KOMPLETE 14Standardの総評(15じゃないですよ)
15が発売されてしばらく経つ。
一年ぐらい前に14を購入して、いい感じに他に移行したい気持ちと、継続するか悩みだしたので書いておく。
まず最初に
・コスパは良い。
・各音源、一般的な評価で「現状最強の」音源ではない。
・playシリーズをどう評価するかで印象は変わる
自分にとって使える音
S(他の音源で代替できない)
なし
A(使う。他メーカーでも代替できるかも)
noire (ピアノ)
massive X (シンセ)
bx obarhausen(アナログシンセ)
GuitarRig(ギター用アンシミュではなく、マルチFXとして)
ozone(ミックスマスタリングFX)
necter (ボーカルミックスFX)
playbox(play ランダムシンセパッド)
B(使う。なくても良い)
battery(ドラムサンプラ)
massive(シンセ)
FM8(FMシンセ)
民族楽器系( india cuba middle eastなど)
Glaze(play ボーカル、コーラスをシンセサイズ)
kinetic metal (play 金属感の強いマレット系)
session guitar electoric mint(ギター ストラト)
session strings2 (ストリング)
C以下(使っても良い。使わない)
その他
所感
S入りを悩む音源。
ozone
マスタリングコンソールはそれはそれで魔境。
外部音源だし。AIミキシングは挙動を見てみると結局、毎回同じようなことやってるっぽい。
bx obarhausen
強力。外部音源なので見落として使ってない人いそう。S入りを悩む。SEMは良いが一番使いたいというアナログではない点か。
CPU使用率がやばい。16ボイスにするとオシレーター120ぐらい生成するらしい。
4ポリでもヤバい。8ポリフルで使おうとするプリセットもちょくちょく。減らしましょう。
S入りに悩む音源が全部外部。うーん。
他の各音源
noire
特にコメントなし。ピアノ音源として毎日使っている。
個人的にはこれ以上クオリティ高くても重くて使いにくいだろうなと感じる。
他の収録ピアノ音源は使わない。変なコンプ感がある。
massive x
他の総合デジシンセとかだとグラニュラーも入ってたりするがこれはあくまでwavetable。ハイブリットシンセとしては一歩劣る。
なんか独自用語が多い。kompelete kontrolからじゃないとプリセットメニューが使いにくい。これはmassive xに限らず。
アナログ的ではないが厚みがある。重い印象。10年使えるシンセ、という売り込みだが、横に広げるというより、あくまでファットな音で勝負というコンセプトか。
Playシリーズ
基本的には生音とシンセの合体。使いやすい即戦力、というもの。
即戦力なので、ウワモノ系は基本下カットされててペラペラ、エフェクトがっつり。
触った感じは結構いいじゃん、と思うが、実際のところ使わない。
トラックがんがん載せていく、というタイプの人なら便利だと思う。1トラック1フレーズをじっくり考えるという人は、専用音源使うと思う。
なので個人的にはhybrid keyみたいな典型的なkey プラス シンセみたいな音源より、変な音の出るもののほうが好み。特にplayboxはあの手のランダマイズ音が手早く出せるのは強い。
GuitarRIG
わかりにくいが、KompleteのマルチFXプラットフォーム。ギター用アンシミュとしてはあんまり評価は高くない?
ステップシーケンサーをFXに流したり、それらしいことはだいたいできる。
MACHINE使う人はなんか他にFXツールがあるんだろうか。
その他不満、もろもろ。
・session guitar系は発売順によって仕様がマチマチ。
とくにアコースティックギターでオンコードが抑えられないのは論外。上位kompleteだとアコギの上位音源も入っている?
・KONTAKTはそんなに使わない。
世間ではKOMPLETE買ったけどKONTAKTしか使わないという人が多いようだ。外部音源使ってる人だと思うが。
・KOMPLETE KONTROLは曲者。
ハードウェアを使わない人にとっては使いにくい。
今度買おうと思ってるlaunchkey mk4にNKSが対応すると最近発表。対応されてから買おうと思っている。どうせどこも売ってないし。
・FX系は酷い。
ディレイやリバーブですら、プリセットが飛び道具系と通常のものでごちゃごちゃに。
・エレピが弱すぎる。論外。
・super8は悪くない。
が、obarhausenが入っている以上、使うシーンがあるかというと。monarkなども同じ。
・massive初代について言及しないのもどうかと思うので。
軽さは魅力。Xは大量にトラック作る人にとっては重すぎるだろう。
15の注目点
エレピの新作。14のは雑魚すぎるので妥当。使えると良いがどうなんでしょう。
glaze2もある。好みのPlayシリーズだったので、期待上げ。
他のメーカーで気になるの
arturia Vコレとpigment
ドラムがないのが気になる。アナログ系シンセならobarhausenも十分強いしでコンプリートで十分カバーできる気もするが。
インターフェースになんとなく共感が持てる。
u-he diva repro
eastwardの作曲者さんが使っていたので気になる。アナログ系はこれがあれば良いと豪語する人も。キニナルー。
購入悩み民がいればコメントしてくれれば。
あとmidiキーボードで悩んでいる。さすがに別口で記事にしたいが。