![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60098771/rectangle_large_type_2_30704883e97b8d3e091a5f61b0a63e63.png?width=1200)
第18回 [プレミアリーグ第3節] リヴァプールvsチェルシー 分析・解説 『失った2ポイントと手に入れた1ポイント』
こんにちは!
海外サッカーが開幕したため、久しぶりの投稿です!
今回は、第18回目の投稿です!
第18回目は、8月29日に行われた
"リヴァプールvsチェルシー"
について分析・解説をしていきたいと思います。
見てこのノートが面白い内容だと感じたら、是非SNSなどで拡散してもらえたら嬉しいです!
では本題に入っていきます。
〜試合情報について〜
"試合結果"
"メンバー"
"スタッツ"
開幕早々、ビッグマッチとなった一戦。
リヴァプールは有観客になり、
アンフィールドの要塞
が戻ってきた今、リヴァプールはその勢いを活かすことができるのか。
チェルシーは昨シーズン、トゥヘル監督になり
チャンピオンズリーグを優勝。
素晴らしい選手と豊富な経験を持った指揮官の融合により、全盛期のチェルシーの勢いを纏ってきたチェルシー。
確立された"5ー2ー3"の堅守でリヴァプールをアンフィールドで打ち破ることができるのか。
お互い開幕2連勝で迎えたこの一戦。
とても激アツな試合内容でした。
結果は1ー1の引き分け。
・お互いの狙い
・チェルシーが退場しても、優位を保てた理由
これについて今回は深掘って行きたいと思います!
では本編に入っていきます!!
〜第1部 知り尽くした上でのお互いの狙いとは〜
リヴァプールは"4ー3ー3"
チェルシーは"3ー4ー2ー1"
と確立されたシステムがある中での対戦。
その中でどのような狙いを持って、試合に臨んだのかを細かく分析していきたいと思います。
〜第1部-1 リヴァプール編〜
リヴァプールは、攻撃においてこのような狙いを持っていた。
4ー3ー3で保持しながら、前進する際に
"2ボランチの脇のスペース"
を前進の狙い目としていた。
チェルシーはリヴァプールのビルドアップ、前進に対して
・2CBに2WG
・アンカーを1CFがカバーシャドウ
を行っていた。
そうなると…
エリオット、ヘンダーソンのインサイドハーフがレーン移動し、スペースを有効活用していた。
『WBが出れば良いじゃん!』
と思いますが
サラーとマネがしっかりWBをピン留めしていた。
チェルシーは
守備のディシプリン(規律)が確約されているため
"スペース"を捨てて"人"にフォーカスはしない
そのため、リヴァプールは前進フェーズでは、上手くいっていた印象である。
リヴァプールの守備の狙いとして
ハイブロック、ハイプレッシャーでミスを誘っていた。
チェルシーのビルドアップに対して
3CFが3CBをカバーシャドウしながら寄せつつ
3CB脇がWBにパスを出した瞬間に『SB』がプレススイッチをしていた。
それに対して最終ラインが横スライドをして、攻撃の芽を摘み取る狙いが見えた。
実際にボールの流れで
もらいにきたルカクをうまく潰せることができていた。
〜第1部-2 チェルシー編〜
チェルシーの攻撃、守備の狙いとしては
両局面とも一貫しており
ボールを保持して、優位性を取るというよりも
相手に保持をさせてショートカウンター
を狙いとして行っていた。
チェルシーのストロングを生かすにも良いゲームモデルではあると私も感じた。
5ー2ー3でミドルブロックを敷きながら、相手のミスを誘い、ショートカウンターを狙っていた。
その中で特に狙っていたポイントがあった。
それは…
CB脇のスペースである。
リヴァプールの両SBである
・アーノルド
・ロバートソン
この2人はサイドレーンorハーフスペースで高い位置を取り、積極的な攻撃参加が魅力な選手である。
しかしその反面ウィークポイントも生まれてしまう。
重心が前に行っている時にショートカウンターを食うと、戻りきれず、CB脇のスペースを使われてしまうケースがシーズン通して見受けられる。
今回の試合でも
マウントやハヴァーツが
ショートカウンターの瞬間にギアを上げ
その間にWBであるジェームズやアロンソが
オーバーラップするシーンが多々見受けられた。
統制された守備から攻撃に転じるスピードが速く、リヴァプールの脅威となっていた。
その結果CKからの流れで、お互い1点を取り合い、1ー1で前半終了。
スコアは同等。
しかし大きく戦況が変わった。
チェルシーが退場し、10人になった。
この状況で後半はどうなっていったのか。
それについて分析していきたいと思う。
〜第2部 退場者を感じさせないトゥヘルの施策〜
10人になってしまったチェルシー。
防戦一方になると予想していたが、その予想は覆された。
いや、防戦一方だったのかもしれない。
後半のスタッツでは
シュート数
・リヴァプール14本
・チェルシー2本
ボール支配率
リヴァプールが4%上昇
このようなデータが出ている。
だがデータを鵜呑みにするのは危険である。
なぜ私がそう言ってるのかを説明していきたいと思う。
チェルシーは退場してからこのようなシステムに変更をした。
カンテとハヴァーツを変え、チアゴシウバとコヴァチッチを投入し
5ー3ー1の守備ブロックを形成した。
ミドルブロックから更に下げ
"ローブロック"で構えて守備をしていた。
これがリヴァプールの"良さ"をとにかく消していた。
ある程度のラインまで持ってこさせて、スペースを消して、入ってくる相手、ボールに対して対応する守備を行なっていた。
リヴァプールの強みといえば
・重心をひっくり返した時のスピードの速さ
・センタースペース、ハーフスペースで
オーガナイズを崩してから、サイドからのクロス
この辺りが主なストロングだと分析している。
つまり、チェルシーの今の割り切った守備には
この2つのストロングが全く利用できないということがわかる。
この試合を見て、リヴァプールが引かれた相手に対して、崩す突破口が少ない。
そして、それのためのタイプの選手がいない。
ということが改めてわかったことである。
これは他チームにとって
有効なスカウティング映像
になったのではないかと、分析している私は感じた。
チェルシーがライン設定を低くするということは
リヴァプールのライン設定が高くなるということが起きる。
うまくいかない時間帯が増え、攻撃的なSBのラインが徐々に高くなっていったところを見逃さずに、ロングカウンターがより有効になっていく。
ルカクのレイオフに対して、二列目が飛び出し、WBのアロンソやアスピリクエタが
スペースをうまく使ってカウンターを行っていた。
結果的にリヴァプールは
退場していない時より
退場して数的優位になった方が
攻撃の優位性、狙いが『出ていなかった』
と分析する。
それはリヴァプールが悪かったのではなく
試合状況、メンバー、今できることを
冷静にハーフタイムで分析し、実行した
トゥヘルの采配がこの試合の結果につながった。
同じ勝ち点1でも
"大きな違い"がある勝ち点1である試合であったことは間違いない。
〜まとめ〜
今回はリヴァプールvsチェルシーについて分析・解説させていただきました。
まずは、やっぱりプレミアリーグは最高です。笑
スタジアムの雰囲気、バチバチ感、巧妙な戦術とワールドクラスの質を改めて感じることができた試合でした。
お互いの狙いを出しながら、相手のストロングを上手く消したトゥヘルには脱帽しました。
これからの両チームがとても楽しみです!!
以上で終わります!!
最後まで見てくださり、ありがとうございます!
他にも投稿をしているので、是非見てみてください!
細谷龍生