![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148069479/rectangle_large_type_2_1c90dee157ce6980eee27782db51c86a.png?width=1200)
【2891字】2024.07.21(日)|ヤクルト-DeNA(神宮)の試合が楽しそう
【参考:Sportsnavi 野球速報】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148078713/picture_pc_b7c0bfef22235c0095dc751409068518.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148078714/picture_pc_b0e23b758e27c7faf34c8db0a479732b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148078715/picture_pc_6f147372c1715e57e21c972500912a54.png?width=1200)
【投高打低?何それ美味しいの?】
お前が使うネットスラング、いちいち死語やねん。
今回の主題ではないし、キリが無いので割愛するが、我らが広島東洋カープは、この3連戦、阪神タイガースと戦ったわけだが、一昨日と昨日は、いずれも「阪神0-1広島」のスコアで勝利を収めた。まさに「虎の子の1点を守る」という、タイガースのお株を奪うような勝ち方をしたのだが、それあだけに、東京ヤクルトスワローズと横浜DeNAベイスターズの、ノーガードの打ち合いのような3連戦のスコアを見て、驚愕した次第である。
なお今日のカープとタイガースのスコアは忘れた模様。
僕はカープファンなので、当然、カープの試合を観ていたため、スコアでしか試合の模様は分からないのだけれども、まぁ、これだけポンポン点が入って、オマケに、ホームランもドカンドカンと出まくって・・・。想像するだけでも、観てて楽しい試合だったんだろうなぁ、というのがうかがえる。だってそうでしょ。いわゆる「ルーズヴェルトゲーム」を、3試合中2試合、やってるんだもん。これには名付け親のルーズヴェルトもニッコリ。
野球好きで知られ、ニューヨークタイムズの記者に送った手紙に「一番面白い野球のスコアは8対7だ」と記した。このエピソードから8対7の試合のことを「ルーズヴェルト・ゲーム」という。
【スコアを眺めて物思う】
ていうか、3試合目のスコア、ヤバくね?延長戦に入って、11回、表の攻撃のDeNAが2点勝ち越して、裏の攻撃のヤクルトが3点入れて、サヨナラゲーム、最終スコアがルーズヴェルトゲームって。「脚本:フランクリン・ルーズヴェルト」を疑うレベルやぞ?(疑わない)。「事実は小説よりも奇なり」とは良く言ったもので・・・。
こんな試合見たら一生忘れんだろうな~。現地観戦はもちろんだけど、テレビ観戦でも、まぁ覚えてるよ。こういう、センセーショナルな試合って、覚えてるもんよ。どっちかっていうと、負けゲームの方が、思い出すんだけどね・・・。まぁ、カープは「七夕の奇跡」があるから、へーきへーき。
新井が“神攻撃”のトリを飾った。5点を追う九回だ。バティスタの6号ソロから始まり、菊池の6号ソロ、さらに松山の適時打などで2点差に迫った。なおも2死一、三塁。ここで真打ちが登場。「代打・新井」。地鳴りのような大歓声で迎えられると、通算300号本塁打と通算2000安打を達成した神宮で今年は球団史上初となる40代での代打本塁打を放った。
2017年の頃の話だったのか・・・。そんな試合の記事が2024年現在も調べたら出て来る。すげえわ。情報社会って。そうそう。スコアは「ヤクルト8-9広島」だったっけか。いわゆる”ルーズヴェルト越え”と呼ばれるやつだ。これには名付け親のルーズヴェルトもニッコリを通り越して狂喜乱舞。
【大松☆参上】
大松尚逸(元ロッテ→ヤクルト→BCリーグ・福井)に空気の読めない発言をさせるネタのこと。語尾は「だぞ」となることが多い。
大松「センセーショナルな負けゲームも調べておいたぞ」
10回のヤクルトは先頭の中村の中前安打から8安打2四死球を畳みかけて12点を奪った。広島の失点は12点だが、名手・菊池涼介二塁手の2失策、一塁手・松山の1失策が絡んだため、投げた中崎翔太は5失点ながら自責点0、続いて登板した中田廉も7失点ながら自責点3だった。3万740人の観客は、カープのあまりにもふがいない大敗に騒然とした。
広島は23日、マツダスタジアムで行われたオリックス戦に3-9で敗れ、同一カード3連敗となった。両チーム無得点で迎えた10回、リリーフ陣が7本の長打を打たれて一挙9点を奪われた。
今季は4月10日のヤクルト戦で延長10回に一挙12点を奪われての敗戦があったが、交流戦地元最終戦で、当時に匹敵するほど衝撃的な敗戦となった。
「ファーwwwwwww」(笑って誤魔化す)
【データも調べてみるやで~①】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148078890/picture_pc_661ea1a50c6c20c58f89b14856c4ece8.png?width=1200)
プロ野球ファン、とりわけ、セ・リーグファンの方々は、「打のチームといえば?」と聞かれたら、「ヤクルトとDeNAだ」と即答すると思うのだけど、数字的にも、顕著に出ている感じはうかがえるねぇ・・・。
個人的に「えっ!」と思ったのは、DeNAのチームの二塁打の数。ヤバくね?2位の巨人が「113」で1位のDeNAが「157」って。ダントツもダントツやん。これはもっと評価されるべきだわ。もう既に評価されてたらごめんだけど。長打を打つ選手が揃っているのは見たら分かるけど、ここまで差が出てるとは思わなんだ。
我らがカープは唯一の2ケタ「89」で最下位をひた走るのは見なかったことにします。
それはさておき、「OPS」(打率+長打率)が重要視されるようになった現代野球において、こんだけ長打が生まれてるってのは、凄いやね。当然、チーム長打率も文句無しの1位。
いや~、参ったね。オーダーの並び見るだけでも戦々恐々だったのに、こうやって数字で可視化されちゃうと、尚更、おののいてしまうよ・・・。ファームには筒香嘉智が控えてるんだぜ。シーズン最終盤、メチャクチャ良い所で、1軍に戻って来て、バチコーンかましそうな・・・。
・・・いかんいかん、カープファンを名乗るならば、末包昇太が、勝負所の時期で1軍に戻って来て、バチコーンかます妄想をしないと・・・。
【データも調べてみるやで~②】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148079583/picture_pc_aab054f78e9082d462c1745756391ce0.png?width=1200)
あ~、もう、圧倒的だなぁ・・・。やっぱ神宮球場、とてつもないヒッターズパークだわ・・・。試合見てるだけで、「それで入るの!?」っていうの、何度も経験してるけど、数字は嘘を付かないねぇ・・・。
※「俺的『それで入るの!?』大賞」はコチラ。
ヤクルトの村上宗隆が3試合連続となる22号3ランを放った。
村上は7回2死一、二塁の場面で、広島の戸根千明の外角直球にちょこんと合わせると打球はレフトスタンド最前列に飛び込んだ。
このホームランを「DAZN Japan」の公式X(旧ツイッター)が動画で公開。ファンからは「ホンマに当てただけやん」「今年1意味不明なホームラン」「それが入るのは意味わからん」などの声が上がっている。
逆に甲子園はどうしたんだよ。出やすいなんて思っちゃいないけど、ここまで出ないってどうなってんだ。神宮と比べて3.5倍以上出にくいって計算になるぞ。それってもう別競技レベルじゃないの?まぁそれも野球の醍醐味なのかなぁ・・・。
ていうか、バンテリンよりもマツダの方が出てないのかよ。ホームラン。それも地味に驚き。「神宮:ヒッターズパーク|バンテリン:ピッチャーズパーク」で、完全にインプットされてるからなぁ・・・。
大松「カープ打線が貧弱過ぎるからだぞ」
おあとがよろしいようで・・・。