![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64906842/rectangle_large_type_2_fe85223c87499e5ffbe6d60c0d9c31aa.png?width=1200)
【電気柵】一人でできる!設置にチャレンジ!
1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!
HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱
公式LINE始めました!登録はこちらから!
今回は、電気柵の設置についてご紹介していきます!
電気柵は獣害対策の基本となる資材です。
でも線の張り方難しそうだな…と思われている方もいらっしゃるかと思います。
こちらの動画では、
電気柵を一人で設置する方法をご紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね!
おすすめの参考書1はこちら
おすすめの参考書2はこちら
おすすめのボルトメータはこちら
1.「ワイルドショックシリーズ」とは?
電気柵は、
コストパフォーマンスが高いこと、優れた防除効果が期待できます!
「ワイルドショックシリーズ」は自治体の獣害対策事業でも採用されています。
セット内容はこのようになっています。
電気ショックを発生させる本器は、最大電圧が7500Vで
単一乾電池4本でも稼働する商品もあるようです!
2.設置の手順
この商品のメリットは、誰でも、一人で設置できることです!
まずワイヤーを設置する高さを決めて、ポールにクリップをつけます。
一段目からワイヤーを通してどんどんかけていきます。
人が出入りする入り口部分にゲートを取り付けて、
アースと本器を接続すれば完成です!
3.会社概要
こちらの商品を販売しているのは、「ファームエイジ株式会社」さんです。
フェンスで日本の農業を変革する夢をコンセプトにしています。
ファームエイジ株式会社HP:https://farmage.co.jp/
ぜひ動画もご覧ください!
農業のプロに相談しよう
アグティーは、課題やお困りごとがある農業者や家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)に対価を⽀払い、ビデオ通話やチャットを通じて相談し課題を解決してもらうサービスです。
アグティーはこちら
毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら