![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43180996/rectangle_large_type_2_0cc8746cf11a0030efc83b4f8d1b0c79.jpeg?width=1200)
モーター慣らし(銅ブラシ編)
どうもリュウイチです!!
今回はミニ四駆のモーター慣らし!銅ブラシ編について書いていこうと思います。
ミニ四駆の銅ブラシモーターで現行品は
ノーマルモーター
レブチューン2モーター
トルクチューン2モーター
アトミックチューン2モーター
ライトダッシュ2モーター
の5つになります。
最近ミニ四駆始めた方も多く、りゅういちさんは、銅ブラシモーターどのように慣らしますか?
と質問されることも多くなってきました。
YouTubeのコメントにもよく来るのでこの機会にnoteを作成することになりました。
昨今では銅ブラシモーターは、チューン限定で遊んだり、ハイパーより少し遅いモーターで電圧上げて走りたい時に使う2パターンがあると思います。
ここ最近ではコロナ渦になるギリギリ前の2020年のスプリング熊本大会にて私自身、ライトダッシュを使用して優勝しております。
この時は手前の山セクションをブレーキで止めるのが難しくハイパーダッシュだと蹴ってしまい不安定
ケリ足の弱いライトダッシュで満充電の選択
タイヤ径は23.0mm 回転数24800くらいのライトダッシュを使用してました。
また銅ブラシモーターは各SNSに各々の慣らし方などいろんな情報が出ています。
そちらを参考にするのも良いし、私がどんなふうに銅ブラシを慣らしているのかについて知りたい方に購入を進めます。
また銅ブラシモーターを使用しての速いマシンの作り方や走らせ方も簡単に紹介してますので
興味ある方はよろしくお願いします。
ここから先は
1,780字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?