見出し画像

51.震為雷(しんいらい)【易経六十四卦】

震為雷(地震・雷・戒懼の時/霹靂)

ご隠居さん、強引に揺らし大騒動の巻

ご隠居さん強引に揺らす
ご隠居さんが大騒動を起こす

movement:移動/thunder:雷

発奮して志を遂げるべき時なり。始めありて終わりなき怕れあり。


主器者莫若長子。故受之以震。震者動也。

器を主どる者は長子に若くは莫し。故にこれを受くるに震を以てす。震とは動くなり。


天を祀るための重要な宝物である鼎を扱うにふさわしい者は、天子の長子である皇太子以上の人物はいません。前の鼎は祭器であり、先祖の祭りは長男の役割ですから、長男の卦である震が鼎に続くのです。
震は雷鳴や動きを象徴します。この卦は二重に重なっており、天地の間に雷鳴が轟いている様子を示しています。古代人にとって雷鳴は天の怒りの声であり、強い畏怖の念を引き起こすものでした。しかし、彼らはまた、雷鳴が実際に害をもたらすことは稀であることを経験からよく知っていたのです。


何か心が落ち着かず、そわそわしてじっとして居れない。 胸騒ぎがしたり、突然びっくりするようなことが起きたりするのではないかと思う。 そんな状態がこの卦の時で、運勢は格別悪くはないが、多少不安定さはある。 急に身辺の移動が起きたりする。例えば転勤とか、引越しせねばならぬことになるとか、物を移し替えたりするようなことにもなろう。 事態が発生すれば何事も悪びれず、実行すること。下手に逆らったり、移動を拒もうとしたりすると、結果はよくない。しかし、内面的には心を落ち着けて時の流れを静観しながら動くように。金儲けや欲に走ることは不可で、物質的にはすべてに余り期待しない方がよい。

[嶋謙州]

雷がふたつ重なった卦であります。 震は天にあっては雷、地にあっては地震であります。 改革とか革命とかいうものは、円滑にいくものではなく、いろな問題や、困難が起こるので、事に当たっては、それを恐れ慎み、一層徳を修め、反省するように戒めておる卦であります。

[安岡正篤]

震。亨。震來虩虩。笑言啞啞。震驚百里。不喪匕鬯。

震は、亨る。震の来ると虩虩げきげきたり。笑言啞啞あくあくたり。震は百里を驚かす。匕鬯ひちょううしなわず。

『虩』は恐怖により周囲を見渡すさまを示します。『啞啞』は笑い声を意味します。『匕』は鼎の中身を掬うための匙を指します。『鬯』は黍から作られた酒に鬱金草を漬けたもので、神前に注ぎ、その香りで神を招きます。どちらも重要で大切なものを象徴しています。火風鼎䷱の次に震の重卦が置かれたのは、震が長男を示すからです。火風鼎が地位の確定を意味するのに対し、その地位を継承するのは長男であるため、この位置に配されています。
『震』は震動や地震を意味します。震卦は一陽が二陰の下に生じる形であり、地の震動や母体☷の妊娠(娠=震)を暗示しています。震動から震☳の象を雷とし、また父と母の最初の交わりで生まれた男子を示すことから、長男を意味します。卦辞の震来の震は地震、震驚の震は雷を示し、全てを雷とする説も通用します。
『震は亨る』とは、卦に動きや進展があるときに亨る徳が生じることを示し、震動の卦であるため、自然と願いが亨る性質を備えています。地震が来ると人々は恐怖で周囲を見渡しますが、それが過ぎれば笑いと平穏が訪れます。これは、恐懼し身を慎むことで後に福が訪れることを示しています。
『震驚百里云々……』雷は百里四方を驚かせますが、神を一心に祭る人は、雷に驚いて匙や酒を取り落とすことはありません。前の二句は、恐懼自省することが福を招くことを意味し、これはその続きで、平素から戒慎している人は、いざという時も動じないことを示しています。
『匕鬯』は祭りに関する言葉であり、震、つまり長男が祭りを司ることから用いられます。この卦を得た場合は、恐懼自戒すれば後に福が訪れるでしょう。


彖曰。震。亨。震來虩虩。恐致福也。笑言啞啞。後有則也。震驚百里。驚遠而懼邇也。出可以守宗廟社稷。以爲祭主也。

彖に曰く、震は亨る。震の来るときに虩虩げきげきたり、恐れて福を致すなり。笑言啞啞あくあくたり、後にはのりあるなり。震は百里を驚かす、遠きを驚かしてちかきを懼れしむなり。出でては以て、宗廟社稷そうびょうしゃしょくを守って、以て祭主とるべきなり。

『出』とは、先代の跡を継ぐことを意味します。『震は亨る』という卦辞は、震という現象に亨る徳が自然と備わっているため、卦の形状などを用いて説明する必要がないことを示しています。
『震の来るときに虩虩たり』とは、地震が発生した際に恐怖し慎むことで福を招くことを表しています。『笑言啞啞たり』とは、恐懼戒慎することで、その後の自分の行動に自然と規範が生まれることを意味しています。
『震は百里を驚かす』とは、雷が遠くの人々を驚かせ、近くの人々を恐れさせるほどの大きな威力を持つことを示しています。
『匕鬯を喪わず』とは、雷鳴が轟いても匙や酒を取り落とさないほど神への敬虔が強ければ、父の跡を継いで、先祖の霊廟や天地を祀る祭壇を守り、司祭としての役割を果たすことができるであろうという意味です。


象曰。洊雷震。君子以恐懼脩省。

象に曰く、しきりにらいあるは震なり。君子以て恐懼きょうくして修省しゅうせいす。

『洊』とは重なることを意味します。雷が二重に重なった形が震卦です。頻繁に雷が鳴り響く様子を表しています。雷は天の怒りの象徴であるため、君子はこの卦を見て、自身に過ちがないかと恐れ慎み、自己を修めて反省するのです。孔子もまた、激しい雷鳴や強風が吹くときには、必ず姿勢を正したと伝えられています。(『論語』郷党第十)。


初九。震來虩虩。後笑言啞啞。吉。 象曰。震來虩虩。恐致福也。笑言啞啞。後有則也。

初九は、震の来るときに虩虩げきげきたり。後に笑言啞啞あくあくたり。吉。 象に曰く、震の来るときに虩虩げきげきたり、恐れて福を致すなり。笑言啞啞あくあくたり、後にのりあるなり。

この爻辞は、最後の一字が多いだけで、他は卦辞と全く同じです。象伝も彖伝と全く同一です。初九は震の主であり、この卦の中心であるため、卦辞そのままを使用します。また、これは震卦の始まりであり、震の到来を示すため、「震来云々」と表現されます。
この爻を得た人は、戒懼すれば幸運が訪れ、吉となります。


六二。震來厲。億喪貝。躋于九陵。勿逐七日得。 象曰。震來厲。乘剛也。

六二は、震きたあやうし。おおいにたからうしなって、九陵きゅうりょうのぼる。うなかれ七日にしてん。 象に曰く、震の来る厲し、剛に乗ればなり。

貝はかつて貨幣として使用されていました。九陵の「九」は多いことを意味し、「九重」や「九天」のように用いられます。九陵とは、重なり合った高い丘を指し、郊外の高い丘が連なる辺鄙な場所を意味します。『震為雷䷲』は「勢いよく動く」ことを雷に喩えて説かれた卦です。雷が激しく鳴り響く(すなわち、恐ろしい出来事が起こる)ときにどのように対処すべきかを各爻がそれぞれのケースで示しています。
六二は、雷(事件など)に最も近い位置にいるため、大変危険な状態です。六二は柔順でありながら、初九という剛の上に位置しています。激しく震え動いて人々を驚かせる成卦主爻である初九の上にいるため、地震の主体である初九が動くと、すぐ上に乗った六二は最も危ういのです(=震来厲)。地震などの災害に遭遇し多くの財を失いながらも、その財宝への執着を捨て、遠く離れた九陵へ逃れるのです。
このような状況に見舞われる六二は陰で柔順であり、「中正」(内卦の中、陰爻陰位)の徳を持っているため、地震で失った財貨も七日経てば自然と戻ってくるでしょう。失った財宝などは思い切って諦めるのが良いです。心を執着させて煩わされることなく、命さえあれば、この卦が坤の純陰の下に陽を生じて震を成し、春が巡ってくるように、財物も自ずと戻ってくる日があるのです。


六三。震蘇蘇。震行无眚。 象曰。震蘇蘇。位不當也。

六三は、ふるいて蘇蘇そそたり。ふるいて行くときはわざわいなし。 象に曰く、震いて蘇蘇そそたるは、位当たらざればなり。

『蘇蘇』とは茫然自失の状態を指します。恐れや不安から心が定まらず、気力が衰えている様子を表現しています。
六三はその位が不適当、つまり「不正」であることを示しています(陰爻陽位)。震の主要な爻である初九から見て、六二よりも遥かに離れた位置にあるため、震の勢いは弱まりつつあります。地震は人間の不正に対する天譴であるため、地震が起こった際には六三は恐怖のあまり茫然自失することになります(=蘇蘇)。
占ってこの爻を得た場合、『震いて行くときは眚なし』、つまり地震によって戒懼し、前進して自らの悪行を改めるならば、災いは避けられるであろうと解釈されます。


九四。震遂泥。 象曰。震遂泥。未光也。

九四は、ふるいてついなずむ。 象に曰く、震いて遂に泥む、いまだおおいならざるなり。

『泥』は滞りに溺れることを意味します。九四は陽であり、雷に相当します。しかし、その位は剛柔で「不正」にあたります。また、五の「中」を外れており、上下ともに二陰爻が重なり、陽の力を衰えさせています。そのため、雷は鳴りません。
九四は外卦震の主爻です。成卦主爻は初九であるため、震の性質を持っていますが、その力はありません。これが泥に追われる理由です。
大地は震動しようとしますが、そのままずるずると煮え切らずに消えてしまいます。これは陽の力がまだ広大ではないためです。もし占ってこの爻を得た場合、願いごとは停滞し、実現しないでしょう。


六五。震往來厲。億无喪有事。 象曰。震往來厲。危行也。其事在中。大无喪也。

六五は、ふるいて往くもきたるもあやうし。おおいに有事ゆうじうしなうことなし。 象に曰く、震いて往くも来るも厲しとは、行くことを危うしとするなり。其の事ちゅうに在り、大いにうしなうなきなり。

『有事』の「有」は接頭語として用いられ、例えば家を有家(家人䷤初九)、廟を有廟(萃䷬卦辞)とする例が以前に見られます。象伝における「其事」は「有事」を解釈するものです。また、『億』という言葉は、象伝の「大」の字がその意味を示しています。六五は陰爻陽位であり、「不正」とされます。大地が震動する時、それは天譴の象徴であり、不正な者ほど危機にさらされるのです。
『往くも来るも』とは、内卦の震が去ったと思えばまた外卦の震が来るというように、ひとつの事で済まない状況を指します。上へ行けば震の極点に突き当たり、下へ行けば震の主体である剛爻に衝突するため、どちらに行っても危険です。しかし六五は上卦の「中」を得ているため、『億いに有事を喪うなし』というように、その事を失敗しない可能性が高いのです。
震の上に乗っているという点では六二に似ていますが、この爻は九四に位置しており、六二のように『貝を喪う』のではなく、『有事を喪うことなし』とされています。六二も六五も共に「中」を得ていますが、六五は『泥に逐つ』という弱い震の上にあるだけでなく、主卦の主爻、すなわち君位についている爻だからです。
柔順な爻であるため、変動や奮動に対して争ったり強く拒んだりせず、巧みに対処しつつ自分の為すべきことを守り通すのです。六二は財産を捨てて命を全うするために九陵に逃げましたが、九五は自分の仕事を投げ出さずにやり遂げます。危険な状況を柔徳によって乗り越えていくのです。
占ってこのこの爻を得た場合、危険に直面しても中庸を保っていれば、幸運に恵まれて損失を避けることができるでしょう。


上六。震索索。視矍矍。征凶。震不于其躬。于其鄰。无咎。婚媾有言。 象曰。震索索。中未得也。雖凶无咎。畏鄰戒也。

上六は、ふるいて策策さくさくたり。ること矍矍かくかくたり。征けば凶。震うことそのいてせず、そのとなりいてするときは、咎なし。婚媾言こんこうものいうことあり。 象に曰く、震いて策策さくさくたるは、ちゅういまだ得ざればなり。凶といえども咎なし、鄰りの戒めをおそるればなり。

上六は六三に匹敵する爻であり、この卦においては『初九と九四』、『六二と六五』、『六三と上六』といった応爻を対照して爻辞を読むことで理解しやすくなります。『索索』は意気沮喪《いきそそう》するさまを表し、『震蘇蘇たり』の蘇蘇と同様に、勢いが衰えて物事がまばらであり、ビクビクして落ち着かない様子です。『矍矍』は目が不安定に泳ぐさまを意味し、『婚婧』は結婚を示し、『言』は叱責の言葉を表します。
上六は陰柔の身で震の極点に位置しています。五の「中」を過ぎており、中道を得ていません。そのため、地震に遭遇して意気沮喪し、目が泳いでしまっています。この状態で無理に進もうとすれば凶です。しかし、地震がまだ自身に直接影響を与えないうちに隣の被害を見て戒めとし、慎み深く身を修めるならば、咎を免れることができます。
上六は震卦の最上位にあり、他の動こうとする爻の首領的存在です。今、その隣の被害を見て踏みとどまったのです。上六の婚姻相手、すなわち仲間の爻から批判の声が上がるのは避けられません。『婚構言あり』は占断の辞でもあります。占ってこの爻を得た場合、進めば凶、人のふりを見て我がふりを直せば咎なし、縁談においては批判がつくことを意味します。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #震為雷

いいなと思ったら応援しよう!