見出し画像

37.風火家人(ふうかかじん)【易経六十四卦】

風火家人(家庭の道徳/一家)


home:家庭/the family

まず家を治めるべし。 未だ、力量足らざるものとす。他に手を出すべからず。


傷於外者必反其家。故受之以家人。(序卦伝)

外にやぶるる者は必ずその家に反る。故にこれを受くるに家人を以てす。


外で傷つき敗北した者は、必ずその本拠である自宅に戻ってくるものです。家人とは文字通り家庭の人々、すなわち家族のことです。この卦は家庭を治める道を説いています。家庭が常に和やかであるためには、主婦の温かい心遣いが不可欠です。
この卦は、夫を慰め、子を慈しむ良妻賢母の象徴です。卦の形は、上の陽を除いてすべて正しい位置にあり、しかも上下が正しく応じ合っています。家庭内で各自の役割を守り、親子兄弟夫婦が親密に接しているのです。この卦では長女に次女が従っており、これによって万事が円満に収まります。
家庭の不和は、嫁と姑・小姑など、しばしば女性同士の争いから生じます。家庭を治めるためには、女性が正しい道を守ることが大切です。「女性が内を治め、男性が外で働くこと」は天地の理であり、男女それぞれが役割を正しく守ることは不変の大義です。家が安定すれば天下も安定する。まず内部を整えることが基本であるという考え方です。「内から外へ」という方向性が、この卦を読み解く上での重要な視点です。


すべてに現状維持で、内部を固め、もう一度自分の身の回りを眺めて落ち度がないか、気の緩みがないか反省しなければならないとき。 この卦のときはとかく平和な中にあきらめや惰性が見えたり、物事をいい加減に考えてなおざりにしたりする。今はよいが将来にとんでもないつまづきが起きる前兆を知らず知らずのうちに作るようなことになる。 運勢は悪くないのだが、そうかといって決して積極的にでてはいけない。 内も守らず強く進取すれば、所詮失敗することは火を見るよりも明らか。 この際、充分心して自分の本分を確認し、わきまえて、先ず守りの態勢に入ることが大切で、そうすることによって更に次の段階への足掛かりを強めることになる。

[嶋謙州]

昼働き、夜あかりをつけて勉強をすると、その熱意に初めて人が敬服します。これが家人の卦であります。そこで家人の卦の大象によりますと、君子以言有物、而行有恒―君子以って言に物有り、行に恒有り、とありまして、晉から明夷、すなわち昼夜を通じて正しい生活をしたので、家人が敬服するのであります。 大象の―言に物有り、というこの物の解釈に随分昔から学者が苦しみました。 ところが音を調べて初めて分かったのですが、同音の場合にはいろいろの文字を仮借といって仮に使っております。 そこで「物」をさかのぼって調べてみますと、音も意味も「法」と同じであります。 つまり言に物有りは、言に法有り、ということだと考古学的研究、説文学的研究によってはっきり確認することが出来ました。 晉から明夷と、このように修行、修養してまいりますと、でたらめなことはいえない、なぜかというとそこにはちゃんと法がある。 そして行動も、行き当たりばったりの欲望や感覚のままに動くのではなく、そこに一つの恒、すなわち不変のものをもつ、これが家庭生活の原則であるということであります。 従って家人の卦を玩味しますと、私たちの家庭生活と、それから応用する集団生活、つまりひとつの会社、ひとつの役所の中の共同生活も皆家人の卦でありまして、たいへんよい卦であります。

[安岡正篤]

家人。利女貞。

家人は、じょただしきに利あり。

家人とは一家の人々を指します。これは家庭内の倫理道徳を説く卦であり、外卦の九五と内卦の六二がそれぞれ「正」を得ています。つまり、家の外で働く男と家の内にいる女が、それぞれ正しい道を歩んでいるのです。これゆえ、この卦は家人と名付けられています。
家というものは、古代の人々にとって、最も大切な火種を絶やさずに守る場所でした。さらに発展して考えると、外で働き戦う男たちを、火の温もりのように温かい心で迎え、慰めと憩いの場を提供する必要があるのです。また、その火の明るさのように、そこに住む者の心を明るくする喜びの場でなければなりません。
それには、古代の女性たちが火種を守ることに専念し、心を外に向けなかったように、女性が家を守ることに忠実であるかどうかが、最も重要な要件となります。特に「女の貞しきに利あり」とは、家は婦人が重要であり、まず女性が正しくあることを要求するのです。女性が正しければ家庭内が正しくなり、家の内が正しければ、やがて家の外も正しくなるでしょう。同時に、女性の貞節を守ることが家庭の道を整えるためにいかに困難であるかも、深く理解しなければなりません。


彖曰。家人。女正位乎内。男正位乎外。男女正。天地之大義也。家人有嚴君焉。父母之謂也。父父子子兄兄弟弟夫夫婦婦。而家道正。正家而天下定矣。

彖に曰く、家人は、じょくらいを内に正し、男くらいを外に正す。男女正しきは、天地の大義なり。家人 に厳君ありとは、父母のいなり、ちちちちたり、は子たり、あにあにたり、おとうとおとうとたり、おっとおっとたり、つまつまたり、しかして家道かどう正し。家を正しくして天下定まる。

家人の卦は、六二の女性が内に正しい位置を得ており、九五の男性が外に正しい位置を得ています。男女がそれぞれ家の内外で正しい場所にいることは、まさに天地陰陽の大義に合致しています(まずは家の内を整えることが第一歩であるため、女貞に利ありと言われるのです)。
一家は小さな単位であるものの、その中には尊厳なる君主が存在します(焉は語調を整える助字)、それは父(九五)と母(六二)を指します。尊厳なる君主がいなければ、孝敬の徳や家の規律も成り立ちません。
父(上爻)は父として、子(初爻)は子として、兄(五)は兄として、弟(三)は弟として、夫(五、三)は夫として、妻(四、二)は妻としてそれぞれの役割を果たすことで、家の道は正しくなります。家が正しく治まれば、天下も自然と治まることでしょう。


象曰。風自火出家人。君子以言有物。而行有恒。

象に曰く、かぜよりずるは家人なり。君子以て言物ことものあって、おこなつねあり。

『物』は事実を示し、『恆』は法則を表します。この卦では、内卦が火、外卦が風となっています。例えば、炉を焚くと熱風が吹き上がりますが、風は火から生じます。この卦はその現象を象徴しています。君子は、風が火の内部から外部へと出る様子を観察し、すべての事物は内から外へと影響を及ぼすことを理解します。そのため、まず自身を修めることによって家庭を整えようとします。
では、身を修めるにはどのようにすれば良いのでしょうか。一言一行を疎かにしないことが肝要です。言葉には必ず事実が伴い、行動には法則性が備わるように努めるべきです。親しい間柄であっても礼儀を忘れないことが重要です。


初九。閑有家。悔亡。 象曰。閑有家。志未變也。

初九は、有家ゆうかふせぐ。悔亡ぶ。 象に曰く、有家に閑ぐは、志しいまだ変ぜざるなり。

『閑』とは、防ぐという意味を持っています。門の中に木を書き、門を閉ざして中に入るのを防ぐことから、内側は閑寂となるのです。ただ単に防ぐという意味ではなく、内側の平穏を保つという意味も含まれています。初九は家人の卦の始まりに位置し、家を治めることの最初の段階にあります。初九は陽剛で毅然とした性格を持ち、家の乱れを未然に防ぐことができるのです。
家を治める際には、まず正しい規律を定め、過ちを事前に防ぐことが重要です。嫁が夫婦の愛情に慣れ、驕り高ぶる前に、出しゃばらず家事に専念することが女の道であると教えます。進んで手柄を立てるよりも、過ちを防ぎ、家を保つことに努めさせるべきです。そうでなければ、女性が慎ましやかに家を保つことは難しく、初めにしっかりと教え込むことで、後に悔いを残さずに済むのです。
誰もが嫁いで間もない頃は、過ちを防ごうと注意深く努めるものです。その初心を、いつまでも変えないようにすることが大切です。大家族と同居していれば、後悔するような事が起こりがちですが、初九の努力によって、その悔いも未然に消滅させることができます。家族の者が初心を忘れないうちに、怠りを予防することが肝心です。


六二。无攸遂。在中饋。貞吉。 象曰。六二之吉。順以巽也。

六二は、ぐるところなし。中饋ちゅうきに在るときは、貞しくて吉。 象に曰く、六二の吉なるは、じゅんにして以てそんなればなり。

『遂』は成就を意味し、『饋』は食物を贈ることを示します。これは、厨房の仕事や飲食を整え、神に供え、人々を養う行為に関連しています。『以』は『而』と同義であり、『巽』は従うことを表します。
妻としての者は、外に出て大きな事業を成し遂げるのではなく、家庭内で厨房の仕事を担当することが求められます。これが正しい妻の役割であり、その役割を全うすることが吉となります。六二の爻は陰柔の特性を持ち、柔位に位置しています。これは柔順であるため、主体的に物事を成し遂げることは困難ですが、この爻は「中正」(内卦の中にあり、陰爻が陰位にある)という性質を持っています。これは女性にとって理想的な徳であり、女性が内でその位を正すことに相当します。したがって、中饋に在る場合には貞くして吉となります。
『中饋』とは、家庭内で神に供える食物を準備することを意味し、『中』は内卦の「中」と関係があります。主婦としての仕事を果たす限りにおいて、貞しくて吉です。この爻が出た場合、事は成就しませんが、女性にとってはその正道を得て吉となります。


九三。家人嗃嗃。悔厲吉。婦子嘻嘻。終吝。 象曰。家人嗃嗃。未失也。婦子嘻嘻。失家節也。

九三は、家人嗃嗃かくかくたり。はげしきを悔いあれど吉。婦子嘻嘻ききたり。終に吝。 象に曰く、家人嗃嗃たるは、いまだ失せざるなり。婦子嘻嘻たるは、家のせつを失するなり。

『嗃嗃』とは、激しい熱さに苦しむ様子を表します。これは、火の勢いが激しい『熇々』を強調した言葉であり、口やかましく厳格なことを形容します。一方、『嘻嘻』は喜びに満ちた笑い声を意味し、和やかで楽しい様子を描写します。『厲』は通常、危険を意味しますが、ここでは厳しさを意味します。
九三は内卦の最上位に位置し、家の内を治める役割を持っています。剛爻が剛位にあり、その厳しさが過剰になることを示しています。内卦の極みにあり、火の激しい側面が現れる場所ですが、この卦は家族に対して兵を用いることはありません。一家の厳君について言えば、その厳格さが過ぎると少し過酷に感じられることがあります。また、家内の側は華やかさや騒がしさが度を超えて乱れを生じることがあり、これが家人における極火の形です。
そのため、家人はあまりに厳しく取り締られると、苦しんで悲鳴をあげることになります。厳しすぎるために後悔することも多少ありますが(=悔厲)、結果的には吉となります。家を治めるには、厳しすぎるくらいがちょうど良いのです。家人が悲鳴をあげても、家を治める道を失ったわけではありません。
逆に、九三の取り締まりが緩すぎて、妻子がいつも喜び楽しんでいるような節度のない状態では、最終的には恥ずべきことになります。占う人それぞれの性格が異なるため、作者は両面のイメージを示して戒めているのです。
この九三は、家の治め方が厳格すぎて家族から不満が出る危うさがありますが、逆に寛容すぎて家の女や子供らが一日中楽しんでいるような状態では、最終的には恥をかくことになります。従って、家の治め方は寛容すぎるよりも、やや厳しすぎるくらいが良いのです。


六四。富家。大吉。 象曰。富家大吉。順在位也。

六四は、家を富ます。大吉だいきつなり。 象に曰く、家を富ます大吉なるは、順にしてくらいに在ればなり。

六四は陰爻陰位にあり、正しい位置にあります。また、巽の一部であり、巽は従順さを表します。六二の妻は、家の台所仕事を専らにする柔順な妻で家がよく整い吉とされましたが、六四の妻もまた九五と比して夫に対して柔順であることに変わりはありません。
しかし、巽の影響を受け、家政の道に通じて自らも家を豊かにする力を持っています。正しい道を歩みつつ、静かに仕事に励んでいるため、当然のごとく家を豊かにすることができます。占ってこの卦を得たならば、家は富み大吉です。象伝の意味では、順は巽の徳であり、柔順で「正」の位を得ているため家を富ませ大吉とされます。


九五。王假有家。勿恤吉。 象曰。王假有家。交相愛也。

九五は、王有家ゆうかいたる。うれうるくして吉なり。 象に曰く、王有家に仮る、交々こもごも相い愛するなり。

『有家』はその家を指します。『仮』は格と音義ともに「至る」を意味します。『恤』は「憂い」を示します。
九五の位置は剛健な陽爻であり、「中正」の徳を備えています。一方、下には六二の柔順な陰爻があり、これも「中正」の徳を持ち、九五に「応じています」。これは、王者がその家をうまく治めて道に至り、夫婦が和合して相応じる象徴です。家を斉えることは、国を治め天下を平らげる基本であるため、このような状態であれば何も憂うべきことがなく、吉であることを示します。
九五の王者が六二の女性の家に至るときは、互いに愛し合い、心配することなく結果は吉であるとされています。おそらく、古代の王者が后妃を迎える際に占い、このような吉兆を得たのでしょう。
占ってこの爻を得た人は、徳があれば何事においても吉とされます。象伝では、互いに愛し合うことを示し、九五と六二が「正」の位置で「応じ合う」ことを楽しんで行う交わりを示しています。


上九。有孚威如。終吉。 象曰。威如之吉。反身之謂也。

上九は、まことあり威如いじょたり。ついに吉なり。 象に曰く、威如たるの吉なりは、身にかえるの謂いいなり。

『孚』は信頼、『威如』は威厳のある様子を意味します。『身』は自分自身、『反』は反省を示します。上九は剛が家人の卦の最上位に位置し、家長の役割を担っています。また、これは家人卦の終わりを示し、家を正すための永遠の道を示そうとしています。家を治めるには誠実さが必要です。家長が誠実であれば、家族全員が感化され、善い方向に向かいます。これは家の後見役、つまり御隠居さんの役割であり、非常に厳格な人です。しかし、その厳格さは単に威張るためのものではなく、家を本当に良くしようという誠意から生まれたものです。
家を治める道は妻子への愛情にありますが、過度の慈しみは威厳を欠くことになります。家庭内で懸念すべきは、礼儀の不足と放漫さです。したがって、信頼に加えて威厳が家長に求められるのです。
この爻を得た人は、誠実で威厳があれば最終的には吉です。象伝の意味するところは、威厳を持つことが親の権威を振りかざすのではなく、自分自身を正しく律することで家族が畏敬し服従するということです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #風火家人

いいなと思ったら応援しよう!