![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93668866/rectangle_large_type_2_db549c5b009a30c09271e0e1f3b3285d.jpg?width=1200)
鉄道開業150年記念 ②岩手県
竜の小部屋へようこそ。
今回は青森県の続き、岩手県への旅をお届けします。
行程表
青森駅→新青森駅→盛岡駅へ移動です。
電車乗り放題、新幹線乗り放題最高です。
岩手県ではもちろん盛岡冷麺が食べたくて訪れました。
ここでも半日しかないので時間を有効に使わなければです。
盛岡ではでんでんむしに乗り観光名所を回ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93669960/picture_pc_2144f57670cfae7fff98f2105625d1df.png?width=1200)
盛岡駅東口より啄木新婚の家や石割り桜、岩手銀行など1回乗車券や1日フリー乗車券があります。
〈行きたい所〉
①岩手銀行
②石割り桜
③福田パン
④材木町 よ市
⑤盛岡冷麺
下調べしたのですが観光案内所にて話を聞いたところ、徒歩でも移動できる感じだったので1回乗車券にしました。
盛岡駅出てすぐの辺りにでんでんむし乗車場所があります。他のバスも並んでいますのでバスターミナルの一角です。
岩手銀行赤レンガ館
左回りに乗り岩手銀行へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93671014/picture_pc_7abe5d769fb3f7795db995d10f630e2c.jpg?width=1200)
東京駅でも知られる辰野金吾さんの設計した建築物です。
赤れんががとても素敵で一部有料ですが2階やホールなどを見学できます。
実際に使用していた当時の写真もあり、歴史を感じられました。
石割り桜
次に徒歩で石割り桜へ。
岩手銀行近くには盛岡城址公園もありました。時間があれば行きたかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93671736/picture_pc_223582f6e6fb9de7b7bce4c75bf5fbd6.jpg?width=1200)
盛岡地方裁判所にある石割桜です。訪れた時は秋だったのですが紅葉も綺麗とのこと。
まだ紅葉には早かったようです。石の割れ目から桜の木が生えており桜の季節にもまた来たいな。
材木町 よ市
続いてよ市へ向かいます。
石割桜からは少し遠いのででんでんむしに乗り啄木新婚の家口で降ります。
宮沢賢治のモニュメントが並ぶイーハトーブアベニューで毎週土曜日に開催されます。
(ホームページ等で開催の予定を確認されてから訪れた方が確実です。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93672280/picture_pc_076c5676404287cc598e15b9dab90a6d.jpg?width=1200)
地元野菜や食べ物、地ビールのベアレンは大人気でした。
色々と食べたかったのですが冷麺が控えています。
豆腐ステーキを食べて楽しみました。
盛岡冷麺 ぴょんぴょん舎
言わずと知れた盛岡の食べ物、わんこそばと並ぶ盛岡冷麺。
観光前に通った時は人が並んでましたがちょうど空いてきた時間帯だったのかすぐに入店できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93672748/picture_pc_27f1d54bd5af5a6fd4d7badf32682911.jpg?width=1200)
焼肉とセットのものを注文しました。
辛さの度合いがわからなかったので後入れキムチにしました。
おいしい(๑´ڡ`๑)
市販のものと比べてはあれなのですが全然違いますね。
ツルツルシコシコ。
大満足でした。
まとめ
時間的なものもあり福田パンさんには行けませんでした。コッペパン食べたかった。
1日で青森から岩手県への観光はやはり弾丸ですね。
ギュッと詰まってて弾丸旅、最高です。
一度訪れたからこそ次に行きたいところが見つかったり。
鉄道開業150年記念 次は3日目、最終日。