![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148998312/rectangle_large_type_2_bd809540bbec209ecdcd5cf2d410ee2c.jpeg?width=1200)
蟲神器”サバクトビバッタコントロール”解説
はじめに
こんにちは。龍くんです。
初めてnoteを書くことに挑戦しますので分かりにくい所等あると思いますが読んでいただけると幸いです。
今回は、私がずっと使ってきた”サバクトビバッタコントロール”について紹介、解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722265252232-vKwCVoYnxC.jpg?width=1200)
蟲神器に存在するカードの中でもトップレベルでおかしいことが書いてありますね。
最速3ターンで出せてそのままロックして勝つこともできます。
また、玉響の蠢き、蜉蝣の閃き等で相手の動きを1ターン遅らせる
こともできます。
かなり前からリストを更新し続けてきました。
非常に面白いデッキなので是非チェックしてください。
サンプルデッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1722266558644-HArlWWgBLP.jpg?width=1200)
メインの動き
除去系の術で時間を稼ぐor蟲の息吹を使用し早期のサバクトビバッタ直接攻撃を目指す。
・サバクトビバッタが手札にある場合、なるべく術で面を取り隙を見てサバクトビバッタの直接攻撃を通す。
・なるべく直接攻撃を通し続けて、相手をロックする。
・大型の虫を押し付けてビートする。
・サバクトビバッタが手札にない場合、カイコやかばう受けつつ除去術で面を取り、大型の虫でビートする。
・途中でサバクトビバッタを引いたら出し、相手の逆転の芽を摘みましょう。
サバクトビバッタが出る確率
先行:
3t:24% 4t:58% 5t:65%
後攻:
3t:33% 4t:65% 5t:71%
先行3ターンでサバクトビバッタの直接攻撃が決まった場合、ナミゲンゴロウや電気虫の稲妻、刺蠅の血盟、踏み倒し系の術ぐらいしか回答がなく、使うとリソース差が出るものばかりです。
あとはリソース差で勝ちましょう。
カード解説
採用カード
・虫カード
「ヘラクレスオオカブト」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722272101577-VDBxYi340b.jpg?width=1200)
除去の難しい虫を除去できるため採用。
場持ちがよく、火力も優秀なので、相手のとびだす、かばうに対応できます。
初手埋めで水生昆虫やランプ系に偽装できます。
「ネプチューンオオカブト」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722273960506-d2IZfKjGqN.jpg?width=1200)
サバクトビバッタの直接攻撃後蓋ができ、ただ出すだけでも強いが、カイコと相性が悪いため1枚採用。
その他はヘラクレスと同じ。
「バイオリンムシ」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722274435053-7SmbbKr63P.jpg?width=1200)
受けカードとして採用。速攻デッキに対して素出しすることもある。
基本、手札に来たら埋めましょう。
「ゴホンヅノカブト」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722274838366-KlpXBGc7OV.jpg?width=1200)
水生昆虫、1コスアグロ等面を並べるデッキの対策で採用。
多面展開されるとサバクトビバッタの攻撃が通らないため1枚で2枚の除去が可能なカードは採用したい。
「サバクトビバッタ」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722275324209-NwUOz45XCX.jpg?width=1200)
デッキの核。
ほかのカードを駆使してこのカードの直接攻撃を通します。
相手の意識外から出すことで直接攻撃を通したいため、なるべくこのカードは餌場に置かないようにします。
「カヤキリ」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722275680803-xM4uaqLpmc.jpg?width=1200)
受け。速攻対面素出し。ジィーッと鳴くらしい。
「カイコ」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722275910347-76OjP2xCV7.jpg?width=1200)
サバクトビバッタと馬鹿みたいに相性が良いため採用。
ワンショットのケアからとびだすケアまでやりたい放題。
ネプチューンと相性が悪いが増やすカード候補
・術カード
「白銀蜘蛛の糸」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722302706302-6RiFGteMku.jpg?width=1200)
ゲーム後半、除去されたサバクトビバッタを出し直してロックを継続するために採用。
相手のデッキに入ってる虫をしっかり読み、ワンパンされないように付けること。
「蟷螂の構え」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722304401121-qA3BnWbtPG.jpg?width=1200)
サバクトビバッタの攻撃を2回当てるために使います。
サバクトビバッタを出した次のターン、5コストになるため2コス除去+蟷螂で無理やり攻撃を通せます。
餌場に置くとサバクトビバッタを警戒される可能性があります。
「退魔の蚊遣り火」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722305166782-0f1L1XSkEt.jpg?width=1200)
貴重な確定除去。大型の虫の除去に使います。玉響蜉蝣や羽化が流行った場合増やす候補になります。
「四柱の間引き」×1
![](https://assets.st-note.com/img/1722305458635-91ZEn4emg1.jpg?width=1200)
サバクトビバッタでのロック後増えた手札を捨てさせるために使います。
ワンショット対策としても使えます。
「電気虫の稲妻」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722305762620-c0qovbiMxQ.jpg)
幅広く使える除去術。文句なしの2枚採用。
「蟲の息吹」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722306181593-LSOi0z5Bax.jpg?width=1200)
サバクトビバッタ最速着地の鍵。5ターン目に6コストの虫を出すだけでも強いので2枚確です。
「息吹の解放」×2
![](https://assets.st-note.com/img/1722306805534-RdBPeHJcL3.jpg?width=1200)
1コスの除去から中型の除去まで使えます。
序盤、中盤、終盤。隙が無いと思うよ。塵芥虫入れるくらいならこっち。
採用候補カード
・虫カード
「ニセハナマオウカマキリ」「テナガカミキリ」
![](https://assets.st-note.com/img/1722323004492-61hjQJfYpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722323015594-n3Nj9Ny9mF.jpg?width=1200)
ゴホンヅノカブトの枠。環境を見て採用。
「ゴライアスオオツノハナムグリ」
![](https://assets.st-note.com/img/1722323354783-darIJIsyAh.jpg?width=1200)
警戒されすぎて青800をワンパンできるかが1つの基準になってしまっているため不採用。また、ゴライアスが見えない状況を作ることで相手に警戒させることも可。
「サシハリアリ」
![](https://assets.st-note.com/img/1723215616753-5lo6sIXNwB.jpg?width=1200)
4コス押し付けの妥協カード。
玉響、蜉蝣を採用するとき一緒に採用したい。
「グンジョウオオコブハムシ」
![](https://assets.st-note.com/img/1723215959473-S66Br6waXs.jpg?width=1200)
初動ブースト兼ラストの打点要因。
・術カード
「草薙の劫火」
![](https://assets.st-note.com/img/1722323746207-H1UokoSjA5.jpg?width=1200)
最強除去として現段階でも採用候補。
同型や大型の虫を並べるデッキが流行った時に入れる。
「アリの収穫」
![](https://assets.st-note.com/img/1722688006655-wnF7eilcd3.jpg?width=1200)
プレミケアカード。試合が長引いた時に役立ちます。
雑多環境、大きめの大会で採用候補。
「蜜蝋の壁」
![](https://assets.st-note.com/img/1723216508570-axSg3myFu3.jpg?width=1200)
ワンショット対面、試合が長引いた際に使います。
各構築紹介
ここでは、環境に応じて構築を変えられるように、様々な構築を紹介していきます。
2024.7.31受け寄り構築(サンプルデッキリスト)
![](https://assets.st-note.com/img/1723643341700-C7hbfZ9Uoa.jpg?width=1200)
対アグロ、ワンショットを重く見た構築。
アグロが嫌いな方向け。
2024.8.14
![](https://assets.st-note.com/img/1723562096973-1spijrMGF5.jpg?width=1200)
対ワンショット、ランプ、水生構築。
この構築は、なるべく多くの対面を見た構築です。
この構築では、受けが採用されていないため、除去でテンポを取りながら、戦います。
2024.8.26現テンプレ
![](https://assets.st-note.com/img/1724684172090-X9NsxPFxEX.jpg?width=1200)
ハンデスを組み込んだ嫌がらせ特化の構築。
この構築では、1コスアグロに死んでも勝てません。
1コスアグロが居ないところで使いましょう。
対面ごとの立ち回り
vs水生昆虫コントロール
![](https://assets.st-note.com/img/1722315751609-gXY3nvQ6DB.jpg?width=1200)
微不利対面です。
最速サバクトビバッタを目指しましょう。
相手の青餌が2つもしくは餌3つでナミゲンゴロウが使えるため、早い段階でカイコやネプチューンを絡めたロックをする必要があります。
サバクトビバッタが除去されてしまっても白銀で持ち直しましょう。
vsネプチューン(巨大)水生昆虫
![](https://assets.st-note.com/img/1722316730697-LQMrbLGCsD.jpg?width=1200)
基本は水生昆虫コントロールと同じです。
あまり使いませんが、ロングゲームになった際サバクトビバッタを見せずにプレイし、虫時雨を使わせるのも有効です。
vs水生昆虫ワンショット
![](https://assets.st-note.com/img/1722318568484-FkKVwvcsUI.jpg?width=1200)
最速サバクトビバッタを目指します。ナミゲンゴロウ等水生昆虫を展開させて手札を枯らしましょう。
vs1コスアグロ
![](https://assets.st-note.com/img/1722313065331-nKvmT13M7r.jpg?width=1200)
序盤は除去術で面を取りつつ、4コストの虫着地を目指します。
この場合カヤキリやバイオリンも出す候補になります。
刺蠅の血盟で除去されることが考えられるため、虫は複数枚キープしましょう。
相手が面を並べてくる場合、手札が枯渇するのでゆっくり餌を伸ばしましょう。
vsハンデスコントロール
![](https://assets.st-note.com/img/1722317544941-wc0m0Y53SE.jpg?width=1200)
最速サバクトビバッタができそうならすぐにロックしましょう。
蟲神器のハンデスはそこまで痛くないので蜉蝣でハンデスを投げてきても慌てず基本の動きをしましょう。
vs玉響蜉蝣ワンショット
![](https://assets.st-note.com/img/1722319514760-qTPy1LYspQ.jpg?width=1200)
基本は最速サバクトビバッタを目指します。
ワンショットに必要な餌を貯めさせないようにし、面を並べ、不完全な状態で展開させます。このとき、草薙の劫火警戒のためにサバクトビバッタを1枚手札にキープできると良いです。
vsサバクトビバッタコントロール(同型)
![](https://assets.st-note.com/img/1722320664813-BheEpuro3j.jpg?width=1200)
序盤は最速サバクトビバッタを目指します。ネプチューンを絡めてロック出来ると良い。
白銀蜘蛛の糸、虫カードはキープしましょう。
自分が先にサバクトビバッタを立てた場合
・餌をためつつサバクトビバッタで攻撃します。
・除去されてもされなくても虫を出し続けます。
相手が先にサバクトビバッタを立てた場合
・除去を打って殴りきられないようにしながら、餌場から蟲の息吹を回収し餌と手札を貯めます。
・ある程度貯まるもしくは相手の2体目のサバクトビバッタがでたら、面を取りながら反撃します。
vs羽化コントロール
![](https://assets.st-note.com/img/1722689381233-eHOLcootV4.jpg?width=1200)
オニヤンマ採用の場合、幼虫でもサバクトビバッタワンパンラインです。
蜉蝣採用の場合がほとんどなため、白銀蜘蛛の糸をキープしましょう。
面展開するデッキではないので、早期にサバクトビバッタを引くことができれば有利に進めることができます。
vs無色剣舞
![](https://assets.st-note.com/img/1722689966794-gnSdceBMKg.jpg?width=1200)
最速サバクトビバッタで勝ち。
ワンショットはされないので除去を貯めながら殴りましょう。
vsタイタンランプ(ランプ系)
![](https://assets.st-note.com/img/1722690475531-591t0DuGh0.jpg?width=1200)
不利対面。勝てん。
宝石昆虫、タイタンを除去術で処理しながら戦います。
早いうちから殴って試合が長引かないようにしましょう。
また、長引いた時のために、除去をキープしましょう。
vsグンタイアリ
![](https://assets.st-note.com/img/1722690874310-2DSHmEir5P.jpg?width=1200)
1ターン目から殴ってきた場合
虫をなるべくキープしながら4コスト以上の虫の着地を目指します。
相手の手札が枯れるまで耐えたら大型の虫を並べます。(このときデッキ枚数に余裕があれば殴らず終わることが多いです)
カウンターの動きをしてきた場合
早急にサバクトビバッタを出します。
相手の餌場が貯まる前に殴って勝ちましょう。
優勝構築
本日 13:45〜 #蟲神器 公認大会!
— スターダスト川越店『カワスタ』 (@kawa_star1) July 27, 2024
優勝は『りゅうくん』さん!
おめでとうございます✨
皆様ご参加頂きありがとうございます!
次回は7/28の13:45〜 #蟲神器 公認大会を開催予定です!
是非ご参加ください!#カワスタ pic.twitter.com/e0JVCumuv1
本日 14:30〜 #蟲神器 公認大会!
— スターダスト川越店『カワスタ』 (@kawa_star1) August 3, 2024
優勝は『りゅうくん』さん!
おめでとうございます✨
皆様ご参加頂きありがとうございます!
毎週土日に公認大会を開催予定です!
是非ご参加ください!#カワスタ pic.twitter.com/KyfVYB4DZI
サバクトビバッタコントロールで優勝した方がいらっしゃいましたらXのDM(@Ryukun_21_)までよろしくお願いします。載せさせていただきます。
終わりに
![](https://assets.st-note.com/img/1722324139935-DKctAiL224.jpg?width=1200)
ご精読ありがとうございました。
初めてnoteを書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
下手くそな所や間違っている所があるかもしれませんが、
しばらくは更新する予定なのでご意見ご感想、Xのフォロー(@Ryukun_21_)よろしくお願いします。
非常に面白いデッキなので使っていただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。