![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63091541/rectangle_large_type_2_885a66a59550d8151163c7e8ec53878e.jpeg?width=1200)
【真似には2種類ある】「投稿することがない…」あなたに見てほしい
こんにちは!たっかです🎁
前の投稿から少し間が空いてしまいました。
多くの方が今までの3つの投稿を全て見てくださり、本当に感謝の限りです!!
これからも投稿続けて参りますので、どうか「スキ」もポチッとお願いします!!
(Twitterから来てくれた方も本当にありがとうございます!)
さてさて、Twitter等のSNSでちょくちょく、
「真似は大事だ」
「成長するには真似をしよう」
「まずは真似ることから」
みたいな話をよく見ます。
でも正直、普通に生活していて何かを真似るっていうこと、あんまりないですよね?
ここで本noteでは端的に、
1.真似が大事な理由
2.真似の具体例(Twitter編)
の2つに絞ってお話させて頂きます!
短めなのでサクッと読んで、ついでにスキまでポチッとしていっちゃってください!!😆
1.真似が大事な理由
2.真似の具体例(Twitter編)
3.最後に
1.真似が大事な理由
実は真似って2種類あります。
①他人の真似
②自分の真似
の2種類です
①他人の真似
これはそのままです!笑
上手くいっている人の行動にはちゃんと理由があります。
真似していくことで、何をすれば良いかわからないという状況から、まず成功に一歩でも近づくことができるのです。
さらに真似しようとすることで、自分と成功者の差が見えてきて、自分に足りないものが分かります。
これで、次に自分がするべきことも見えてくるんです!
これらが、「他人の真似」が大事な理由です!
②自分の真似
自分の真似?
それって真似じゃないんじゃ、、、?
疑問に思う方もいるかも知れません。
ここで、例として山登りを挙げます。
山登りの途中、急斜面で足場もあまりない道を登らなければいけなくなったとします。
この場面、「勢いが大事だ!」と言ってとにかく突き進むのも良いかも知れませんが、それはちょっと無謀ですよね?笑
皆さんならどうしますか?
道をよく見て、
「ここを登ってあそこを掴んであの石に足をかけたら上までいける」
という理想の登り方を思い描き、それ通りに登る。
こういう方法もあるんじゃないでしょうか?
これが「自分の真似」です。
どういうことかというと、
「自分の中に理想の自分を作り、それを真似する」
ということです!
これは実はちゃんと出来ている人ってなかなかいないんですよ。
成功する人っていうのは、こういうことが無意識にしっかり出来ているから結果を出せているんですね〜
あらかじめ理想の自分を頭の中にイメージし、それに近づくよう行動する。
これは大きな視点で見ると最終的な自分のなりたい姿をイメージすることになるんです!
最終的な自分の姿が見えると、
モチベーションが途絶えることもなくなり、
目の前の小さなことにもコツコツ取り組めるようになってきます!
これらが、「自分の真似」が大事な理由です!
2.真似の具体例(Twitter編)
では、真似の具体例(Twitterに限ってしまいますが)を簡単に紹介します!
簡単に手順を言うと、
①伸びてるツイートをコピペ!
②単語や並びを少しいじる!
これだけ!笑
以下、具体例です。
ここでは、伸びてるわけではないですが、僕のツイートを参考にします笑
①まずこのツイートをコピペ!↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【それって本当に目標?】
目標設定って自分の限界を決めちゃってます。例えば少し前の人に声をかける時。もっと前にいる人に届かせるつもりで声を出せば、少し前の人には絶対届くよね?これと同じで、例えばフォロワー500達成したいなら550を目標にするべき。目標は時に足かせになるので注意です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②単語をいじる・並びを変える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【それは本当に目標ですか?】
目標の設定は自分の限界を決めてしまうこと。
少し前の人に声をかける時は、もっと前にいる人に向けるつもりで声を出せば必ず届きますよね?これと同じで、フォロワー1000人目指すならフォロワー1200人目指すのが良い!目標が足かせにならないよう注意⚠️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これだけ!
これだとほぼ同じですが、
最初は本当上にあるような感じでいいです笑
より良くするとすれば、「自分の体験」を入れること。
それも出来れば失敗談。
そうすると、
リアリティが増す&共感してもらいやすい
→質の良い文章になる❗️ということになります
しかもこの方法で真似をしていくと、面白いことに自分の中にある色々な感情や体験を基に、多くの文章が浮かんできます。
あぁ、昔こんなことあったなぁ。
そういえばこういう知識あったなぁ。
この文章、こういう視点でも見れないか?
みたいな感じです!
真似をしていたはずが、自分でも創り出せるようになってくるはずです!
どうでしょう、、、
「真似」、やりたくなってきませんか??
3.最後に
今回は本当に軽〜く説明しました!
おさらいで大事なことを言うと、
・真似には2種類ある
・真似から新しく生まれるものもある
というところでしょうか。
「真似」って、成長のためには本当に必要不可欠なことです!
真似出来る人は最強だしめちゃくちゃ成長します!
紹介した「2種類の真似」をうまく使って、
あなたもバンバン成長していってくださいね!
===追伸===
人間って新しいことを始めた時、最初は成長するけどすぐに足踏みしちゃうってこと多いじゃないですか。
例えば僕は、Twitterを始めて最初の数日間はフォロワーが1日で70人とかすごい増えたんですけど、
そのあと1日3人くらいしか増えない
みたいな時期が来ました。
何故こういうことが起きるか??
これって、成長の速度に頭が追いついていないから起きるんです。
頭が追いつくとどうなるかというと、自分が今どこまで出来てどこができないのか、それを理解できているから次にやるべきことが明確な状態になっているということなんですね。
こうなるとトントン拍子に成長していきます!!
では成長の速度に頭を追いつかせるためにはどうすれば良いか。
それは今後話していきますので、ぜひ楽しみにお待ちくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!