. All Rights Reserved
だから"VlEW"じゃなくて"VIEW"なんだよ、何で小文字のエル(l)なんだよ。
頼むからフィッシングメールを作成するときは本物を取得して、それを加工なりしてくれ、お願いしちゃう。
最後に。
基礎知識にも書いていますし、他の記事でもちょこちょこ書いていますが、真っ当なサービスであれば、どう見ても個人に宛てた内容のこのようなメールでは、冒頭でサービスに登録している氏名やハンドルネーム等で必ず名指しします。
# もちろん、名指しもしないダメなサービスも少なからずあります。
このフィッシングメールで名指しされていないのは、登録情報が何も分からないからです。
稀によく、メールアドレスやメールアドレスのローカル部で名指しのように書いているのを見かけますが、メールアドレスしか分かってないことからの苦肉の策であって、名指しではありません。
ローカル部と登録しているユーザ名が一致する場合は注意が必要な点です。
あとは、多数送信したの中の誰か1人でも引っ掛かればいいという、ばらまき型のspam特有の考えもあろうかと思います。