卓球 「バックツッツキが上達する5つのコツ」を解説!
バックツッツキが上達しない。
狙った通りにボールが打てない、ミスが目立つ。
このような悩みについて、今回は解説します。
バックツッツキが上達すると、下回転に対するボールに対応することできたり、回転量の多いサーブを取れるようになったりするメリットがあります。
バックツッツキが上達するコツは、結論から言いますと、
「打点」を意識することです。
上達=打点、を意識するコツを下にまとめました。
バックツッツキが上達する5つのコツ
①打点を意識する
②足で微調整する
③ラケットを引かない
④手には力を入れない
⑤ラケット角度を回転量に合わせる
5つのコツを上から順に意識して行うことで、上達が速くなります。
私自身、バックツッツキが安定して打つことができなかったり、狙ったコースに打つことができないことがありました。
今では基礎を学んだおかげで、安定して打てているので、私と同じ悩みを抱えているあなたにも同じように基礎をお伝えします。
バックツッツキが上達する5つのコツ
①打点を意識する
②足で微調整する
③ラケットを引かない
④手には力を入れない
⑤ラケット角度を回転量に合わせる
①打点を意識する
自分が打ちやすい打点で打つことがボールを安定させるコツです。
なぜなら、ボールを狙いやすいからです。
例えば、打つタイミングを速く・遅くしてしまうと、ラケットの面が違う方向に向いてしまいます。
その結果、ボールが狙った場所に打つことができなくなります。
だから、安定して狙える打点でボールを打つ必要があります。
②足で微調整する
足を使ってボールが打ちやすい場所まで動きます。
なぜなら、足からボールに近づくことで安定してボールが打てるからです。
例えば、腕を伸ばして打つと、力が入ってしまったりします。
だから、足を使ってボールが打ちやすい打点まで微調整します。
③ラケットを引かない
ラケットを引くことで、打点がズレることがあります。
なぜなら、ボールとの距離が離れるからです。
なので、なるべくラケットを引かないで打つことをしましょう。
その結果、打つ時の打点がズレないで打点を安定させることができます。
④手には力を入れない
肩や腕、手に力が入ると、ボールをうまく打てません。
なぜなら、力が入ることで、打つ打点がズレてしまうからです。
なので、力を抜いて、なるべくリラックスした状態で打ちましょう。
⑤ラケット角度を回転量に合わせる
ツッツキは下回転のボールを打つ時に使います。(もちろん、初心者の時だけ)
例えば、凄い回転量がある下回転、少ない量の下回転のようにそれぞれの回転量によって対応の仕方が違います。
だから、ボールの回転量によってラケット角度を変えていく必要があります。
初心者の場合はラケット角度が45度が理想です。
まずは45度の角度を覚えましょう
まとめ
バックツッツキの上達方法は、打点を意識することです。
自分が打ちやすい打点で打つことが上達する近道になります。
①から⑤までの順で行うことで、良い打点でボールを打つことができます。
最後に
今回の記事と合わせて読みたいのを紹介します。
・卓球 ツッツキ「切れた下回転を安定して入れるようにできる3つのポイント」を解説!
今回の記事はここで終了です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。