![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60367174/rectangle_large_type_2_7847b3fde0b8e64dd348038918ceccd5.jpeg?width=1200)
きょうのできごと 2021.9.3
9月2日にカタールワールドカップに向けたアジア最終予選が行われた。日本はグループBに入り、サウジアラビアやオーストラリアと争うこととなっている。初戦はオマーンと吹田サッカースタジアムでしかも有観客となった。
結果は、0-1で敗戦となった。
🎥HIGHLIGHTS🎥
— サッカー日本代表【🇯🇵】vs🇨🇳9.7@ドーハ (@jfa_samuraiblue) September 3, 2021
🏆アジア最終予選(Road to Qatar)
🇯🇵#SAMURAIBLUE 0-1 オマーン代表🇴🇲
📅2021年9月2日
🏟大阪/市立吹田サッカースタジアム
🔗https://t.co/12IyZfjEcz#jfa #daihyo#新しい景色を2022
常日頃から前後半を1ツイートずつでまとめようとしているので、書ききれない部分が多分にある。そんなTwitterでの感想は以下のようになった。
まずは前半。
オマーンの狙いは戸田さん、岡田さんの解説からも読み取れたが、日本の狙いは読み取れなかった。ディフェンスはバタバタしていて、オフェンスもちぐはぐで迫力が足りなかった。そしてぼくを含めた多くのサポーターが想定した以上に日本は苦戦を強いられていた。
#JPNOMN 前半。日本は4231、オマーンは442で中盤がダイアモンド。互いにボランチのエリアを如何に攻略するかがポイント。想定よりオマーンの圧が強く日本は序盤は押し込まれていた。しかし徐々にポゼッションを高めつつペースを握れたが決定機には至らない。ペナを厚くしたい。前半は0-0。#football
— Ryusuke Sato (@ryuicosta) September 2, 2021
そして後半。
開始から原口に代えて古橋を入れてきた。この”早い交代”そのものは評価に値すると思っている。ただ、代えるのが”原口だったのか”、”古橋を活かすポジションが左SHだったのか”などの疑問は残った。その後も堂安、久保と中盤のアタッカーを相次いで投入するが事態は好転しない。
終了間際にオマーンにカウンターから先制点を奪われる。そしてこの1点が決勝点に。
#JPNOMN 後半。選手を入れ替えるもやりたいサッカーも見えないし、変わらない。そしてコンディションもよくなさそう。よく走るオマーンがチャンスを作りゴールを決めた。スタッツを見るとゴール期待、敵陣でのパスもオマーンが勝っていた。結果、0-1。#football
— Ryusuke Sato (@ryuicosta) September 2, 2021
試合を通して日本代表には、近代サッカーで欠かせないであろう戦術の欠片も見えなかった。例えば、2列の選手もしくはSBがポケット狙う動きだったり、ハーフスペースやライン間で受ける動きなど、ヨーロッパのクラブチームでしのぎを削っている選手なら出来て当たり前であろう戦術が行われていなかった。
また終了後に選手から”相手が中盤をコンパクトに中央を絞ることはスカウティングできていた”と言う旨のことを言ってた。これは解説陣も言及していたポイントだったが、結果としてそこを突くことができたようには思えなかった。なぜそうなったのか、監督からの指示が不足していたのか、選手が実現されることができなかったのか。チームの共通理解として認識していたのに活かせなかった。
まだ1試合目とは言え、今後も強豪との試合は残っている。