Q.インデックス投資とケーキ屋さんの関係について教えてください
どうも、しんたろーたりーと申します!営業マン歴13年、ナンパ歴14年の経験を活かし、voicyのパーソナリティをさせて頂いております。本日も「ろりラジ」で話したことを文章にしていきたいと思います。
今日は「インデックス投資をわかりやすく解説!」というテーマでお話しします。
さて、皆さん、「投資」と聞くとどうしても難しいイメージがありませんか?何を買えばいいのか、どれが儲かるのか、自分で考えるのはハードルが高い。でも、インデックス投資はそんな心配をしなくても大丈夫な仕組みなんです。
インデックス投資とは?
簡単に言うと、「ルールに従ってランキング上位のものを買う投資法」です。例えば、アメリカで「いい感じの会社100選」や「全世界の有望な会社100選」みたいなランキングがあったとします。そのランキングに基づいて投資を行うのがインデックス投資です。
この方法のポイントは、人の予想を挟まないということ。プロが「あの会社が伸びそうだから!」と選ぶわけではなく、ルール通りに買うだけ。だからこそ、感情や偏見に左右されることが少なく、安定感があるとされています。
例えるなら「人気ランキング投資」
もっとわかりやすく言えば、「タピオカの有名店トップ10を応援する」みたいな感覚に近いです。
例えば、数年前ならタピオカトップ10は大ヒットでしたよね。でも今になってタピオカにかけるのは少し怖いと感じるかもしれません。それと同じで、どのランキングに投資するかがポイントなんです。
安心感を求めるなら、「アメリカトップ100」や「全世界で選ばれたトップ100」のようなランキングがおすすめ。こういったランキングに基づく投資は、「世界全体が経済的に衰退しない限り、どこかしらが成長する」という仕組みに乗っかっているから安心なんです。
インデックス投資のやり方
やり方はとても簡単です。自分の投資したい金額を決めて、毎月積み立てていくだけ。
例えば、月に10万円を「全世界トップ100」のインデックス投資に積み立てるとします。その10万円は、自動的にルールに従って分散され、タピオカ店のように一つのブームに依存せず、安定した成長が期待できるわけです。
なぜインデックス投資は楽なのか?
投資のプロセスで予想をしなくてもいいからです。どの銘柄が伸びるか、どの国が強くなるか、そんな悩みを考える必要がない。「毎月10万円積み立てるだけ」というルーチンで、長期的な成果を期待できるのがインデックス投資の魅力です。
以上がインデックス投資のざっくりした解説でした。これなら「投資は難しい」というイメージが少し和らいだのではないでしょうか?
気になる方は、自分に合ったランキングを探してみてくださいね!
※具体的な成績(2024年)
具体的には、S&P500やオールカントリー(全世界株式)などの指数があります。S&P500は、アメリカの主要な500社で構成されており、米国経済の成長を享受できます。一方、オールカントリーは、先進国から新興国まで幅広く投資し、世界経済全体の成長を取り込むことができます。
例えば、2024年の成績を見てみると、S&P500は約7%のリターンを記録しました。オールカントリーも同様に約6%のリターンを上げています。先進国株式は約5%、新興国株式は約4%のリターンとなりました。これらの数値は市場の状況や経済動向によって変動しますが、長期的な視点で見ると、インデックス投資は安定したリターンを期待できる手法と言えます。
これは、1月1日に100万円投資すると、年末までに、107万円になったり、106万円になる計算となります。
ここで、さらにオトク情報なのですが、
実際には、この投資というのは毎日価格が変動するので、元本が常に少しずつ増えます。ということは、この計算より少しずつ高い利益を得ることができます。