見出し画像

財務省解体デモ 聖域にメスを入れるときが来た エッセイArticle 46


財務省——触れてはいけない“聖域”

この国には、誰も手をつけられない“聖域”がある。その名は「財務省」。

国の財布を握り、増税と緊縮を国民に押し付けながら、自らは盤石の権力を築き上げてきた官庁。そんな財務省に、国民の怒りが向けられるのは当然だ。財務省解体デモが全国で行われ、多くの人々が声を上げ始めた。だが、テレビや新聞は一切報道しない。なぜか?答えは単純だ。メディアは財務省の“飼い犬”だからだ。

メディアの沈黙——その裏にある癒着

新聞社は軽減税率という特権を与えられ、その見返りに財務省に逆らえない。テレビは財務省の情報統制の下、都合の悪い事実は決して報じない。記者クラブの制度によって、マスコミは財務省の建物内に部屋を与えられ、官僚と同じ空気を吸い、同じ飯を食う。そんな連中が財務省を批判できるわけがない。

見えないデモ——報道されない国民の声

デモは続いている。多くの人が立ち上がり、声を上げ、街頭で叫ぶ。しかし、メディアが報道しない限り、大衆はその声を聞くことができない。だからこそ、今、SNSやネットメディアの力が試されている。オールドメディアが腐り果てた今、情報の拡散は我々自身の手に委ねられているのだ。

財務省の支配——政治家すら逆らえない構造

財務省という巨大な怪物は、長い間、政治家をも飲み込み、日本の財政を牛耳ってきた。政治家は財務省の言いなりになり、増税を受け入れ、緊縮政策を推し進める。そして、国民は疲弊し、企業は衰退し、日本はゆっくりと沈んでいく。

我々にできること——沈黙を破る行動を

この状況を変えるにはどうすればいいのか?

答えは明白だ。我々国民が、声を上げ続けることだ。デモに参加し、SNSで拡散し、真実を知る者同士で繋がることだ。財務省という権力の中心にメスを入れ、その腐敗した構造を暴き出すこと。それが、日本の未来を変える第一歩となる。

だの“危機感”では何も変わらない


この文章を読んで「やばいな」と思うだけでは何も変わらない。今すぐ行動を起こせ。情報を共有しろ。そして、財務省という聖域に鋭いメスを突き立てるのだ。

◆YouTube:https://youtu.be/03Zr_9OPQ9w
◆NOTE:https://note.com/ryunosuke2025
◆MAXIM-龍之介バンド:https://tinyurl.com/278vkn2h
◆龍之介コミュニティー:https://yoor.jp/door/Ryunosuke
◆X(旧Twitter):https://twitter.com/RyunosukeOnline

※高倉 龍之介(政治フリージャーナリスト・映像クリエイター)


いいなと思ったら応援しよう!