
悔しいな〜〜〜ちくしょ〜〜〜〜
全て思い通りにいくことはないんだなぁーと実感するこの頃
あれやろこれやろと日々のタスクを決めたり、今月はこんぐらい稼ぐ!って決めたり、この時期までにこの人が欲しいと思ったり、計画なんてものは立てるの簡単だけども
そこに至るまでには予測できない工数がかかってたり、見えないタスクがあったり
普通に無駄なものもあったり。
最短ルートでいこうとしすぎて余暇を開けないのが悪いところ。
順当に順当にって難しいな〜と感じた社会人2年目
(+5日分の時間をバッファとして組み込んどくのが計画として良いのかな?と書いてて思った)
人と関わる以上、予想とは異なる工数が生まれれるのが必然かと思いつつ、
その工数が生まれることでメンタルぶれたり小さいことでモヤッてしてしまうから健全な動き方してないんだろな〜
仕組みの問題なんだろな〜
逐一、メンタルがぶれたりしてしまうのはその体制作りが粗いんだろうな〜
いちいちイラッとしてしまう器の小ささが悲しくて悔しくてたまらん
もがく時期は一旦終わり、挑戦時期に入ってきてそれそれでいろいろ課題まみれでふぇ〜ってなる
明日もがんばろう。