![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146919848/rectangle_large_type_2_518d6db3a39994dc87a21b549c03692b.png?width=1200)
灌漑 Irrigation その③
水やりの頻度
頻繁な水やりは逆に芝にとって害になりうる。病原菌にかかりやすく、踏圧にも弱く、元気もなくなり、天候による病気にもなりやすくなる。水の量を成長に必要最低限まで減らしていく事で、芝は改善されていく。
多すぎず、足りなさすぎず、土の中の湿気が丁度良いという量を見極める事が永遠の課題である。
科学的に水の適量を調べる方法は以下をもちいられる。①蒸散する水の量を調べる、②もしくは土壌の水分を測るという方法があるようだ。
① 蒸散で失われる水は、気温、風、湿気、土壌の保水力が関係してくる。蒸発皿(水を芝の上の皿におき計測)という物を日の当たる場所に置き計測できる。注意点は風が強くふく所を避ける事。蒸発皿からなくなった水がおよその良く散水された芝生から失われた水と考える事ができる。風の速さが増すにつれて、皿の上の蒸発の量が蒸散(芝が放出する水)を上回る。よって、通常の散水での芝の葉が乾燥しいて行く速さと、様々な条件の下での皿の水の量が蒸発していく量を併せて考える色々と試してみる必要がある。また曇りの日や涼しい時は、当然暑い日差しの強い時より蒸発の量が少なるなるので、散水の間隔は長くすることができる。根の深さ、サッチの暑さ、土壌の密度も蒸散に影響する。しかし蒸散皿の周りの土壌は変わらないので、成長期には調整が必要である。しかし、ゴルフ場の芝の管理者は蒸散皿を使う事によって、散水を必要最低限に減らし、芝にとっても良い結果を生み出している。
最初、造園屋さんに昼間は水をあげないように、と注意点はそれくらいだった。あとは各場所を30分(!)ずつほどしてください、との事で、今思えば、キノコが良く生えていたし、ぶよぶよのサッチやブラウンパッチも良くできていたた。
この文章を見て、水やりはやはり多すぎよりも少し足りないかなと思うくらいの方がよさそうかなと思う。実際私は測っていないが、多すぎたようで、土壌がぶよぶよしてきており、夕方の散水をとめた。
とにかく私の経験では、毎日何かしらの作業をして芝を見る事。これが大事。