![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98722716/rectangle_large_type_2_2bbecdf9adc72b11104041b3d831f2e1.png?width=1200)
令和五年二月二十五日 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 東京都府中市
「御祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)の御子神で昔この国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営された。
当社の起源は、第十二代景行天四十一年(西暦111年)五月五日、大神の託宣に依って造られたものである。出雲臣天穂日命(いづものおみあめのほひのみこと)の後裔が初めて武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。」(公式サイトより)
見出し写真は、都道229号、「大國魂神社前」。大鳥居、社号標、注連縄の張られた巨木に迎えられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1677148193727-5OIz0mF1jJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677148635409-LVB0yKuaRm.png?width=1200)
広い神社である。
![](https://assets.st-note.com/img/1677148488578-wL1eCXXgLi.png?width=1200)
大鳥居をくぐるとすぐ右手に稲荷神社。
![](https://assets.st-note.com/img/1677149140485-brO45bPRbN.png?width=1200)
次は左手に「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」があらわれる。祭神は、天鈿女命(あめのうづめのみこと)。
![](https://assets.st-note.com/img/1677149288977-Tb2RMsLwAH.png?width=1200)
長く、真直ぐに続く参道。
![](https://assets.st-note.com/img/1677148937302-uuwmUaPUNz.png?width=1200)
随神門の右手手前にある手水舎。拝殿の様な立派な手水舎である。
![](https://assets.st-note.com/img/1677149445137-WlVa1CJ4Vd.png?width=1200)
四面に構図の異なる見事な龍の彫刻が施されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1677150720413-nDCRJaxJn8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677150890039-lRoDD8sbNb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677151045446-8JzaSWImo4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677151159537-NvDeP6Kgb1.png?width=1200)
水盤にも向き合う青銅の龍。
![](https://assets.st-note.com/img/1677151260165-PfAE3nRSuB.png?width=1200)
随神門である。正面には随神像、後面には恵比寿・大国が納められている。随神像は、俗に右大臣左大臣と呼ばれる「豊磐間戸命(とよいわまとのみこと)」「櫛磐間戸命(くしいわまとのみこと)」という門の神様である。(公式サイトより)
![](https://assets.st-note.com/img/1677151619258-AweFn9GsfN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677151714473-VrypOokzr0.png?width=1200)
随神門を過ぎると中雀門(ちゅうじゃくもん)がある。苔むした狛犬が印象的である。
![](https://assets.st-note.com/img/1677151864829-UrAKLheCL5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677151961317-4tgPyhoWHP.png?width=1200)
人のいないカットが撮れたが、ひっきりなしに参拝客が訪れていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1677152428812-BMTFdav9Uw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677152719506-DRszJglwzr.png?width=1200)
蔵国中の著名な六つの神社(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)の祭神を併せて祀るところから、江戸時代までは「総社六所宮(そうじゃ・ろくしょぐう)」の名で呼ばれていたらしい。扁額にはその文字が。
![](https://assets.st-note.com/img/1677152915002-prqjD1zYzi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677293405392-JCLifBJNSw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677293564861-WIjUP0REyT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677293816607-IwkDeQ9qxp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677293989582-mbHJJB8t0u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677293001759-Mrvn2qojRS.png?width=1200)
龍神ボニーとともに、龍神様の神社を巡る 48