見出し画像

【ビア検】2・3級受験してきました

昨日、ビア検の2級と3級を受験しました。
その結果です。


1.結果発表

3級

まずは、3級の結果から。

100点満点中の91点。合格点は60点以上だったので無事合格でした。

2級

つづいて、2級の結果です。

100点満点中、82点。合格点は70点以上だったので、こちらも合格

ということで、3級、2級ともに合格となりました。
満点賞…とはなりませんでしたが、どちらも合格できてよかったです。

2.試験を振り返って

今回の試験はCBT形式のため、問題の持ち帰りはできませんでした。(まだ試験自体は終わっていないので当たり前ではありますが)

そのため、問題自体の十分な復習はできないのですが、スコアレポートでだいの傾向はつかめるので、確認していこうと思います。

ビア検の問題は、大きく以下の5項目に分けられています。


1.基本・原料
(ビールの定義や、水・ホップなどの基本的な原料について)
2.製法・スタイル
(ビールの製造工程や、ビールの種類について)
3.歴史
(ビールに関わる世界史・日本史について)
4.文化・飲み方
(ビールと触れ合う場や文化、味わい方などについて)
5.雑学
(ビール雑学、時事問題について)


僕のレポートを見ると、2・3級ともに3の歴史、4の文化・飲み方は得点率が高く、5の雑学で得点率が低かったです。

教科書的な知識は入っているけれど、時事問題を含めた雑学が弱い…ということがよく分かる結果となりました。


来週には1級の受験が控えています。今から新たな時事ネタを抑えることは容易ではないのですが、最後の最後まで、あがいてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!