見出し画像

強盗殺人犯「いつ頃出てこれますか?」

理想と現実の狭間で

最近、SNSやニュースで「闇バイト」に手を染めた若者たちのニュースをよく目にします。学生や社会人が違法な活動に巻き込まれ、強盗や殺人といった重大な犯罪に関与してしまうケースが増えています。特に、逮捕された若者が「どれくらいで刑務所から出られるか?」と無自覚に質問する場面を見ると、現実の深刻さを理解していないことが浮き彫りになります。

若者たちが抱える現実逃避

この問題を理解するために、『賭博黙示録カイジ』という漫画の「限定ジャンケン」のシーンを思い出します。ギャンブルに参加し、早々に負けた登場人物たちがヘラヘラと笑って退場する場面です。彼らは照れ笑いを浮かべていますが、その顔には絶望の影が見えず、これから受ける過酷な仕打ち—奴隷として売られるか、臓器を取引されるという未来—をまだ理解していないのです。「なんとかなるだろう」と楽観的に考え、現実から逃避している様子が見えます。

現代の若者たちが直面している状況もこれと似ています。社会は「きれいな建前」ばかりを強調し、現実の困難や競争から若者を遠ざけています。学校でも競争を避け、夢や希望を大切にすることが重視されています。それ自体は悪いことではありませんが、その結果、若者たちは厳しい現実に対する免疫を持たないまま大人になってしまっています。

しかし、社会に出ると彼らを待ち受けているのは「能力主義」という冷酷な現実です。夢や希望だけでは乗り越えられない厳しい世界に戸惑った若者たちは、安易な手段でお金を得ようとし、闇バイトなどの誘惑に負けてしまいます。そして、取り返しのつかない犯罪に巻き込まれ、その重大さを理解しないまま捕まってしまうのです。

過去の文化と現在の価値観の変化

2000年代に大流行したレイザーラモンHGさんの「ハードゲイ」キャラクターも例として挙げられます。当時、このキャラクターは多くの人に愛され、一種のエンターテインメントとして受け入れられていました。しかし、現代では多様性や性的指向への理解が進む一方で、こうしたキャラクターがステレオタイプや偏見を助長するものとして批判されることがあります。社会が「潔癖」になり、過去に存在していた文化やキャラクターが「なかったこと」にされているのです。

さらに、『クレヨンしんちゃん』の変化も興味深いです。昔はオカマキャラクターが登場し、そのユーモアが視聴者を笑わせていました。また、母親のみさえが息子のしんちゃんに「げんこつ」をするシーンや、しんちゃんが「ケツだけ星人」というお尻を使ったギャグも、日常的なユーモアとして受け入れられていました。しかし、現代ではこうしたキャラクターや行動が「不適切」と見なされ、子ども向けの番組から排除されています。これも、社会が表面的な「きれいさ」を求めるあまり、多様な表現を抹消している一例です。

若者たちへの影響とリスク

こうした変化は、若者たちに大きな影響を与えています。現実の厳しさや負の側面に触れる機会が少なくなり、社会の「きれいな建前」に包まれた環境で育つことで、リスクや困難に対する耐性が育ちません。そのため、理想と現実のギャップに対応できず、大きな壁にぶつかると、安易に「楽して稼げる」手段に手を伸ばしてしまうのです。

例えば、SNSで簡単に稼げるという宣伝に騙され、違法な仕事に手を染める若者が増えています。現実の社会がいかに厳しいかを教える機会が不足しているため、倫理観や責任感も十分に育たず、自分が犯している行為の重大さを理解しないまま犯罪に手を染めるリスクが高まっています。

失われる教訓と未来への課題

過去の文化や表現を「なかったこと」にすることで、私たちは貴重な教訓や反省の機会を失っています。例えば、『クレヨンしんちゃん』で描かれていた厳しさやユーモアには、子どもたちが失敗や厳しい現実を学ぶ要素が含まれていました。みさえの「げんこつ」やしんちゃんのギャグは、ただ笑いを提供するだけでなく、家族の中でのコミュニケーションや、悪さをしたときの罰といった、社会で生きていくための基本的な価値観を教えていたのです。

しかし、こうした表現が不適切とされることで、厳しさやユーモアから学ぶ機会を失い、現実と向き合う力が育ちにくくなっています。社会が「きれいさ」ばかりを求める結果、若者たちは現実から逃避し、問題が起きても「自分は悪くない」と感じる傾向が強まっています。

現実を見据えた教育の必要性

私たちが直面しているのは、現実を見ずに理想の世界に生きることの危険性です。夢や希望を持つことは素晴らしいですが、現実に対する理解や厳しい状況に立ち向かう力を育てることが必要です。若者たちに現実を正しく教え、適応する力を養うための環境を整えることが求められています。社会が厳しい現実や負の側面を隠し、「きれいさ」だけを求めることをやめ、本当に若者が成長し、生き抜く力を持つための教育とサポートを提供する必要があります。それこそが、若者を守り、未来をより良くするための鍵なのです。

過去の文化や経験をしっかりと学び、それを未来への教訓として次世代に伝えることが重要です。夢や希望と同時に、厳しさや現実を受け入れる力を育てることで、若者たちは困難にも立ち向かい、より成熟した社会の一員として成長していけるのです。教育や家庭、地域社会が一体となり、理想と現実の両方を伝える取り組みが必要です。未来を担う若者には、理想だけでなく、その実現のために必要な努力や覚悟を教え、支えていくことが求められています。それが、より良い未来を築くための第一歩なのです。


いいなと思ったら応援しよう!