見出し画像

【Babel Ⅱ 魔法大国からの断罪】 魔法大国の王、ラルスの傲慢さを味わう

Babel Ⅱ 魔法大国からの断罪
KADOKAWA 2020年9月17日 初版発行
古宮九時(ふるみや くじ)

本作は第2巻の読書感想文です。
第1巻の読書感想文はこちらになります。

本屋さんにふらっと行くのが好きなので、行けば行ったで本を買って帰るため、部屋にはこれから読まれるであろう本の山があちこちに置いてあります。
そうなると、仮に面白いシリーズものを見つけたとしても、続きを読むのはいつの話になるのやら、ということが多々あります。
それでも、早く読みたいという欲求はあるわけで、この作品は比較的早く読めたのではないかと思います。

雫とエリクの冒険再開です。
これ、本当はあらすじのようなものを書いて、感想を書いて、ネタバレにいくのがいつもの書き方なのですけど、第2巻ということもありますので、あらすじは無しにします。あらすじ書いたところで、第1巻を呼んでなければ理解できないし、途中からのあらすじではあまり意味もないかもしれないですしね。

そんなわけで、ネタバレの前に本作の見所というか読み所を書いておきます。
もちろん、差し障りのない範囲で、ね。

私が思う本作の主人公は、雫でもなくエリクでもない。
そうです、まさかの主人公二人を押しのけて、堂々主役の座を射止めたのは、魔法大国ファルサスの第30代国王ラルスです!
あ、一回くらいは名前を正確に書いておきます。
ラルス・ザン・グラヴィオール・ラス・ファルサス。
いや、なげぇよ。。。さすが王族。
この王様、まじで王様です。私たちが暮らしている世界にも、王様という肩書きを持つ方はいらっしゃいます。その方々に恨みがあるわけではありませんが、ファルサス国王ラルスのイメージは、私が王様に抱いていた「暗黒面」の代表のような方でした。
理不尽、傲慢、疑り深い。
国を代表し、全ての責を背負う男ですから、そのくらい性格が歪んでいても不思議ではない。
それでいて国民を想い、自分の苦労は厭わない。
いやー完璧な王様だ。
完璧なだけに、こんな人を相手にするのは、絶対にいやだなぁ。
この男が、Babel第2巻の主役です。
いやー、どうなってしまうのか。

もちろん、雫とエリクも負けじと動きます。
動くのですが、やはり今作はラルスのインパクトが強すぎる。
魔法大国を治める男は半端じゃなかった。

この作品は最初から4冊で完結することがアナウンスされております。
第1巻が起とすれば、主人公や舞台の説明。
第2巻が承とすれば、物語を動かす為の出来事や事件の発生。
第3巻が転とすれば、物語を収束に向かわせるための種を蒔く作業がされる。
第4巻が結とすれば、物語は終わる。結果が良くても悪くても。
そこまで綺麗に分かれるとは思いませんが、おおよそこのようにはなるのでしょう。
そうなると、第2巻で雫とエリクに待ち受けるのは、良いことなのか、悪いことなのか。自分から加わるのか、意図せず巻き込まれるのか。
どうあれ、主人公二人には何かしらの動きがあるのは間違いないでしょう。

読み応えがあるのは保証します。
見た目は厚く見えても、一気に読めるくらいにのめりこみます。
第3巻は12月に発売となりますので、今からでも追いつけます。
異世界転生ものにつきまとう、言葉の謎にあなたも飛び込んでみませんか?


それでは、ここからは触れてこなかった「ネタバレ」を含みつつ、もう少し書いてみます。
ネタバレを読みたくない方は、ここで読むのをやめてください。
行数を10行くらい空けておきますね。









本当に読みますか?ネタバレありですよ?


では、書いていきます。

こんな設定をどうすれば考えつくのだろう。
Unnamed Memoryで受けた衝撃を、Babelはさらに増幅させてくれました。読者による文学賞でUMに出会い、大きな衝撃を受けた勢いで書き上げた読書感想文は、これまでになかった反響をもたらしてくれました。
UMの感想文はこちらですね。
そのUMの衝撃に負けないくらいの作品。
古宮先生、まじですごい。。。

さて、第2巻の最大の見所は、エリクが言語の謎に気がついたところでしょうか。読者が抱く疑問に対し、作中のキャラが提示してくれる。作者の手の上で遊ばされてる感がすごいっすわ。。。
さて、前回の感想文で自分なりにこの世界の言語の謎について考えてみました。
こちらの感想文ですね。
うーん、さらに謎が深まってるような気がする。
今回読んでいて感じたのは、エリクの世界の言葉というのは学ぶものではなく知識として持った状態で生まれるという事実が、あまりにも現実と離れすぎてるということでしょうか。
この生まれついて持っている基本的な言葉。ちょっと違和感を感じるのです。
例えば、エリクの世界にはカメラは無いと思われます。カメラというか、対象物を写し取る機械ですね。まぁ便宜的にカメラと書いていきます。
エリクの世界の天才が、あるいは誰かが偶然に、どちらでもいいのですがカメラを発明したとします。そのカメラは爆発的に普及し、エリクの世界には無くてはならないものになったとします。
この場合、この機械名「カメラ」というのは、生得的な知識として追加されるのかな?それとも、生得的な知識は固定されたものだけで、増えたりすることはないのかな?
このあたりがわかれば、言語についての謎は少し見えてきそうなんだけど、どうなんだろうか。
作中では、過去に発明されたものに関しては神が生得単語に加えたとされているらしいが、それが通用するのは今を生きる人が知らない時代の話であって、今を生きている人が発明したときの説明には使えない。

どうしても、最近の流行りもあるので、あまり書きたくないんだけど、この世界観はMMORPGのシステムを使うと説明ができそうなんだよね。
そう、異世界転生でゲームの世界に入るやつ。
生得的な言語というのは、最初から与えられているゲーム内情報。
発明品を新しく実装されたアイテムだとすれば、パッチがあたりバージョンが上がったことで、プレイヤーにその存在が知らされる。
エリクが言っている共通言語位階というものは、ゲーム世界のデータが納められている場所、サーバーのようなものだとすると、プレイヤーの意識がそこにつながる魂という説明もできないこともない。
そうなると、ラスルが説明していた干渉者という存在は運営と言い換えることができる。運営による介入。それはデバッグだったり、不具合の修正だったり。
そして、一番大事な仕事が、チートプレイヤーの粛正。
エリクの世界でチートとされる存在はアカーシアを持つ者と魔女が考えられる。それを排除するために干渉者は働きかけている。

うーん。書いていて都合良すぎるというか、無理矢理MMOに寄せているような気もする。それでも、決して無茶な考えとも思えないんだな。
箱庭のような世界で、上位存在の実験場として扱われる。SAOでもそんな設定があったように思いますが、どちらにも共通して言えるのは、その世界の住人は自分の意志で生きているということ。
ゲームの世界ではなかったにしろ、考え方の方向性という意味ではあまり遠くないのではないでしょうか。

そもそも、この世界の存在だよなぁ。
雫の目の前に現れた黒い穴。雫を飲み込んだ黒い穴は、雫の現実世界に唐突に現れたことから、私が上に書いたゲームの世界うんぬんは的外れなのは理解できる。
それでも、エリクの世界の理を説明するのに、MMORPGの世界が不思議なほどぴったりはまる気がするんです。
こればっかりは、次巻以降を待つとしましょう。

そんで、第2巻ではもう一つ。
ラルス王の存在感に触れておかないと。
魔法大国ファルサスを治める若き国王。アカーシアを受け継ぐことから、肉体的な強さについては疑う余地もなく、雫との問答においては頭の良さをさらっとみせつける。
雫とエリクに干渉者のことを説明していたけど、もっと世界の秘密について踏み込んだ部分まで知っていそうな感じもある。
アカーシアを受け継ぐ際に、この干渉者について聴いているかもしれないし、はるか昔に存在していた魔女からの知識として、魔法大国ファルサスに伝わっているかもしれない。
どちらにせよ、何かしらを知っていることは間違いない。
アカーシアを持つ者として、この作品中では雫とエリクに次ぐ主役級の存在なのでしょうが、立ち位置が協力者というよりも敵対に近いポジションでいるのも面白い。
第3巻は、このラルスと妹であるレウティシアの王族コンビが活躍するのかな。雫を浚った相手は一筋縄ではいかなそうだし、どう考えても王族二人の助けは必要になりそう。エリクとラルスの関係でまともに話が進むのか?という疑問はほんのりと残りますが、それはそれで読み応えがありそうかな。

あ、それからもう一つ。
雫の夢に出てくる、何やら意味ありげな本に関して。
これがエリクの世界の鍵となりそうな、干渉者との関係もありそうな、そんな雰囲気を醸し出してきました。未だにはっきりとした描写がないため、今の段階では想像の域をでないのですが、おそらく今後の重要なアイテムとなってくるのでしょうね。
ちなみに、この本ですが、上に書いたRPG説だとこれもそれなりに説明ができるのですよ。本という形をとっていますが、これが運営からの取説であり、今後のバージョンアップ情報であり、αやβテストで得られた取捨選択された情報だったり。
そう考えると、選択されなかった歴史とか捨てられた歴史というのも、βテストとかなら普通にある話ですし、バージョンアップに関しても修正がはいってくるのは周知のとおりです。
ただ、それでも、黒い穴と異世界転移の謎だけが説明できない。
これ、どう話を落とすんだろう。想像がつかないだけに、楽しみしかありません。

そんなわけで、今回は頭の中がMMOに毒された人のような感想文になってしまいましたが、大きな流れとしてはそうそう離れてはいないと思うんだよなぁ。
魂と共通言語位階の設定で、前回書いた言葉=言霊という、言葉を言葉と考えず、直接相手に働きかける設定は、そこそこいい線をついていたように思います。
いろいろな想像をして楽しめるのも、小説の楽しみ方です。
さぁ、第3巻を読む準備はできました!
楽しみ楽しみ。

サポートを頂けるような記事ではありませんが、もし、仮に、頂けるのであれば、新しい本を購入し、全力で感想文を書くので、よろしければ…