![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63662440/rectangle_large_type_2_877d401a9ffcf09c854f2cf4e5a1cf0c.png?width=1200)
これは知っておいて欲しい〜Jリーグホームタウン制度に関する報道
こんばんは、竜神です。
きな臭い感じなので、知っている人が増えて欲しいです。
これを受けて
こう言う発表をしています。
ただ、これに対する鹿島の社長のツイートを見るとなんとなく…💦
この記事内容には大きな方針転換だとミスリードされる可能性がある記載があるので少し補足します。
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 16, 2021
Jリーグもクラブも今までのホームタウンを中心とする考え方を変更することはなく、100年構想にあるようにこれからもホームタウンとともに歩んでいく方針です。(続く)https://t.co/AeWmxLDuNC
一方で今のレギュレーションではホータウン外でのマーケティング活動が制限されており、例えばスポンサー企業が域外にある場合(J1では大型のスポンサー企業は東京など都市圏)一緒にイベントをすることも出来ないですし、パブリックビューイングなど、かなりの活動が制限されます。
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 16, 2021
また大都市圏では海外クラブが自由にスクールはじめ様々な活動をしてる中で、Jリーグチームは制限されてることもファン獲得の機会を逸してる現状もあります。
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 16, 2021
Jリーグの健全な発展のために基本方針は変えずに時代に即したアップデートをしたという考え方なので、記事にあるような大転換で無いことをご理解頂けるとありがたいです。
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 16, 2021
ネーミングライツについてのコメントをしてなかったですね。こちらはまだ議論し始めたばかりであり、何も決まってない状況です。個人的には理念にそぐわない面もあり反対の立場ですが、一方で企業=悪という考え方には反対です。(続く)
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 17, 2021
30年前とは違いSDGsなど社会との関係性が変わってきてますし、何十年もチームをサポートしてきてる企業もあります。スポーツに企業が関与することを毛嫌う雰囲気は未だにありますが、これらの考え方も時代とともにアップデートされるべきだと考えます。
— 小泉 文明/Fumiaki Koizumi (@Koizumi) October 17, 2021
単にマスコミ報道と単語表現を変えてるだけのような気もしますね💦
ホームタウン制度、ネーミングライツに関してはJリーグの根本を成す部分でもあるので、こんな事が起きてるんだ、と言う事はお見知りおき頂きたいです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![竜神🏇@楽しい競馬noteの人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19839551/profile_c83f0941109b88eb892e70c474e15028.png?width=600&crop=1:1,smart)