![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154909799/rectangle_large_type_2_d527ec6ae7bf7a02d86c0531198dfed7.png?width=1200)
【野球DIY】スピンチェックボール Part1
みなさんこんにちは。
なかむらです。
今回はスピンチェックボール(仮)をDIYしたいと思います。
はじめに
先日某R社のセミナーに参加していたところ、講師の方が非常に便利なツールを用いてご説明されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154905312/picture_pc_0814b2a5003059ef4fd967c04804ca8e.png)
ボールに軸が通してあり、回転するように出来ているんですね。
ボールの回転について説明する際に、手でクルクル回しながら説明するのはなんかちょっと面倒くさいし説明しづらいんですよね。両手使わなきゃだし。
すぐにでも購入してやろうと思ったのですが、思ったより高いです(5000円弱)。
このぐらいシンプルな物なら自分でも作れるやろ、ということで作ってみることにしました。
制作準備
簡単そうとはいうものの、思ったより早く課題にぶつかりました。
ボールに埋め込まれている軸、そして持ち手に繋がる部分です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154907116/picture_pc_5e19372ce1ea331948ab58fad6b82b19.png)
こんな都合の良いパーツが売っているとは思えません。
というかここしか課題ないんですけどね。
とりあえずホームセンターに向かいました。
準備物
案の定思い描くようなパーツは見つかりませんでした。
…が、
代替案として良さげな物を見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154907399/picture_pc_f0b4bab0543e6d76cd2f27a26d208276.jpg?width=1200)
キャスターです(税込470円)。
もうこれしかない。
これならクルクルできそうです。
サイズ感も悪くない。
そうと決まれば、あとはボールと電動ドリルを用意するだけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154907504/picture_pc_c1985b935fc4eea616a8596ca226c548.jpg?width=1200)
制作
制作は鬼イージーです。
穴あけて、刺す。それだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154908268/picture_pc_dd86b8df1002d69b4e93607099a3148d.png?width=1200)
皆さんはもうちょっと安全に配慮してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154908398/picture_pc_77b54d01293f82673be060089d003e65.jpg?width=1200)
無事キャスターが入りました。
期待通りボールがクルクルと回ります。
noteって動画載せれないんですね。
初めて知りました。
(私のXにて動画をアップしておきます)
まぁ想像以上でもなく以下でもなく回ります。
あとは持ち手をつけるだけ…
と思ったのですが、もうこれだけで十分機能することがわかったので完成にしたいと思います()。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
本家とくらべると多少見劣りしますが、十分な物ができたと思います。
1/10以下の値段でできましたし、満足しています。(ボールは拾った物ですが)
みなさんもこのスピンチェックボール(仮)を使って、より良い投球指導を行なってください。
今回初めてnoteを書きましたが、自分の文章味気があまりにもないですね。
もっと本を読んで鍛えたいと思います。
それでは。