見出し画像

第26回 [UEFA チャンピオンズリーグ決勝トーナメント準決勝1stleg] リヴァプール vsビジャレアル 分析・解説  『分析と対策を超えるのは質だけなのか?』

こんにちは! 細谷龍生と申します!!

もし私を知らない方がいましたら
自己紹介と夢について
こちらのnoteで投稿していますので
もし良かったら見てみてください!


今回は、第26回目の投稿です!


第26回目は、4月27日に行われた

リヴァプール vsビジャレアル


について分析・解説をしていきたいと思います。


このnoteが面白いと思ったら
ぜひSNSでの拡散やいいねをお願いします🤲!


〜試合情報について〜

試合結果'

メンバー

スタッツ'

安定した守備陣。
闘いながら、ゲームを支配する中盤

誰が出ても点を取れる攻撃陣。

最強の布陣で連勝を続けている大好調リヴァプール

リーガでは復調し、勝利を負けなしを続けている。チャンピオンズリーグでは、ユベントス、バイエルンといった強豪をジャイアントキリングして、準決勝まで上り詰めた

智将エメリ率いるビジャレアル。


好調なチーム同士の対決。

リヴァプールの圧倒的ホーム、アンフィールドで行われた試合は、ビジャレアルがその雰囲気に飲まれてしまうのか。もしくは、うまく対策を練って隙をつくことができるのか。


その結果はリヴァプールが2ー0で勝利。

ビジャレアルも 
vsリヴァプールをより入念に考えてきたことが伝わる内容でしたが、それをシュート1本のみ、圧倒的なボール保持などで、ねじ伏せる
リヴァプールはさすがだなという内容でした。

今回は…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▪️ビジャレアルのこの試合での優先順位とは?
▪️対策を"能力とプレーモデル"で壊した
 リヴァプールの内訳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この2つをメインに分析・解説していきます!!

では本編に入っていきます!


〜第1部〜 ビジャレアルがこの試合の目標を達成するためにしたこととは?

ビジャレアルは、試合開始直後から
保持するリヴァプールに対して

前から奪いに行ってショートカウンターを狙うことはしませんでした。

FWのプレスラインをハーフラインに設定して
4-4-2のミドルブロック〜ローブロックを形成して、リヴァプールを迎え撃った。

これを見て、ビジャレアルの守備における
大きな狙いが
2つあると感じた。

1つ目は
▪️ライン間のスペースを消すこと。

2つ目は
▪️裏のスペースを消すこと。

この2つが vsリヴァプールにおいて、したかった目的だったため、ミドルブロックを敷いたと考えた。

それを深掘りしていく。

まず1つ目のライン間のスペースを消すこと。

ビジャレアルにとって
リヴァプールの布陣は、個人戦術はもちろん、コンビネーション、位置的優位など、様々なところでの'優位性'を持たれている。

その’優位性'を消すためには
ハイブロックからプレッシングに行ってしまうと、4-4ブロックの間にスペースが生まれてしまい、矢印を折られた時に、速攻を食らうデメリットが考えられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ショートカウンターというメリット
に対して

外されることによっての上下の運動量が増える
デメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この2つを相対的に考えたら

後者のデメリットを消すゲームモデルは
100点に近い選択肢だったと私は思う。


次に2つ目は裏のスペースを消すこと。

これは先ほどのライン間のスペースを消すことにも繋がってくるのですが、少し違う。

ライン間を消すだけなら
・ハイ・ミドル・ロー

3つのどのフェーズでも、ライン間をコンパクトにできる。

ただ、ライン間をコンパクトにするだけでは物足りない。

ビジャレアルは、GK-DF間のスペース、つまり裏のスペースを消す必要があった。

なぜならリヴァプールのストロングを消すor隠すためには必要なピースである。

周知であるが、リヴァプールはセンターバック陣含めて、自陣から一本のフィードでひっくり返すパワーと質が伴っている。

それだけではなく、攻撃陣は圧倒的なアジリティとスピードを持っている。

DFラインの前向きの選手からボールが飛んでくる条件は様々あるが、その中の3つに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・DFのマークの矢印が前に向かっている
・裏のスペースが空いている
・カバーが薄い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらが揃っているとより効果を発揮すると考えている。

これがより生まれにくいのが、ミドルブロックであり、ローブロックであり、リトリートである。

これらを通してビジャレアルから感じたことは

『ホームの試合まで最低0ー0で帰ろう!』

という意思疎通が見えた。

もちろん得点を奪うことを諦めたのではなく
2戦行うというレギュレーションの元、練られている戦略のため、この決断をできるエメリは純粋にすごいと感じた。

ボールを保持されることは諦めて、スペースを徹底的に潰しつつ、リヴァプールの力を最小限に抑える戦術は、前半はピンチもありながら'0ー0'で折り返すことができた。

だが、後半は2失点をくらい0ー2の完敗。

ビジャレアルが悪かったというよりかは
リヴァプールがそれを上回ることができた。

という表現が腑に落ちる。

それを第2部で分析していく。

〜第2部 リヴァプールは点を取るために"なに"をした?

リヴァプールはボールを保持できる時間が長かったため、より工夫が求められる90分間だったが、ピッチ外、ピッチ内の準備を自分なりに読み取っていく。

前進フェーズでは、チアゴがインサイドハーフ落ちをして、相手の2FWの脇のスペースにポジションを取り、3-1-4-2の可変から前進を図る。


このメリットは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▪️チアゴが前向き且つフリーでボールをコントロール出来ること。
▪️相手サイドハーフをコントロールすることができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この2つが挙げられる。

うまく前進して、ゴール前、ファイナルサードに上手く入ることができていた。

が、それだけでは点は取れない。

サッカーはボール保持=勝ちではないため
ゴールを奪うために、1工夫が必要である。

ではファイナルサードではなにを意識していたのかを紐解く。

ファイナルサードに侵入すると、より相手のカバーが強固になり、崩すことが難しくなってくる。

そこでリヴァプールが意識したのは

相手のブロックラインを
"意図的に上下左右にスライドさせる"

これをしていたと私は発見した。

ビジャレアルは、ラインコントロールが統率されていて、非常に綺麗である。

だが私はラインコントロールを

"ビジャレアルはさせられていた。"

と表現をする。

なぜなら、リヴァプールは高い位置でサラーやマネに入ってから、バックパスをアーノルドやチアゴにしたときに

2タッチorダイレクトで
逆バイタルエリアへ流し込むスルーパス

をよく入れていた。

これはバックパスによりラインが少し上がる瞬間。

つまり矢印が前方向に向いたときに
空くスペースを活用したいというリヴァプールの狙いがあった。

もちろんスペースが限られてくるため、前半はキーパスとして成功するシーンは多くなかったが、その伏線は、後半に回収されることになる。

これらを続けていると、ビジャレアルの最終ラインはどうなるかというと、裏パスを警戒して
少しラインアップが遅く
なってしまう。

これにより、ライン間に間延びが生まれて
スペースが少し広がっていた。

その隙を全く逃さず、前を向くチャンスが多くなってきた後半。

2点目のシーンは
"いつもならコンパクトな2ライン"

にスペースが生まれてしまい、マネに決められている。

全てのチャンスがこの要因から生まれているわけではない。

が、質とプレーモデルから生まれた

"何をさせてどこを空けたいのか"


それが今回は

"スライドをコントロールすること"

だった。というものになったと感じている。

顕著に出てるからこそ、たまたまではないと思うし、この結果に繋がったと私は分析する。

〜まとめ〜

今回は
リヴァプールvsビジャレアル
について分析・解説しました!

明確な狙いと策を持って臨んだが、一歩及ばなかったビジャレアル。

その対策をねじ伏せるチームと個人の質を出したリヴァプール。


▪️スライドを主導的にコントロールする。

これに関しては新たな発見だったと思います!

いつもはやらない相手に、どれだけ自分たちの強みを見せるかの勉強になりました!

セカンドレグも非常に面白かった内容となるので、気になる方は是非両方みてください!!

以上で終わります!
閲覧していただきありがとうございました!
ぜひ他の記事を見てみてください!

よろしくお願い致します!

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?