
ドラクエで防具を買う時「盾から買うやつ」は有能説
どうも!しんたろーたりーと申します。 営業マン歴13年ナンパ歴14年のトークスキルを活かしてvoicyのパーソナリティをやっております。
本日は、ロールプレイングゲーム(RPG)を通じて学べる買い物のコスパについてお話ししたいと思います。
ある街で1,000Gで売っている武器を買うか、それとも次の町で1,200Gでさらに攻撃力が上がる武器を買うか、という選択を考えてみましょう。このようなシチュエーションに直面した時、どちらがコスパがいいかを判断するのは意外と難しいものです。
特に小学生の頃は、目先のことにとらわれがちで、次の町の武器のことを考えずに、今すぐ使える武器を買ってしまうことが多いでしょう。しかし、実際には次の町でより強力な武器を買う方が、長期的にはコスパがいい場合が多いです。このような考え方ができるようになったのは、私自身、大人になってからでした。
RPGをプレイしていると、防具を買う時、ついつい鎧から先にお金を使いたくなることがあります。防御力を上げるためには、実は盾を買った方が安いわりに、大きな防御力を手に入れる事ができたりしますが、イメージとして、防具の主役は鎧!身体から装着する!と染み付いている為、これを理解するのもなかなか難しいものです。
ここで重要なのは、RPGを通じて買い物の戦略を学ぶことです。一人の人間として、現実世界でも真剣に財布事情と相談しながら買い物をすることで、より効率的に物事を進めることができます。RPGの世界で武器や防具、盾、兜などをどう組み合わせて買うかを考えることは、現実の買い物や資産管理にも役立つのです。
最も簡単な方法は、RPGの世界で全ての装備を一気に買い揃えることです。一生懸命レベルを上げ、その街で最強の武器を手に入れるために時間を費やす。この方法は確かに効果的ですが、非常に時間がかかります。ゲームのクリアを目指す上で、時間がかかるというのはデメリットです。
この考え方を仕事に置き換えてみましょう。常に前に進み、効率的に成果を上げるためには、全てを完璧に揃えるよりも、必要なものを見極めてコストパフォーマンスよく手に入れることが重要です。全てを完璧に揃えようとすると、前に進むスピードが遅くなり、結果として目標達成までの時間が長くなってしまいます。
RPGの中で学べることは、現実の生活や仕事にも応用できます。必要なものを見極めて、タイミングを考えながら効果的に買い物をする。これができるようになると、無駄な時間やお金を節約し、効率的に物事を進めることができるようになります。
以上が本日の話でした。RPGの中での買い物のコスパを考えることで、現実の買い物や資産管理にも役立つということをお伝えしました。ぜひ、皆さんもRPGを通じて学び、自分の生活や仕事に活かしてみてください。
下記音声配信では、さらに詳しくこの話が聴けます。ぜひ聴いてみてください。
【ろりラジ切り抜き動画】2024.7.18ドラクエで防具を買う時「盾から買うやつ」は有能説#ろりラジ #死ぬまで雑談ラジオ #Voicy #ドラクエ #買い物 #武器防具
— しんたろーたりー📻voicy┃10万時間しゃべるボク (@ryuka121212) July 17, 2024
#2737 ドラクエで防具を買う時「盾から買うやつ」は有能説 - しんたろーたりー #ろりラジ #ラジオ https://t.co/yYq0IBDQL1 #Voicy pic.twitter.com/HtGaY4pT4l
