![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73461016/rectangle_large_type_2_32d2e6563c4b087d30e4671a5b702deb.png?width=1200)
【琉大附属小学校受験】二次選考の抽選はかなり特殊!? 独特な合否の決定方法も解説します
![ヘッダープロフィール](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71671436/picture_pc_ee869dd5b3a67bb7b2536c987c68e115.jpg?width=1200)
令和4年度に、娘の琉大附属小学校の受験を経験しました。
一次選考を無事に通過すると、次は二次選考の抽選が待っています。
「琉大附属小の抽選って、いったいどんな方法でやるの?」 「どうやって合否が決まるの?」
そう思って調べても、情報がほとんど無かったので、経験者である私が、琉大附属小の独特な抽選方法について解説したいと思います。
抽選方法を知っていると、心の準備もできますしね♪
合わせて、3人のお子さん全てを琉大附属小へ合格させたという強運ママ友さんの、抽選順番をコントロールする独自の願掛け術を紹介したいと思います。
・一次選考、お子さんのレディネス検査の内容解説はこちら↓
・入学願書の書き方徹底解説はこちら↓
・失敗しない親の面接対策についてはこちら↓
1.二次選考「抽選」当日の流れ
![琉大附属小 二次選考 抽選 流れ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71696253/picture_pc_b476417819a614d686d9d875f11c5c74.jpg?width=1200)
まず、娘が受験した時の二次選考の流れを説明すると、
児童玄関前にて受付 ↓ 受付番号を確認し各自指定教室にて待機 ↓ 体育館にて抽選 ↓ 元の教室に移動し全員の抽選が終わるまで待機 ↓ 入学候補者の発表(当時は教室内のテレビで視聴)
といった感じです。 ※コロナ禍以前は全て体育館で行われていました。
二次選考当日の受付の様子↓
![](https://assets.st-note.com/img/1667983384758-rEcliDMbid.jpg?width=1200)
2.二次選考の抽選は特殊な「くじ引き」
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71696325/picture_pc_cfd7fd54b7e144f302da38e737a1d7e5.jpg?width=1200)
琉大附属小の二次選考で行われる抽選は、一発勝負の、
「くじ引き」
です。
名前を呼ばれた子どもが順番にくじを引いていきます。
ここから先は、この情報に全く興味の無い方、参考にしたい、という方が分かれると思いますので、必要な方のみ読んでください。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました♪
・琉大附属小学校受験合格をサポートする記事が、まとめて30%割引で購入できる「合格応援パック」はこちら↓
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?