![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78873826/rectangle_large_type_2_b79872448f765e45e367380014f1147a.png?width=1200)
【刈り払い機】エンジンがかからないときのチェックポイントをご紹介
1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!
HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱
公式LINE始めました!登録はこちらから!
今回は刈り払い機のエンジンがかからないときのチェックポイントについてご紹介します!
刈り払い機を使おうとしたらエンジンがかからない・・
そうなる前にエンジンがかからない原因とチェックポイントをご紹介します。
ぜひ読んでみてください!
0.農業中に聞く読書
農作業中や家事の時間の有効活用に”聞く読書”audible一度試してみてはいかがでしょうか?
1.エアクリーナー
エアクリーナーは古くなると、手で触っただけでボロボロと崩れてしまいます。そうなったら交換をしましょう。
エアクリーナーには燃料に混ざっているオイルがかかり、ホコリやゴミがくっついて汚れてしまいます。
掃除するときはパーツクリーナーなどで溜まった埃を掃除していきましょう。
2.プラグ
プラグの先が白くなっていたり、黒くなっていたら燃料や空気を確認しましょう。
また先端の隙間が開き過ぎると、火花がとびにくくなります。
交換の目安はよく使う人であれば1年に1回、そうでない場合は2〜3年に1回のペースで交換しましょう。
3.燃料
燃料を長期保管しておくと、ガソリンが悪くなってしまいます。
ガソリンが悪くなると燃えにくくなり、エンジンがかかりにくくなってしまいます。
また燃料フェルターも古いガソリンにつけておくと、汚れがたまり詰まってしまいます。
全体に汚れが溜まっていたら交換しましょう。
ぜひ動画でも見てくださいね!
4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう
アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。
月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!
アグティーLiteはこちら
毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら