見出し画像

研究論文の書き方(初心者へ)

大学院生の研究指導では、初めて自分の科学論文を書く学生に、「論文の書き方には型があるんですよ」ということについて、いつも同じことを個別にお伝えしてきました。大したことではなくて、100個くらい論文を読めば、自分でも自動的にわかることなのですが、そういう知見をまとめることはAIが得意としています。ということで私からChatGPT o1-previewへの質問は

論文には型があると思います。アブストの書き方、イントロ、結果、考察に書く内容、要約と結論の違い、などなど。数百の論文を読んで、共通点のような型を発見し、初めて論文を書く人向けの型の説明をお願いできないでしょうか

というものです。以下がAIによる回答で、ほぼ私が学生にお伝えしているのと同じですので、ここにメモします。ご活用ください。

1. アブストラクト(要旨)

目的:論文全体の概要を短くまとめ、読者に論文の内容と重要性を伝える。

内容

  • 背景:研究の背景や問題提起

  • 目的:研究の目的や目標

  • 方法:使用した方法やアプローチ

  • 結果:主要な結果や発見

  • 結論:結果から導かれる結論や意義

ポイント:200〜300語程度で簡潔に書き、読者が論文を読むべきか判断できる情報を提供します。


2. はじめに(イントロダクション)

目的:研究の背景、重要性、目的を詳しく説明し、読者の興味を引く。

内容

  • 背景情報:研究分野の現状や問題点

  • 先行研究のレビュー:関連する既存の研究とその限界

  • 研究の目的:自分の研究がどのように問題を解決するか

  • 仮説や研究質問:明確な仮説や研究の焦点

ポイント:論理的な流れで書き、読者が研究の必要性と価値を理解できるようにします。


3. 方法(メソッド)

目的:研究で用いた方法や手順を詳細に説明し、再現性を確保する。

内容

  • 対象や材料:研究対象や使用した材料の詳細

  • 手順:実験や調査の具体的な手順

  • データ収集方法:どのようにデータを収集したか

  • 分析方法:データの分析手法や使用したツール

ポイント:明確かつ詳細に記述し、他の研究者が同じ手順で再現できるようにします。


4. 結果

目的:研究から得られたデータや発見を客観的に提示する。

内容

  • 主要な結果:研究で得られた重要なデータや観察

  • 図表やグラフ:結果を視覚的に示す

  • 統計分析:必要に応じて統計的な検定結果

ポイント:結果の解釈は控え、事実の報告に徹します。


5. 考察(ディスカッション)

目的:結果の意味を解釈し、研究の意義や影響を論じる。

内容

  • 結果の解釈:結果が何を示しているかを分析

  • 先行研究との比較:他の研究結果と比較し、位置づける

  • 仮説の検証:仮説が支持されたかどうかの評価

  • 限界と弱点:研究の制約や問題点の認識

  • 将来の展望:今後の研究への示唆や提案

ポイント:結果を深く考察し、読者に新たな視点や理解を提供します。


6. 結論

目的:研究全体の要点をまとめ、主要な発見とその意義を強調する。

内容

  • 研究の総括:主要な結果とその意味の要約

  • 研究の貢献:分野への具体的な貢献や影響

  • 実用的な示唆:実践や政策への応用可能性

  • 最終的なメッセージ:読者に伝えたい核心的なポイント

ポイント:新しい情報を追加せず、論文全体の締めくくりとして明確にまとめます。


7. 要約と結論の違い

  • 要約(Summary):論文全体の内容を短くまとめたセクションで、結論や主要なポイントを再度強調します。結論の後に置かれることが多く、読者が主要なポイントを復習できるようにします。

  • 結論(Conclusion):研究の結果とその意義をまとめ、研究がどのような貢献をしたかを強調するセクションです。新しい情報は含まず、研究の締めくくりとして機能します。


8. 謝辞

目的:研究に協力してくれた人々や機関、資金提供者に感謝を示す。


9. 参考文献

目的:論文内で引用した全ての文献を適切な形式で列挙し、情報の出典を明確にする。

ポイント:引用形式はジャーナルや分野によって異なるため、投稿先のガイドラインに従います。


10. 付録(必要な場合)

目的:本文に含めるには詳細すぎるデータや補足情報を提供する。


初めて論文を書く方へのアドバイス

  • ガイドラインの確認:投稿先のジャーナルや会議の執筆要項を事前に確認しましょう。

  • 明確な構成:各セクションの目的を理解し、論理的に構成します。

  • 簡潔な表現:専門用語の使用は必要最小限に抑え、明瞭な文章を心がけます。

  • フィードバックの活用:指導教官や同僚にドラフトを読んでもらい、改善点を見つけます。

  • 時間の確保:執筆と修正には時間がかかるため、余裕を持って取り組みます。


この型を参考に、あなたの研究を効果的に伝える論文を作成してみてください。論文執筆は練習と経験が重要ですので、継続的に努力を続けていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!