見出し画像

令和四年五月六日 海南神社(かいなんじんじゃ) 神奈川県三浦市

浦賀・西叶神社、葉山・森戸大明神に続き、三浦半島の龍神を祀る三社目として三崎・海南神社に参拝した。

海南神社は、三崎港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。源頼朝の敬神の念が厚い神社であり、相模国三浦総鎮守。藤原資盈(ふじわらのすけみつ)、資盈の后である盈渡姫(みつわたりひめ)、筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)(三浦七福神)、及び地主大神を祀る。天五年(982年)に現在の地に社殿が建立される。

筌龍弁財天の縁起ー
治承四年(1180)、源頼朝の挙兵に呼応した和田義盛は衣笠城で畠山・江戸の諸軍と戦ったものの落城、海路房州に逃れた。折悪しく大暴風雨に遭遇し、流されて兵糧が尽きたとき、龍神に加護を祈ったところ「筌」という竹製の漁具が流されてきた。辛うじてこれを用いて魚をとり、主従飢えをしのぐことができた。この地に「筌」を祀り、弁財天堂を建立したのが始まりである。




自身の五月人形を子供のために毎年飾る。同年代の製品のように見えるものもあった。



本殿前にマグロの頭。鯉を喰らう?
ネット上で見られる昔の写真の鈴緒は長い。
コロナ禍で短く作り替えたのか?


珍しい「鮪みくじ」


本殿左手に「相州海南高家神社(そうしゅうかいなんたかべじんじゃ)」。料理の神様・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を祀っている。

相州海南高家神社の鳥居をくぐると右手に石段。朱の鳥居が見える。

その先に「伊勢皇大神宮」。

天照大御神を御祭神とする。国家安穏、国民幸福。


金毘羅宮。社は新しくされたようだ。

大物主大神を御祭神とする。海上安全、大漁満足、商売繁盛。
源頼朝が植えたとされる銀杏のご神木
神馬社(しんめしゃ)
 木造の神馬は、昔神社の神馬が逃げ出したところ、たちまち疫病が蔓延したので、
この神馬を奉納したところ、疫病も鎮まったという。
龍神社、水神社 
龍神様の形をした御神木。運気隆昌、水難除、商売繁盛、開運厄除。
福徳稲荷神社 
豊受比売神を御祭神とする。家内安全、商売繁盛、大漁満足、生業弥栄。
疱瘡神社
源為朝を御祭神とする。疱瘡退散、ウイルス除、武道向上。
御霊神社
鎌倉権五郎景政を御祭神とする。眼病平癒、病気平癒、必勝招来。




龍神ボニーとともに、龍神様の神社を巡る 27

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?